畑の端っこの方でボコボコ結実している様子をたびたび見かける
栽培に強いウリ科の野菜
配信者の地元の主婦には食材としてあまり人気がない冬瓜
ではありますが
賢く使えればありがたい野菜です
トップ画像は7キロ超えものですが
地元のスーパーで確か400円せずに買えたので
グラム単価で考えるとお安いですよね
そんな冬瓜、5月に入りタネを蒔きました
当サイトは商品のプロモーションを含みます
お子様にも安心!”添加物不使用”のつくりおきおかず
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人の主観や経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
✅冬瓜栽培の種まき
種まきはゴーヤと同様に発芽は25度から30度
5月が種まき時期です

種まきをしました
草マルチをしてしまったので見えないですね

土を1センチくらい被せて
1つのポット内に適当にパラパラと蒔きました
✅冬瓜栽培、種はこんなかんじ

冬瓜を輪切りにすると
種がびっしり出てきます


日向ぼっこすれば
種まき用が作れます
✅冬瓜栽培の育て方

蔓を高くまで伸ばし
伸び伸びと広がる冬瓜の株
頑丈な支柱と網の設置が必要な野菜です
配信者の地元では
そんな丁寧な設置をせず
畑の土手で這わせているか
木の下で栽培して葉を支柱がわりする
雑多な放任栽培が家庭菜園では主流かもしれません

✅冬瓜栽培も失敗する
配信者は毎年タネを蒔きます
蔓は伸びて、夏になれば花は咲きます
がしかし、収穫に至った経験がありません;;
こんなかんじの失敗をかれこれ3年続けています
本来、栽培には強い野菜のはずなのですが
私のような失敗もあります
✅冬瓜栽培の旬
冬瓜は5月頃にタネ蒔きをして10月頃に収穫期の旬となる
ウリ科の野菜
黄色のかわいい花を咲かせます

セミが大きな声で泣く真夏に
黄色の大きな花の美しさは見事です
✅冬瓜栽培、あまり人気のない野菜
配信者の地元では
産直市場なんかで冬瓜の売れ残りゴーロゴロ
なんて光景は珍しくなく
主婦にはあまり人気のない冬瓜
私の祖母の時代は人気野菜で
祖母も栽培していたので
自宅の納屋ではいくつもの冬瓜が置かれていました
ところが昨今
栽培でもあまり人気のない、かもしれません
そもそも主婦にあまり人気がない理由は
✓ 野菜そのもののサイズが大きいため切るのも一苦労
✓ 1玉買っても家族で食べきる前に腐らせてしまう
✓ 冬瓜そのものの味は薄いのでおかずにするためにひと手間かかる

私も新米主婦の頃に冬瓜を頂き
食べきる前に冷蔵庫の中でいつの間にか水びたしになっていて
冬瓜が腐っていて
食べきれたことがありませんでした
冬瓜は切ってしまうと足が速いんですよね
なのでお手頃に買えるのに
自分で買ったことがありません
ところが家庭菜園を始めるようになり
冬瓜を買って食べるようになってからというもの
栄養価を知ったり
食べ方を習得できて
好きになっていきました
去年は10個くらい冬瓜を購入しましたので
今年こそ、買わなくてもいいように栽培にチャレンジ!
それでも栽培に失敗してしまう時は
地元のスーパーか
農家さん直の野菜を買っています👇

✅冬瓜栽培、旬が過ぎても食べられる
我が家の台所で
いまだ腐らず生きてくれている冬瓜
これ、去年収穫された冬瓜です
種まき時期を迎えた今も
こうして食べられる状態を維持しています
水分はさすがに減って
パフパフな肉質になっていますが
煮込めばあの冬瓜が楽しめます
ということで
元気な冬瓜ならば基本ほぼ1年
実の状態で常温保存が可能です
しかし、元気でない冬瓜は
収穫されて数か月で腐り始めます
我が家でもいくつか腐ってしまいました
まとめ
以上、冬瓜の種まきでした
うまく発芽して苗に育ってくれたら
畑の土手へ移植して
あとは放任栽培です
ゴーヤの種まきに続く、ウリ科の野菜栽培でした
この記事を書いている5月は
まさに冬瓜の種まき時期ですので
栽培してみたい~とおもった方は
今月中に種を蒔いてくださいね~(中間地)
ゴーヤも種まき時期です👇
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。


人気ブログランキング
コメント