冬瓜(とうがん)の旬と栽培時期を10か月過ぎても食べれる実と腐る実

winter-melon【畑】家庭菜園

冬瓜(とうがん)の旬と栽培時期を

とうに過ぎても

いまだに食べれる実と腐ってしまう実とあります

トップ画像は、去年の夏に350円で買った冬瓜ですが

すでに10か月以上経って旬を過ぎているのに

まだまだ元気です!

当サイトは商品のプロモーションを含みます

お子様にも安心!”添加物不使用”のつくりおきおかず
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

✅冬瓜(とうがん)の旬と栽培時期

別のページでまとめたので

参考にしてみてください👇

栽培に強いといわれる冬瓜でも

失敗してしまう年は

地元のスーパーか

農家さん直の野菜を買っています👇

✅冬瓜(とうがん)の旬と栽培時期を過ぎても元気な実

winter-melon

いまだに元気な冬瓜

30センチ以上の大きな実です

✅冬瓜(とうがん)の旬と栽培時期を過ぎて腐った実

winter-melon

閲覧注意、にしようか迷いましたが

参考になるかとおもい公開しますね

我が家にはもう一つ冬瓜がありましたが

こっちのは腐ってしまいました

こんなかんじで朽ちていきます

winter-melon

包丁を入れると下の方は

まだ白くて食べられそうです👇

winter-melon

✅冬瓜(とうがん)の旬と栽培時期を過ぎて腐った実の中で発芽

winter-melon

赤い矢印は何か分かりますか?

実の中でなんと発芽していました!

こういうことはウリ科の野菜、瓜、スイカ、かぼちゃでも

よく見られる光景ですが

生命力の強さをかんじられます

✅冬瓜(とうがん)の腐った部分は土へ

winter-melon

適当ですが

こんなかんじで木の根元部分へ

ざっくり土を被せて自然放置します

木の養分をもらいながら

うまく成長してくれることを期待します!

まとめ

以上、

冬瓜(とうがん)の旬と栽培時期を10か月過ぎても食べれる実と腐る実

でした

この記事を書いている5月は

まさに冬瓜の種まき時期ですので

栽培してみたい~とおもった方は

今月中に種を蒔いてくださいね~(中間地)

ゴーヤも種まき時期です👇

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント