友人との数年ぶりの再会、家庭菜園じゃなく頭を動かしたとある日

【雑記】田舎主婦ブログ

家庭菜園関連で当サイトへお立ち寄りくださった方には

目的からだいぶずれてしまう記事ですが

このページは

配信者が数年ぶりに友人と再会できた時のお話になります

当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。

* * * * *

家庭菜園を夢中にやるようになってから

友人と会う機会がめっきり減った配信者ですが

このページでは

そんな中でも仲良くさせてもらっている友人Aちゃんと

再会できた日の内容になります

興味を持ってくださった方は

ぜひ最後までお付き合いください

主婦Michi
主婦Michi

友人を

Aちゃんとしますね

配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容がベースに書いています(栽培エリア/中間地)

Aちゃんが久しぶりに声をかけてくれました

たまたま配信者が在住している近くに来るからって

あれよあれよと1か月が経ちAちゃんと再会できた日は

配信者が暮らす地域で2025年の冬の中でも一番冷える

と予報された週でした

雪も怪しかったので

ひょっとしたら再会が難しくなるかも…

不安でしたが待ち合わせする時間の頃には

お日様が顔を出してありがたい陽気でした

* * *

さいきんの配信者の友好関係は

Aちゃんに限らず

SNSでつながっているくらいで

リアルで会うヒトはほとんどいなくなってしまいました

歳を理由に考えたくないけれど

中年になっていくと

家庭の事情やらなんやらで

過去どんな仲が良かった方でも

ご近所でない限り疎遠になっていくのでしょうか

職場での交流だったり

自分でヒトを集めて何かしたり

特定のコミュニティに顔を出すようにしない限り

社交的な暮らしから遠のいてしまうのは

ある意味仕方のない人生の自然な流れ

と配信者は受け止めています

そんな中で再会できたAちゃんは貴重な一人なわけで

再会が3年ぶりだなんて

時が経つ早さを実感しました

Aちゃんはたまたま

配信者が在住する近くに用があったので

合流させてもらったわけですが

どの街で合流するか話し合っていると…

なんと偶然にAちゃんが行きたかった観光名所が

配信者が住んでいる近くだったという

ということから

こちらまで足を運んでもらい

一緒に観光することができました

空気は澄んでいたし

とても心地良いところで

こちらがいい思い出になってしまいました

観光名所を巡った後は

わざわざ遠くから足を運んでくれているので

思い出になるようなお店でゆっくりしてほしい

とおもったものの残念ながら狙いのカフェは定休日でした残念

でも大丈夫

美味しい珈琲さえあれば!

さいきんオープンしたらしいカフェへ入り

ほどよく汗をかいた乾いた喉が潤い

スィーツも楽しめました

カフェで

お互いの近況報告が盛り上がらないわけはなく

さすがに3年も経つと

お互い自分にとっての’大きな事’を乗り越えていて

少し前の自分を振り返るには良い時間でした

さらに物事への視点や考え方が’マンネリ’化している自分を

客観的に見つめる機会になります

配信者は、昔からAちゃんの洞察が好きでした

自分では考えを巡らせない部分をつついてくれるんですよね

これまで何度ハっとさせられたことやら

中でも

AIとの向き合い方についてひっかけてくれたAちゃん

ちなみに配信者が運営している

当サイトと公式YouTubeチャンネル’畑からはじまる丁寧な暮らし’は

家庭菜園と家庭料理の経験を主なネタにしているわけですが

同じようなコンテンツで

似たような競合さんは五万とあります

中にはAIを活用しているヒトなり組織も無数に存在しているようで

そことどう肩を並べて情報を配信していくの?

このサイトも動画も

情報を載せる際は自分なりにリサーチをしながら

自分の頭で考えて、基本実体験を撮影編集配信をしています

当たり前ですがけっこうな時間をかけながらコツコツと積み上げているのですが

もしAIを活用すれば

時短で済んでしまうし

パクリ、なんて当たり前な世界

当然、情報社会は早いほうがお仕事になり得るわけでして

さいきんではAIが語るナレーションをよく耳にするようになったし

本人かと間違えてしまうほどのAIもいるし

自分をコピーして、さも本人が情報を配信しているように

いかようにもできてしまう

情報配信側として

さてこの未来にどう向きあい、どう伸ばしていこうか?

あれこれ考えたとて

何か動いていかなければどんどんと埋もれていってしまう

AIか….

考え過ぎると、今自分がやっていることが

馬鹿馬鹿しくなってしまうし

つぶれてしまいそう

という考えは自然なのかもしれません

正直、今の自分には難しい課題として挙がりましたが

自分の本心に一筋の光が差しました

’そうだ、楽しいからやっているじゃん!’ 

なんて配信者のつぶやきですが

家庭菜園そのものはリアルなところが

AIでも叶わない醍醐味

ともあれ自分が活かせそうな分野はAIを活用しつつ

友人関係もリアルだし・・・

こんなことを考えさせてくれるきっかけを与えてくれたAちゃん、さすがです

陶芸家であり

陶芸教室の先生をしているAちゃんから

ご自身の作品の器をプレゼントで頂きました

さらに手編みのマフラー付き!

夫も手に取り、とっても喜んでいました

大切に使わせてもらいます!

Aちゃんとは20数年のお付き合いになりますが

この先もお互い身もこころも健やかなご縁が末永く続きますように・・・

ほかにも実りある会話を

たくさんさせてもらいましたがその内容は

いつか記事にするかしないか分かりませんが

今回の記事はここで締めたいとおもいます

主婦Michi
主婦Michi

Aちゃんとの楽しい時間を

残しておきたいと

公式YouTubeへ更新しました

07:25 お友達との再会

から御覧いただけます

2月の主婦の家庭菜園は夏野菜ナス科の播種、タネからの栽培はトマト、ピーマン、ナス、唐辛子。別の日はお友達と3年ぶりの再会
今年は去年より温かい2月、早めにナス科のタネの浸水をしました別の日はお友達と3年ぶりに再会できました楽しい時間でした当チャンネルが微力ながらどこか誰かの参考や励みになれたら嬉しいです■目次00:00 オープニング00:12 浸水容器の準備03:32 ナス科タネの浸水07:25 お友達との再会08:52 エンディン...

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント