
こんにちは
みいです
このサイトを書いている配信者は、田舎で家庭菜園をして暮らす主婦です。詳しい自己紹介はこちらです👇
今回のページは、サイト名リニューアルお知らせと
✔ 家庭菜園初心者が知るとお得なメリットデメリット
✔ 家庭菜園初心者が知るお得な栽培方法
✔ 失敗するなら野菜は買ったほうが安い?!
✔ 田舎の暮らしに向いている人・向かない人
と共にお届けします。よろしければさいごまでお付き合いください
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てて暮らす主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、私個人の主観や経験した内容をAIではなく配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
サイト名リニューアルのお知らせ

当サイトは 畑からはじまる丁寧な暮らし として2023年8月から開始しました
サイトに目を通してもらうことで
’野菜を自分で作り、できた野菜を調理して、食卓へ並べるまでの丁寧な暮らし’
のいろはを知ることができます
そもそも家庭菜園は、納期や数字のにらめっこもない気楽に楽しめる趣味ではあるものの、いったん栽培に手を出せばお世話が始まります。買い物もするので出費もある。たとえ費用をかけても自然相手、予期せぬことが起きたりして ’野菜が収穫できない~!’ なんてこと少なくありません
結果、スーパーへ走ります。となると丁寧な暮らし は言葉だけになってしまう。そんなことを長らく考えていまして、サイト名をリニューアルすることとなりました。新しいサイト名は
田舎と畑と、後なにかch です
当サイト公式YouTube @harvest2019

日ごろより立ち寄ってくださっている方や
そうでない方も
サイトをチェックしてくれてありがとうございます!
引き続きどうぞ
よろしくお願いいたします
お届けする内容はリニューアル前とほぼ変わりません。家庭菜園がメインになってくるので次の見出しからは、サイト誕生から今まで蓄積できたノウハウをシェアさせて頂きます!
畑といえば田舎、田舎といえば暮らし、後なにか…

それではいってみようにゃん
家庭菜園初心者が知るとお得なメリットデメリット

家庭菜園初心者さんや、これからはじめてみたいという方に知ってお得な情報で野菜栽培には
✔ 豊作しやすい野菜 ☞ 栽培難易度が低い
✔ 不作になりやすい野菜 ☞ 栽培難易度が高い
があるということです。メリットデメリットの詳しくはこちらのページでまとめました👇
つぎに野菜を栽培する上で、まずタネか苗、どっちからスタートするか選びますが、どちらを選びたいですか?
タネはちょっと手間な栽培になりますが、タネの中には 固定種・在来種 があります

それってなあに?
固定種・在来種は栽培に強い、ともいわれる種類。配信者は田舎の畑で家庭菜園右も左も分からないままはじめた頃、ネットでタネを買いました。すぐに畑へ植えまして、栽培しました。秋にはちゃんと収穫できました!!その時は
トウモロコシ、かぼちゃ、ニンジン、オクラ、大豆、ピーマン、ブロッコリー、カリフラワーなどなど

たくさんの野菜が
収穫できて
嬉しかったにゃん
試しにタネを採り、次の年の適期に植えました。すると野菜が栽培途中に朽ちました。不作、失敗です
いったいなにが起こったの?!
メリットデメリットにまとめたような事が起こり得るのが家庭菜園、頭に入れておきたいポイントです
家庭菜園初心者が知るとお得な栽培とは

👆配信者の畑で育ったニンジンと大根、玉ねぎは頂きもの

実は
メリットデメリットとか
損得とかが強すぎると
家庭菜園って正直続けることが
難しくなるもしれません!
無邪気な心でチャレンジできて
変化にワクワクできるハートが
続けられる大切なポイント
続ければ続けるほど
自然な豊かさへつながります!
というのを前提に
野菜って大自然の恵み、なんですよね。つまり自然物。なので、山菜や野草のように土に植わっていて、光合成と肥沃な土壌と適度な水分があれば、自然に成長して収穫期をむかえる、はず
この自然の摂理を活かした栽培を自然農法や自然栽培といいます

この言葉は耳にしたことありますか?
知らない方のために引用しますと、自然農法とは
自然農法(しぜんのうほう、Nature Farming/Natural farming)とは有機農業の一形態・・・「土壌に不純物を入れず清浄に保てば、土壌本来の性能を十分に発揮し作物が栽培できる」
『Wikipediaフリー百科事典』より引用
自然農法とは自然の摂理に学び、豊かな自然環境と食をつなぐ
『公益財団法人自然農法国際研究開発センター』より引用

人がどうこうする栽培ではなくて
自然に寄り添い
極力自然界にないものは与えず
自然そのものに
人が合わせて野菜を育てていく方法にゃん

この自然農法を知り衝撃を受けた配信者は、不器用さんでもやれそうなほぼほったらかし栽培へと切り替えていくのでした
ところが、です。現実は厳しかった
先に説明したように3年目、4年目、5年目と失敗が続きました。配信者の家庭菜園を知る人たちからは ’草だらけだから野菜が育たないのよ~’ ’肥料が足りないから収穫できないのよ~’ とたくさん気にかけてもらいました
失敗するなら家庭菜園って意味なくない?だんだんと募っていった不安と悪魔のささやき…
失敗するなら買ったほうが野菜は安い!

家庭菜園初心者にとって、ここが一番気になるポイント だとしてもですよ…収穫しやすい野菜ってあるのでは?

ここからお届けするのは
コスパ最強と
配信者自身が実証できている
野菜たちを紹介します

マメ科です。この手はとにかく栽培に強い!!
収穫したキヌサヤえんどう、大豆と枝豆、緑豆、落花生たちです👆

続いて いも類です。収穫したサツマイモ、里芋、ジャガイモ、菊芋です👆
(厳密にジャガイモはナス科ですが画像に入れました。よく食べるので足りない分は農家さんから買っています)

続いて臭う系の野菜です。収穫したニンニク、らっきょ、ネギ、ニラです👆
(玉ねぎを自慢したいのに、失敗続きで今だ成功経験がありません)

👆アスパラガスはほっておいても生き続ける強い野菜です

次からは
栽培に失敗しやすい
野菜たちをご紹介します
失敗するなら買ったほうが野菜は安い!とはおもいたくないけど…

初心者さんにとって栽培難易度が高くなる結実野菜たち。中でもナス科は栽培難易度が高め
※タネから育てて、肥料をあげない栽培方法ということを前提にご理解ください👇

できている苗をお店で買ってきて
土へ植え付けて
市販の堆肥や肥料をレシピ通りに使うと
配信者のような失敗は
ないのかもしれません
というか成功率は相当高いです…
極論 家庭菜園=趣味
ですね。趣味のはずが、配信者のような食べていくための +真剣勝負 さんとなると家庭菜園にまつわる出費を極力おさえるやり方をなんとしても探し当てないと、この先続けることが難しくなることでしょう
配信者のように自然界には存在しないケミカルなものは畑へ入れたくない栽培方法を選ぶとなると、先に書いたような辛抱を求められる数年があるかもしれません。なんだか自然に試されているよう

君は本気で
家庭菜園で
食べていきたいのかい?
ここでもう一度初心に戻ると、どんな栽培方法、タネの種類、畑なのか庭の畑なのかプランター栽培なのか選ぶのは人それぞれですが、肝心なことは諦めて何もしないこと。何もしなければ、ネギ1本でも買うことになります。これだけはなんとしても避けたい…
続きまして、家庭菜園を田舎の畑でやっている配信者ですので、田舎の暮らし編へ進みます
田舎の暮らしに向いている人・向かない人
当サイトの配信者は、畑を田舎でやっているので田舎暮らしにまつわる情報も時々紹介しています。そこで、田舎暮らし5年間で感じた ’向き不向き’ を紹介します
自治体活動が意外にも多い
都心と違って人の数、お店の数が圧倒的に少ない田舎暮らしでは、隣近所の方が協力し合って自治体活動が頻繁にあります。人の輪を広げるチャンス!
とおもえれば幸いで、断固自治会には属さないのー!という方も一定数おられるわけです。人の輪をある程度持つことは田舎で住む上での生きる術 と痛感してる自分的には、不向きかもです
イタチも窓から遊びに来ちゃうくらい穏やかな田舎暮らし。ではあるものの屋外灯が少なく、夜道のの出歩きには懐中電灯がいる。しかも虫多し。さらに野犬や野良猫ちゃんもにぎやか。この手が苦手な方は不向きかもです
お店の数が圧倒的少ない地域は、近所のお店で近所の人に遭遇することが多かったり、ペットちゃんのお散歩に隣近所の人と遭遇するのはしょっちゅうです。挨拶はするけれど、どこの家の人なのか知らない、ということが実は多いです
だからといって、友人のようにべったりお付き合いする必要がある、とは個人的にはおもいませんが、やっぱり災害や事件、事故が起こってしまったら助け合うしかないんですよね。そんな状況が起こらないと強く願いますが無いとは言い切れないので、最低限の人付き合いって大切にしたい
断固、隣近所の人とは関わりたくないー!という方やコミ障の方もおられるわけで、不向きかもです
田舎暮らしといえば一軒家!とはいいきれませんが、田舎ほど一軒家多しです。一軒家は掃除が大変だけど、ゆったり暮らしたい方には田舎も一軒家も向いている、かもです
田舎暮らしの向き不向き、お題に試みてみましたが考えれば考えるほど一概には言えないませんね。どの程度の田舎さ加減か、によっても見方は変わるとおもうと、深いネタに切り込んでしまったのでまたいつか記事にするかもです。ということでこのへんで…
まとめ
以上、サイト名のリニューアルお知らせでした
リニューアル後も家庭菜園の様子が主なサイト情報ですが、みなさんの家庭菜園くらしが少しでもより良い豊かに、そして食卓がにぎやかになりますよう心から願っています

みなさんのためになる
菜園情報をお届けするにゃん
引き続き
よろしくにゃん
農家さんの野菜購入したいならこちらから👇

★当サイトで紹介する商品#楽天ROOMに載せてます
当サイトで公開している内容では 野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい


人気ブログランキング
コメント