台湾や香港気分”おうちぜんざい” 温にして秋を楽しもう

飲茶【雑記】田舎主婦ブログ

アジア圏の方々の動画を視聴していましたら

お豆や赤い実やらが入った

からだによさげな材料がたくさん入ったぜんざいがありました

作っている様子を視ると

ひょっとして自分でもやれるのでは?

当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。

* * * * *

日本のぜんざいって

黒いお豆に透明の寒天や果実を入れ

黒蜜でかけて頂くイメージ

基本、温で食さず冷で頂きます

アジア圏のぜんざいは温も冷もどちらでもいける

ということで用意できる材料たちで作ってみました

配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地)

vlog

☝これは完成したぜんざいです

材料の一部は畑で収穫できました

vlog

☝緑豆と

vlog

☝十六ササゲは小豆の代用と

vlog

天然栗 は山で拾ってきたものをマロングラッセに仕込んでいたもの

vlog

☝白いのは’ハト麦’で購入したものです

今回はこの4種を材料にしました

ぜんざいって作り方は実に単純で

それぞれの素材を柔らかい煮込み

甘味料を使って甘くしたら出来上がり

ということで甘味は

vlog

☝カラメル色したのは麦芽糖と

あとは、サトウキビ糖、天然湖塩で調味

ちなみにお好みで

 ✓ 蜂蜜

 ✓ メープルシロップ

 ✓ 黒糖

なんかも美味しくできますね

トッピングの材料ですが

 ✓ 乾物のクコの実

 ✓ なつめ

 ✓ レーズン

 ✓ ドライいちぢく

 ✓ かぼちゃやヒマワリの種子

 ✓ 松の実

 ✓ 落花生

 ✓ クルミ

 ✓ ゴマ

などなど本場では

ドライフルーツやナッツを加えているようです

アレンジとして甘党さんの仕上げに

 ✓ 生クリーム

 ✓ 練乳

なんかも合いそうですね

夏場なら

 ✓ かき氷

を添加してたら夏バージョン

どれも美味そう!

大切な栄養面ですが

’〇〇 やっ効’ なんて

それぞれの素材名を入力してググってみると

すばらしいこう能がしっかり書かれています

’やく膳’ のジャンルになりますかね

ともあれ

アジア圏のぜんざいはいろいろと

からだに良い材料を頂けるので

日本とはまた違った楽しさを味わえて

我が家はまんまとハマりました

認知症の実母なんかにも食べてもらうと

翌日は絶好調になるので

夏場には何度も作りました!

このページを書いているのは、愛知県の田舎でほぼ毎日畑家庭菜園をしている主婦です。幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、翌々年から’自然農’へ。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです

そのうち、レシピ用に

ちゃんと記事にしたいとおもっています

興味ある方は

サイトにぜひ遊びにきてくださいね^^

vlog

こちらの田舎は朝から秋祭りの花火音がドンドン

これBGMにして

おうち飲茶をしばし楽しみます

主婦Michi
主婦Michi

ぜんざいはとっても美味しいので

用意できる材料で

ぜひ挑戦してみてくださいね~

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント