絹さやの育て方、去年より2倍の鈴なり収穫栽培

【畑】家庭菜園

酸性の土に弱い、

肥料を混ぜておいた土がいい、

などなど、ググるといろいろと絹さや栽培のアドバイスがありますが

実際はどうなんだろう

ということで配信者の畑では

今年、ありがたいことに鈴なりの成功年!

栽培で実際にやったポイント、をまとめてみます

当サイトは商品のプロモーションを含みます

お子様にも安心!”添加物不使用”のつくりおきおかず
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

絹さやはスナップエンドウより栽培の人気は低いようですが

柔らかく、ほのかに甘く、

絹さや独特の風味が後引く美味しいエンドウ系の野菜です

去年、一昨年と不作を乗り越えて

今年豊作を迎えた絹さや栽培とは?

主婦Michi
主婦Michi

絹さやは

自然栽培

ほぼほったらかし栽培

2つの方法で

やっています~

※この記事は2025年5月に書いています

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅絹さやの育て方、種蒔き

11月中旬に種を蒔きました👇

✅絹さやの育て方、土の準備

kinusaya

絹さやの土は

 ✓ 酸性に弱い

 ✓ 肥料を混ぜておく

というアドバイスがあるようですが

配信者の栽培は

 ✓ 畑の枯草を細かくしたものを混ぜている

です

それだけです

✅絹さやの育て方、畝は高く

kinusaya

11月にポットへ種を蒔いて

育苗できたものを12月に畝へ移植しました

畝そのものは30センチくらいの高さを整えておきました👇

✅絹さやの育て方、支柱と網は必須

kinusaya

お空へ向かって

すくすくと蔓を伸ばしていく絹さや

支柱を固定して、網を設置する作業は必須です

網は天然素材麻のネットを購入しました👇

もしネットが朽ちて土に落ちても

麻は植物、自然の素材なので

土に混入してしまっても土を弱くしてしまう心配がありません

kinusaya

こちらの畝では竹を網替わりに使いました👆

竹を活かす方法は、地元のじいちゃんに習いました

なので山で竹を採ってきて、設置しました

で、結果どちらが豊作になるのか?

正直、分かりませんが

竹のが絡みやすいように個人的にはおもえます

✅絹さやの育て方、肥料は米のとぎ汁

配信者の絹さや栽培は

 ✓ 畝1

 ✓ 畝2

と異なる畑の2畝で栽培をしていまして

畝1の栽培では

 ’ほぼほったらかし栽培’のため肥料どころか

何も入れていません👇

kinusaya

畝2の栽培では

 米のとぎ汁を2~3月頃数回やりました 

 ※米のとぎ汁は自然栽培で生産された農家さんのものです。こうした米のとぎ汁や米ぬか、藁を使うのは自然栽培という方法におそらく該当します👇

kinusaya

 ✓ まったく何も与えない

 ✓ 米のとぎ汁

どちらが豊作か?

米のとぎ汁方法は初めての挑戦です

なのでこの2つの方法を3~5年続けてみて

比較しないと正直どちらの方法が豊作を期待できるか

答えを出せません;;

ということもありますが

何も与えなくて豊作なら

手間暇をかんがえて

何もしないのがいい、それが一番楽ちん;;

✅絹さやの育て方、2023年2024年は不作だった

実は、去年と一昨年絹さやは不作でした

種まきした時期、畝高、移植のタイミング、土の状態

今年と変わらない方法でやってきているので

これという原因が分かりません・・・

ということから2年越しでの豊作年です

栽培に失敗した年は

地元のスーパーか

農家さん直の野菜を買っています👇

✅絹さやの育て方、種の選び方

種は在来種または固定種がいいと

勧められて以来、配信者はそうしています

買ったものと同じタイプを見つけられなかったので

配信者ならこれを買うだろうなあという種を

リンクしておきますね👇

家庭用の家庭菜園なら、収穫し残した種をとっておいて

来年植えたら、また収穫できて

一粒万倍です

なので正直、毎年種を買いません;;

まとめ

以上、

絹さやの育て方、去年より2倍の鈴なり収穫栽培でした

いかがでしたでしょうか

今年の11月12月には

3週ごとにずらして種蒔きと育苗をしようかと

かんがえています

そうすれば長い期間、絹さやを楽しめます

来年は絹さや栽培に挑戦してみたい~

という方の参考になればうれしいです!

公式YouTubeチャンネルでも絹さや動画を配信しました👇

楽しい絹さや栽培。種まきから収穫、そして食卓へ。ほのかに甘い美味しいキヌサヤ
楽しい絹さやの収穫シーズンがやってきた!当チャンネルが微力ながらどこか誰かの参考や励みになれたら嬉しいです■目次00:00 オープニング00:32 絹さやの種まき04:11 絹さやの収穫07:00 絹さやの下処理08:53 絹さやサラダ10:39 絹さやの野菜炒め13:31 照り焼きピザ絹さや入り15:56 エン...
野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント