☝画像;鳥取砂丘観光の様子
ようこそ、サイトにお立ちより頂きましてありがとうございます!
はじめまして
野菜栽培が楽しい~
調味料の自家製が楽しい~
田舎の畑で家庭菜園をしている
主婦です
配信者の自己紹介をお届けします
当ブログ内は商品のプロモーションを含みます
☝落花生栽培 撮影;2024夏
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人の主観や経験した内容がベースです
✅配信者はどんな人?
配信者は愛知県出身の昭和生まれの
2018年から主婦をやっている者です
わたしにとって畑(家庭菜園)との縁は
幼い頃から朝夕畑へ通い、自分で育てた野菜を食べる暮らしを送っていた祖母です。大正生まれの祖母が生前やっていた畑で採れた大根をたくあんに漬ける光景は、今の自分に大きな影響を与えています
☝大好きだった祖母(右)と、いつもくっついていた小学生のわたし(左)
ここからわたしの簡単な略歴をご紹介します
高校を卒業した後は、進学が決まっていましたが親の強い願いで家業の工場で2年間就職
退職後は、事務職や接客業、サービス業、IT業と業種を選ばずお仕事をさせてもらいました
その後、あるご縁から20代で美容業へ。20代後半から30代はその業界で突っ走っていました。まさに’仕事命!’
朝8時には自宅を出て、夜は22時くらいに戻り、お休みは月に1、2日。自分が選んだ道だからと、振り返ると好きな道へのパワーって凄まじい!苦より充実が勝る毎日はある意味幸せでした
40代になり夫と出会いました。熟年同士の出会いは結婚が早い、というのか早かったです。その後、じきに婦人科へ通うようになりましたがなんと!からだの不具合が発覚・・・
無症状なんです。なのに数値だけが異常なんですね
原因を先生に聞いても「ストレスでもあり得ますし・・・」くらいだし、納得できる答えは見つからず、若い頃に無理しすぎたつけが今きたか?と反省するのが精いっぱいでした
美容のお仕事ですが、結婚後も続けるつもりでしたが結婚生活の維持、家事、家業との両立、からだの事、すべてを考えると難しいと判断して技術職を引退しました。おかげで穏やかな日々を送るようになるわけですが、だんだんと
”からだにもお財布にも優しい野菜を自分で作って食べる暮らしがしたい!”
と沸き起こっていくのでした。こうして、畑家庭菜園に試みたのが2019年の暮れ
毎日畑に行くようになると山への恐怖心もゆるぎ
山菜や木の実など天然ものを
一人で採りにでかけられるようになりました
☝山で拾った栗
採ってきたものは
野菜に並ぶ貴重な食材となったり
あとはネットやYouTubeで調味料作りや保存方法を習い
◎ 乾物、漬物、調味料、お茶、ジャム
を見様見真似で挑戦
何度も作りこんでいくうちに板についていき、今では暮らしにしっかり根付きました
そして、こちらのサイトでお届けするまでに至っています
これが
美味しいのなんのって!
☝畑作業中の夫(左) わたし(右) 撮影;2020.夏
また、将来的にお仕事にしたい以下の活動もしています
【活動内容】
●2019年11月~ 公式youtubeチャンネル 畑からはじまる丁寧な暮らし 開設 @harvest2019
●2023年8月~ 公式サイト 畑からはじまる丁寧な暮らし 開設
●2025年1月~ 楽天ROOMオープン #楽天ROOMに載せてます
✅どんな家庭菜園?菜園はどれくらいの頻度?
☝うちの畑A 撮影:2020春
2018年にプランター栽培を1年経験しました
翌年から畑でほぼほったらかしで野菜を育てる家庭菜園をしています
菜園へ通う頻度は一日、1時間の時もあれば、長いと午前午後と合わせて6時間作業していたという日もあります
季節によりますが毎日通う時期もあれば、ちょっとあいたりすることもあります
家事、家業と両立させているので無理のない範囲の時間でやっています
詳しくは
👇へまとめたにゃん
【家庭菜園初心者】土作り3つのポイント/肥料、石灰を使わない自然なままの堆肥栽培[自然農]
プランター栽培から週末畑へ なかなか野菜ができなかった主婦の畑事情
ほったらかし?
といっても実は厳密にはそうではありません
夏場は定期的に草刈りしますし
☝草刈り中のわたしです 2024年春
種子蒔き前は耕してから畝づくりしますし
獣よけや、蔓系の野菜の支柱を組んだり
☝支柱を組み終えた
の作業はしています
ただ、一般的にされている定期的に肥料をやったり
虫がわけば農薬を散布したり
草が生えれば除草剤を蒔いたり
に比べると圧倒的に手間がかかっていません
という前提で ’ほぼ’ ほったらかしです
■配信者の属性■
●野菜の栽培が好き
●採れた畑野菜や山菜で調味料を仕込んだりするのがのが好き
●”1種からの野菜自給暮らし”を目指している
●初心者さんへ分かりやすい家庭菜園と家庭料理をサイトから発信中
ということで
”家庭菜園を始めたいのに何からしていいのか分からない・・・”
”家庭菜園をしていた、またはしているけれど食べるに至らない”
”柿酢ってどうやって作るの?”
”自分で調味料を作ってみたい”
という方向けへ参考になればとお届けしています
いざ、野菜を作ってみよう!とあれもこれもと手を出すと敷居が高くなるので
たとえば
✔ ネギだけ栽培する
といった1種だけ挑戦してみる
結果、ネギだけでも買わずにすむようになった、となれば
お財布にも優しいですよね
なにより、自分で作った野菜なのでとっても美味しいし
栽培過程は、お子さんと一緒に自然と向き合えたり
苦手なピーマンはママが作ったと知れば食べてくれるかも!
あとは家族との会話が増えたり
疲れた自分の心身を実は癒してくれていたり
意外ないい事があったりします!
✅一年でどんな野菜を栽培しているの?
☝十六ササゲを片付ける 撮影;2022.秋
一年を通じてわたしが栽培している野菜は
詳しくこちらのブログでまとめていますのでよかったらご覧くださいね👇
そもそも野菜の栽培期間は
霜が降りてしまう真冬を除けば約10か月間(こちらの地域の場合)
一年のうち、2か月間ほぼ作業しない期間を除くと
10か月の間は何かしら作業しながら
なにかしら野菜が畑に植わっていることになります(畑は愛知県の中間地です)
☝収穫した緑豆 2024年夏
とかっこいいことを並べましたが
このページを更新している2024年時点で
畑家庭菜園を初めて4年なのに…
野菜を買わなくてすむ生活になかなか辿りつけず涙(そこを目指しています)
【実録】落花生栽培歴4年の育て方・栽培条件・栽培難易度・おすすめ品種・種子はどこで買えるの?初心者でも失敗しない
理由は栽培過程で絶えてしまうこと
●白菜、キャベツ、ブロッコリー
●ナス科のナス、ピーマン、唐辛子、トマト
●ウリ科の瓜、カボチャ、スイカ、冬瓜、へちま
●ネギ、玉ねぎ
わたしには課題ある野菜たちです
☝ほぼすべて枯れてしまったトマト 2024年夏
黒く枯れてしまったのは可哀そうなトマトの株
基本種子蒔きからやっているのが
甘いのか
工程に問題があったのか、猛暑が答えたのか、土が合わなかったか
こういった失敗はつきものですが
しっぱいからなぜ?の答えを出しながら
ほったらかし栽培の起動にのせようとしています
逆に
◎ 大豆、小豆、緑豆、落花生、キヌサヤ、ソラマメのマメ科
◎ ハト麦、紫もち麦のイネ科
◎ インゲン科の十六ササゲ
◎ 芋類の里芋、さつま芋
◎ ニラ、らっきょ、分葱、レモングラス、三つ葉、紫蘇、大葉、ニンニク
◎ 果実いろいろ
は豊作!
ほっておいても収穫しています(そもそも失敗しにくい部類)
☝収穫中の落花生
野菜以外には
自然がはぐくんでくれる
山の幸山菜や野草、木の実、果実を収穫したりできるので
これまた助かっています👇
家庭菜園って言わないですね^^
☝山で採れたあけび
✅家庭料理のコンテンツがあるけれど?
☝漬物の仕込み中 撮影;2021.12
このサイトや
公式に配信しているYoutubeでのコンセプト
丁寧 = 素材から作り、仕込む
な意味合いを込めているですが
とはいえ時間と手間がかかります
お金払って買ったほうが正直、早いある意味現代人には真逆な暮らしです
それでも、
◎お財布のために
◎からだにやさしいなら
と丁寧なやり方に興味がある方へ
少しでも参考になればと
カテゴリーに入っています
【実録】飲用歴3年の美味しいヨモギ茶煎じ方 国産よもぎ茶[中国名;艾葉(ガイヨウ)]効果効能
👇こんな記事も書いています、よかったらご覧くださいね👇
一日三食、家庭料理を作り続けて見えてきた’美味しさの秘訣’はこれだった
【愛用歴2年主婦】鉄鍋・鉄フライパンで作るプロの味?自宅で割烹料理店の味?手入れ、錆とは
毎年漬けている梅干し仕込みの様子を動画にしてYouTubeで公開しました👇
塩分13%で漬ける重し使わない梅干し|白梅干し|畑の紫蘇でふりかけ|2年目の梅仕事|梅酢|南高梅|青梅|古城梅|japanesefood|
✅丁寧な暮らしに触れてみえたこと
すぐに食べれるレトルト食品、冷凍食品、できあいもの
今では当たり前な日本の食生活は
’ 便利、早い ’ これに尽きますよね
忙しい毎日を送っていると本当に助かる、というか、なくてはならない存在になっています
ところが、素材から準備して仕込んでいくとなると
’ 不便、遅い ’ 時間と手間を惜しまなければできないなんて
暮らし方によっては非現実的です
どちらにも
’ 美味しさ ’ はあるかとおもいますが
不便、遅い暮らしを選ぶと・・・自分に不思議なことが起こりました(サイト目的からずれてしまうのでさらっとご紹介)
◎ 健診が花丸になった
◎ 不具合が自然と消えた
想定外の結果にただただびっくり
そもそも、丁寧な暮らしは地味ですし
昔ながらの伝統文化とも言えるので手間と時間が自分時間を減らします
とはいえ、医食同源というか
自然本来の恩恵に授かっている実感は
からだの不思議現象が何かを悟った、こんな理解となりました
サイトとの本筋がずれてしまうので、このくらいにします
☝買ってきた冬瓜
☝草まみれの畑に自分 2024夏
せわしない毎日を一人で送っていた30代
仲良くさせてもらっていたお友達の中に
丁寧な暮らしを送っている女性がいました
彼女はWEB系の業界にいたので
私なんて非にならない忙しさでした
午前様なんて、珍しくなく、パワハラは当たり前
それでも、心身を壊すことなく元気に過ごしていました
自分のすぐそばに
丁寧な暮らしをしていたヒトがいた・・・
ヒトって痛い目に合わないと
みえないものでしょうかね
自分、だけかな
☝トイレのDIY、かつをいれる自分
2024年夏前からは
念願の古民家暮らしが始まり
より一層不便な暮らしへ突入!今に至ります
☞☞ お問い合わせ先
☝自家製の切干大根と甘酒でべったら漬け 撮影;2023.3
☝びびりすぎて長らく扱えなかったmakitaの草刈りも今ではいっちょ前に使えるように!(撮影;2022年夏
☝ ときどき遊んでくれる元野良、今は家猫トラ
ぼく時々アシスタントするにゃん!よろしくにゃん
さいごに
☝生前、祖母が大切に栽培していたササゲは今でも瓶の中で眠っている(撮影;2021年
家庭菜園は、正直
予定通りにいかないことが多いですし
やりようによってはお金がかかってしまいます
お金かけて
汗水垂らしてやっても
野菜が収穫できる
とも限らない
野菜にはそれぞれ特徴があって
・種子の形質
・栽培方法と旬
そこへ猛暑や豪雨などなど環境の変化も合いまると
・意味わからず途中で枯れていくもの
・虫たちのご飯になってしまうもの
さらに
・草と間違えて刈ってしまう自分の失敗
こうして、人によっては
肥料や農薬を散布する方法をとるかもしれません
それをするとたちまち土が弱ってしまうんですよね
検証してみました☞ 【実録】家庭菜園コスパいい?悪い?経験者が実感していること
ではあるものの、無事に
収穫できた野菜のおいしい! のなんのって
野菜そのものの味が濃く、色、艶といい
どっしりしている
☝ 収穫したてのお野菜たち、大根・人参・わさび菜
新鮮な野菜はいい香りがするにゃん
自分で作った、実は正しくは自然が育んでくれた野菜や山菜は
形が市販品より小さかったり
所々虫食ってたり
ひび割れなどなど
不格好が多いものです
なんといってもなかなか腐りにくいのが大きな特徴です
自分でつくった野菜は冷蔵庫の野菜室で
▲黒く腐さったり
▲ダラダラに溶けてしまう
ことはなくて、原型をとどめた状態から少しずつ水分が抜けて枯れていきます
☝山奥で収穫したノビル
✅【実録】落花生栽培歴4年の育て方・栽培条件・栽培難易度・おすすめ品種・種子はどこで買えるの?初心者でも失敗しない
自分でつくった野菜を調理すると
◎ 甘味、旨味が強い
◎ 繊維質が気にならずトロトロの口当たりに
◎ 嫌な臭み一つなし
こんなことを実感できるでしょう
みそ汁はずいぶん美味しくなりました
無添加惣菜をご自宅に。初回33%OFFに加え、今だけ送料無料
家庭菜園は
自分のできる範囲で
やれたらいいにゃん
☝ 人生ではじめて苺を収穫した 撮影;2020春
長々続いてしまいましたが
ここまで進まれた方は
・自分で野菜を育ててみたい
・丁寧な暮らしに興味がある
・野菜の食費をおさえたい
・からだにやさしい食生活に興味がある
・いろんなものを自家製してみたい
きっとこんなことを感じられているのかもしれません
今の自分ならこれならできるかも!
との一つのきっかけなれるなら
配信者としての冥利に尽きます
以上、プロフィール(自己紹介)でした
最後まで読んでいただきありがとうございました!
👇畑の様子は動画で配信している、公式Youtubeチャンネル|畑からはじまる丁寧な暮らし|家庭菜園をしている様子や家庭料理をご覧いただけます👇
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
にほんブログ村人気ブログランキング
コメント