渋を抜かないと美味しく食べられない渋柿
収穫して、洗って、皮向いて、実をくくって、干して
手間暇かけてようやくできる干し柿に使われる渋柿は
干すことで渋が抜け、甘みも増すために
昔ながらのおやつとして
からだにも優しく、今でも愛されています
当サイトは商品のプロモーションを含みます
ありがたいことに
樹齢50年以上になる渋柿が我が家に佇んでいて
たぶん祖父母が植えたのだろうけれど
実は幼い頃を振り返っても渋柿を口にした記憶が・・・ない
どうして祖父母は植えたんだろう、の理由が
今になって分かります

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園でお野菜や果実をほぼほったらかし栽培で育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなく私個人(プロフィール)の主観や経験談をベースに配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
10月の肌寒くなる頃に収穫時期を迎える柿
この季節になると毎年、鳥たちがチュンチュン喜んで食べにきていました

大きいものはこんなに立派なサイズ
この大きさが樹齢の年月を物語っているのかな
配信者はこの柿を使い
数年前に柿酢のレシピを習得しました
材料は柿のみ。柿の品種は問いません
ということで以来、渋柿が
我が家の貴重な食材になりまして
自家製ポン酢を味わってしまったら
他社の味がつまらなくなってしまうほど美味です
柿酢ジュースなんて、美味しいだけでなく
胃がむかむかした時はうそのようにすっきり
家族みんなで柿酢ファンになって早4年ですが
それもこれも
じいちゃん、ばあちゃんが柿の木を植えてくれたおかげです
” 桃栗三年柿八年 ”
柿経験の浅いわたしが言うのもなんなんですが
興味をもたれた方、今からでも遅くないはずなので
ちょっと場所があるなら
柿を植えてみるのもよいかもしれません
柿はお世話が一切必要ないところがにくいっっ
と言いたいところですが
栽培にはある注意が必要なことを
今年経験したので
これもこのページに残そうとおもいます
我が家には裏庭に、金木犀やら他の木々と共に
渋柿が植えられていて
ここには昔ながらのトイレの排水管が通っています
このトイレ側から最も近い青々と茂る大木が
夏頃になぜか
葉の先端が枯れていることに目がいきました
おかしい、なぜだろう・・・
考えた末、あることにハッとした
うちのトイレはタイル地の昔ながらの造りで
汚れたらザバッと水をぶっかけて水洗いができまして
なのでたわしで豪快にトイレ掃除をしました
そこへ、たまたま片付けをしていたら
母が大量に仕入れていたマジックリンがでてきて
捨てるにも捨てられずトイレ掃除で使っていました
まさか、これか?
とおもって以来、パタリ使用を止めました
その代わり掃除にはお湯か、重曹を水に溶かしたものに変えまして
すると、ジョジョに枯葉が散り
新しい葉に戻っていくんです!
渋柿は一番遠いところに植えられているが
葉が少しだけ散っていたくらい
さらに、今年の夏は日中40度近い猛暑日が続きまして
植物にとっても厳しい夏だったはずで
渋柿には放水をしたことは一度もなく
柿にとって踏んだり蹴ったりの2024年だったはずが
秋には豊作を迎えらえることができました
渋柿に関わらず柿のお世話は基本、何もいりません
しかし、ケミカルに侵された汚水は
木々が生きていく上で
危ない行為なんだよ、と枯葉たちが物語ってくれたような
経験になりました
今年の渋柿は昨年の倍以上、
おそらく3倍以上は実っています
自分が考えるに
5月に庭の剪定をしたので
それも関係しているのでは、とおもえています
ともあれ、渋柿と
記事にはのせていない次郎柿も
ありがたいことに豊作なので
しばらく我が家の柿たち収穫は続く・・・
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい


人気ブログランキング
コメント