週1回の家庭菜園、植えっぱなしOKニラ栽培は無肥料・水やりなしでもどんどん増えていく

【畑】家庭菜園

プランターで誰でも簡単にできる

家庭菜園初心者でも栽培楽ちんお野菜があったとしたら

まずニラが上位にランクインするほど

週1回のお手入れすら不要、植えっぱなしOKニラ栽培で

肥料も水やりもいらずどんどん増えるって本当?

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

このページでは

たとえ週1回しかお世話ができない家庭菜園でも

植えっぱなしでどんどん増えていくニラ栽培の様子を

家庭菜園をしているニラ好き主婦がまとめてみました

主婦Michi
主婦Michi

いろんなお料理にも

使えるし

ニラちゃんは万能です!

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅家庭菜園で植えっぱなしのニラ

ニラ

茎を残しておけば

葉がどんどんじゃんじゃんと

自然に増えていくありがたいニラ

家庭菜園初心者の方に

栽培におすすめのお野菜は?

と聞かれたら

まずニラをおすすめするでしょう

お野菜の栽培で失敗経験の多い主婦の配信者ですら

ニラの栽培に失敗したことがありません

そのくらいずぼらさんでも

栽培できる、はずです

ニラの栽培を考えている方へタネのおすすめは

固定種、または在来種の表示がある商品。花が咲いた後の種でもどんどん増えることができるのが固定種、在来種の種の特徴です

◎ アサヒ農園 【固定種】小袋6ml

◎ ニラ有機種子 0.5ml約60粒

✅家庭菜園で植えっぱなしニラの旬

ニラの旬は

太い葉がどんどんと増えていく旬となりますが

実際は、真冬を除けば基本一年中畑で収穫できまして

真冬にニラが跡形もなく消えた!となっても

不思議と春になると新芽が生えていきます(根本が生きていれば)

画像は、土手で春になり

自然と生えてきたニラ群です

✅家庭菜園で植えっぱなしのニラに肥料も水やりもいらない

赤く丸の印をつけたのが

自然に増えているニラですがここは土手で

放置地帯です

夏場には何度も何度も草刈りしているのに

真夏なんて日中40度近くなっているのに

雨が降らない日が長らく続いていのに

旬を迎えた春になると

こうして元気に新芽を伸ばす逞しさ

畑のニラも同じ現象です

肥料も水やりもまったくしなくても枯れないし

植えっぱなしでどんどん増えています

画像だとうまく伝わりませんが👆はうちの畑です

まさに不耕起栽培エリアで

目を凝らすとそこらじゅうにニラが広がって生えているのが

分かるかもしれません

父親曰く10年以上前にタネを1度蒔いただけなのに以来

自然に広がっている

とのこと(この記事を書いているのが2025年)

これなら週1お世話の家庭菜園が可能です

厳密には週1もニラちゃんのために

わざわざお世話はしません

✅家庭菜園で植えっぱなしのニラでも失敗しなくはない

植えっぱなしOKのニラですら

栽培に失敗しなくはない、はずです

経験はありませんが

ニラはかなり栽培しやすい

逞しいお野菜ではありますが

植物なので

 ✓ プランターで水分カラカラが続いたり

 ✓ 土が弱りきってしまったり(肥料過多や除草剤負けもしくは微生物生きられない異物混入

 ✓ 日陰で光合成ができなかった

これらが引き金になりダメになってしまうことは考えられます

なので

’初心者でも栽培に失敗しないって聞いたのにダメった!’

という方がおられたら

おそらく上記の何かが原因かと考えられるかもしれません

✅家庭菜園で植えっぱなしのニラの収穫方法

茎のあたりを包丁でざくざく刈れば

あっさり大量に収穫できます

配信者は

太めで艶のある葉だけを

選別しながら収穫したいので

葉の部分を指で1枚1枚収穫しています

面倒ですがこうして収穫しています

✅家庭菜園で植えっぱなしのニラと似た水仙(スイセン)

とよく言われています

実際のところ

目が慣れてくるとニラと水仙(スイセン)を見間違えることはまずないでしょう

と言いたいところですが

放置栽培していると

ニラの近くに水仙(スイセン)が生えていることも珍しくありませんし

山にはいり山菜採りついでに

野生のニラを収穫してきた!

なんて、ありげなシーンです

まとめてがばっと収穫したら

スイセンが混入していた!なんてこと

普通に起こりそうですよね

スイセンは全草が有毒と言われ

頭痛や嘔吐などの食中毒症状が起こり、とくに球根は危ないといわれています

香りを確かめてくださいね、と言われるものの

大量に収穫すると葉の1枚1枚を確認

なんてきっと自分なら諦めそう

ちなみにニラかスイセンかは茎あたりを見たら一目瞭然です

ということで我が家の畑から撮影してみました

👆画像左がニラの茎、右がスイセンの茎

これ、間違えるかなあ・・・

と落ち着いてみているので、そうおもうものでして

ざくざくと大量に収穫しているとすると

混入していても気づかない恐れは、なくはないです

各々、収穫には常に注意が必要です(確信の持てる畑やプランター栽培ならよど大丈夫、なはず)

まとめ

以上

週1回の家庭菜園、植えっぱなしOKの

ニラ栽培は無肥料・水やりなしでもどんどん増えていく

でした

いかがでしたでしょうか

さいごにまとめると

■植えっぱなしOKのニラ■

 ●ニラの旬は

 ●ニラの栽培には肥料も水やりもいらない

 ●ニラの栽培でも失敗しなくはない、はず

 ●ニラの収穫方法は手で丁寧に行えば安全

 ●ニラと水仙(スイセン)の採り間違いには注意しよう

こんなかんじです

栽培は極めて楽ちんで

それが食べるととっても美味しくって栄養満点だなんて

ニラは最高の食材です!

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント