土鍋で作る簡単な七草粥(がゆ)レシピ

【食】家庭料理

お正月三が日が過ぎて

日常の生活が始まった1月7日に

春の七草を頂き

一年の無病息災を願う’七草粥(がゆ)’

人日の五節句という日本の文化があります

そんな伝統的な春の七草粥の

毎年主婦が作っているレシピをお届けします 

当サイトは商品のプロモーションを含みます
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。このページを書いているのは、愛知県の田舎でほぼ毎日畑家庭菜園をしている主婦です。幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです

このページでは

 ●七草粥を作ってみたい

 ●七草粥を土鍋(お鍋)で作ってみたい

という方へ向けて

七草粥を毎年作っている主婦がまとめています

参考になれたらとても嬉しいです

主婦Michi
主婦Michi

さあ

作っていきましょう

土鍋で作る七草粥 作り方/レシピ

japanese-food-cooking

今回のレシピ 二人分
 ◎白米1合

 ◎セリ

 ◎ナズナ

 ◎ゴギョウ

 ◎ハコベラ

 ◎ホトケノザ

 ◎スズナ

 ◎スズシロ

 ◎天日湖塩

味付けはお塩のみで七草の風味を楽しめます!

✅七草をよく洗う

七草をよく洗います

kayu

砂が付着していることがあるので

気をつけてくださいね

kayu

土が残っていることがあるのでしっかり洗います!

✅七草を刻む

七草を細かく刻んでいきます

kayu

繊維がしっかりしているので

細かくしたほうが

火も通りやすく

食べやすくなります

kayu

七草は火にかけるとトロトロになりますが生の状態は固いです!

✅白米を研いで浸水

白米を1合用意します

※二人分

kayu

土鍋でお米を研ぎます

kayu

研いだら30分以上浸水させておきます

土鍋で作業を進めていけば、そのまま火にかけられるのでこの後の調理が楽ちんです!

✅火にかけ米を炊く

kayu

蓋をしたら弱火で米を炊きます

ここで七草を柔らかく頂きたい場合は

一緒に七草も炊いてしまいます

七草を固めに頂きたい場合は

七草は炊き上がった後入れです

kayu

お水は多めです

kayu

’赤子泣いても蓋取るな’とは

お米を炊く際の昔ながらの教えですが

蓋の穴から湯気がモカモカと上がってきたら炊けた証です

炊く時間はだいたい15~20分くらいが目安です

火を止めたら蓋はまだ開けません

15分くらい蒸らします

弱火で炊くのがコツです!

✅塩を加え、良く混ぜる

蒸らしまで終わったら

お塩を加えます

kayu

この時、緩いお粥にしたい場合は水を足します

さらさらと頂けるお粥にしたい場合は水を後入れすればOKです!

✅器に盛って完成!

やけどしないように気をつけながら

器にもりましょうね

これで完成です!

kayu

レシピではお米と七草を一緒に炊いていますので

歯の悪い方でもトロリと頂けます

歯が丈夫で歯ごたえや彩りが欲しい場合は

粥に炊く際に七草なしで炊き、七草を後入れします

お米と七草を炊いているので七草は柔らかくなっています!

仕上げに鰹節をかけたり

梅肉を乗せたりと

お好みでアレンジすると楽しく召し上がれます

👇動画でもレシピを公開しています

さいごに

以上、土鍋で作る七草粥でした

いかがでしたでしょうか

七草はビタミンが豊富な栄養価が高い植物です

日本では’草’として分類されていますが

お隣の国、中国や韓国では貴重な野菜として

食されています

これを機に日常にも野草食を取り入れるのも

いいかもしれないですね

また忙しい方向けには

フリーズドライの七草粥が売られていますし

もし7日に七草粥を頂けなくても

近しい日に七草粥を頂けたらいいですね

興味ある方はぜひ

作ってみてはいかがでしょうか

主婦Michi
主婦Michi

七草粥は

お塩だけの味付けで

とっても美味しいですよ~

👇こんな記事も書いています

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました