7月8月は、全国各地で ’夏祭り’ が開催されますね
サイトをご覧くださっている方の地域は
いかがですか?
子供の頃の祭りのイメージは
催しを目的に地域の大人から子供がたくさん集まる単なる ’楽しい会’ くらいで
大人になった今
氏神様へ
地域の安全やそこに住む人々の無病息災
五穀豊穣を祈願する
昔からの伝統儀式 ’祭り’ と理解して
意識ががらり変わりました
当サイトは商品のプロモーションを含みます
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人の主観や経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

配信者は家庭菜園をするようになって5年が経ちますが
お天気に大きく左右される野菜の栽培は
晴天があり、曇りがあり、雨が降る自然の営みの上で
成り立っている現実をまず知りました

夏の雨上がりなんて特に
植物たちが嬉しそうに葉をお空に向かって開くんですよね
その姿は
まるで喜んでいるかのようで
見ているこちらの笑みがこぼれるほどです
そんな自然の営みですが
家庭菜園たった5年で
明らかに当初にはなかった天候の異様な異変に
戸惑いを隠せない配信者でして…

そんなこともあり
’祭り’ には強い関心を抱くようになりました
そんなこんなんしていましたら
近所で仲良くさせてもらっているお姉さんから
祭りの太鼓演奏に加わる笛参加のお誘いを頂きました

本番用の装飾されていない和太鼓に
地域の子供たちから大人までが
締太鼓と笛の演奏に合わせてたたくのが
太鼓の練習会です
日曜を除いた2週間続きます
曲は10曲
2週間でできるほど簡単ではないので
練習用の笛の動画をお借りしました
当サイト公式YouTube @harvest2019
練習会は小さな公民館の中で行われ
和太鼓、締太鼓、笛が共鳴しますと
神々しい雰囲気に包まれ
涙するほどの感動と迫力です

配信者は40年ぶりの笛の演奏ではありますが
すっかり忘れているので
今はついていくのに必死で
お借りした動画を見つつ
練習の後半でやっと
それらしい音が出せるようになりました
今回の夏祭りの太鼓練習は
おそらく笛をふいている ’ふり’ が多くなりそうです^^
10月には秋の祭りが開催されまして
そこでも太鼓の演奏は行われるので
定期的に笛の’こそ練’に励んで
全曲スムーズに演奏できるように
これからも練習に励みたいとおもいます
* * *

昨今、祭りの文化が薄れつつある地域があると
聞きますので
もしそういった地域にお住まいでしたら
ぜひ祭りを盛り上げていって
文化の継承できたら素敵ですね
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
農家さん直野菜はこちらで買えます👇



人気ブログランキング
コメント