丸一年腐らなかった冬瓜の栄養

【雑記】田舎主婦ブログ

台湾や香港や中国など中華圏では’冬瓜茶’ 

として人気の冬瓜ですが

日本のスーパー野菜売り場では

長いこと売れ残っている

いまいち不人気のお野菜

ところが東洋医学では ’食薬’ 食べるお薬として親しまれている

冬瓜の栄養とは?

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地

たまたま去年(2024年8月)に購入した冬瓜が

一年以上腐らずにいてくれたので

栄養面をみながらまとめていきます

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう!

当サイト公式YouTube @harvest2019

冬瓜に含むカリウムとナトリウム

冬瓜にはカリウムが含まれます

からだの中のナトリウムを排出する作用で

血圧が高すぎてしまう予防や

利尿作用でむくみを解消する手助けをするともいわれます

猛暑から高くなりすぎる体温を下げるためにも

夏場にはぜひ食したいお野菜です

冬瓜に含むサポニン

サポニンは、脂質の代謝を促進しやすいといわれます

冬瓜にはサポニンを含んでいるので

ダイエットをしている方には嬉しいですね

冬瓜に含むビタミンC

意外にも冬瓜にはビタミンCが豊富に含まれるといわれます

ビタミンであれば抗酸化作用が期待できますね

冬瓜のタネに含むトリテルペノイド

冬瓜のタネにはトリテルペノイドが含まれているようです

食す機会はなかなか少なそうですが

トリテルペノイド

梅の皮と果肉の間にも大量に含まれていて

抗炎、抗アレルギー、代謝促進の作用が期待できるとか

乾燥させた冬瓜子(とうがし) として食せます

タネつながりとしてもし冬瓜栽培をはじめられるなら

冬瓜はからだを冷やす

漢方では冬瓜は「体を冷やす」食材に分類されます

なので食すなら冬より夏がよさそうですね

👆冬瓜を切って昆布と白湯で似てみました

冬瓜そのものは味の主張が弱いです

冷え症や消化器系が弱くない、という方なら

生姜やニンニクなどを加えて

温かくして食せたらよさそうですね

一年たっても腐らなかった冬瓜

以前、こちらのページで更新した冬瓜を👇

冷蔵庫で保管していたらこんなかんじに腐り始めてきました

どのくらい冷蔵庫で持つのか試しましたが

これ以上いくと可食部がなくなりそうです

なので色の白い部分だけを切って頂きました

農家さんの冬瓜はこちらでも買えます👇

まとめ

以上、丸一年腐らなかった冬瓜の栄養でした

いかがでしたでしょうか

さっくり、簡単にまとめてみましたが

栄養面からみても

夏には頻繁に食したいお野菜の一つです

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント