台湾や香港や中国など、水で煮たものに石灰水と砂糖で煮た’冬瓜茶’や皮やタネを干してお茶にするなど中華圏ではなくてはならない人気の冬瓜
東洋医学では ’食薬’ 食べるお薬として親しまれているようですね
ところが日本のスーパー野菜売り場では、長いこと売れ残ってしまうほど私たち日本人にはいまいち不人気のお野菜
では、一体冬瓜の栄養って?
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人の主観や経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地)
たまたま去年(2024年8月)に購入した冬瓜が一年以上腐らずにいてくれた様子を栄養と照らし合わせながら触れていきたいとおもいます

それでは
いってみましょう!
当サイト公式YouTube @harvest2019
冬瓜の栄養;カリウム

冬瓜にはカリウムが含まれます
からだの中のナトリウムを排出する作用で、高すぎてしまう血圧予防や利尿作用でむくみを解消する手助けをする、ともいわれます
猛暑で高くなりすぎる血圧下げるためには夏場には良いかもしれません
冬瓜の栄養;サポニン

サポニンは、脂質の代謝を促進しやすいといわれます
冬瓜にはサポニンを含んでいるので、ダイエットをしている方には朗報ですね
冬瓜の栄養;ビタミンC

意外にも冬瓜にはビタミンCが豊富に含まれるといわれます
ビタミンを含んでいるのに酸っぱさをまったく感じさせない冬瓜、ではありますが抗酸化作用が期待できますね
冬瓜タネの栄養;トリテルペノイド

冬瓜のタネも外せません。タネにはトリテルペノイドが含まれているようです
トリテルペノイドは梅の皮と果肉の間にも大量に含まれていて抗炎、抗アレルギー、代謝促進の作用、抗〇〇などなど期待できるとか
乾燥させれば冬瓜子(とうがし) として食せます。食す機会はなかなか少なそうですが機会あれば試してみたいものです
タネつながりで、来年冬瓜栽培をしてみたい方におすすめのタネはこちら👇
からだを冷やす冬瓜

漢方では冬瓜は「体を冷やす」食材に分類されます。つまり暑い夏にはぴったり
👆画像は1年以上腐らずに保った冬瓜を切って昆布と白湯で煮たものです
冬瓜そのものの味は、ほんのりウリ科の風味を感じるくらいの主張が弱いです。煮汁の旨味をたっぷり吸収するので生姜やニンニクを効かせた煮込み料理なんていかがでしょう。ただ、妊婦さんや冷え症や消化器系が弱くない、という方ならあまりたくさん食さないほうがいいとの説もあります
一年たっても腐らなかった冬瓜

以前、こちらのページで更新した冬瓜👇
これまで何十個冬瓜を買ってきたか分からないほど冬瓜を見てきましたがここまできれいに一年もった冬瓜を始めてお目にかかりました
先日、包丁を入れ、食べ残った部分を冷蔵庫で保管していたら、いよいよ腐り始めました
どのくらい冷蔵庫で持つのだろう? 実験してみたかったものの、すべてを腐らせるのは心苦しいので
白い部分だけ切って頂きました。冬瓜に含まれる栄養たちが強い抗酸化作用をもたらしているのかもしれません。そう考えると冬瓜ってすごい!
農家さんの冬瓜はこちらでも買えます👇

まとめ
以上、丸一年腐らなかった冬瓜の栄養でした。さっくり、簡単にまとめてみましたがいかがでしたでしょうか
冬瓜の皮は硬いですが、けっこうあっさり刃が入り、切ってみると実はパフパフ。旨味ある出汁で煮込むとさいこうに美味しい、ではあるけれどご飯のお供にはなれそうもない
好みが真っ二つに分かれそうなお野菜ではあるものの栄養を知って夏には頻繁に食せたら理想です
★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は#楽天ROOMに載せてます
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい


人気ブログランキング
コメント