初、のらぼう菜のタネを蒔いた9月

【畑】家庭菜園
トラ
トラ

丸い葉っぱが

生えてきたにゃん

みい
みい

のらぼう菜の

タネを蒔いたからだよ

菜の花の蕾を茎からぽきっと葉と共に食すような摘心を続けることで、長い期間脇芽がポコポコと成長をして楽しめるアブラナ科 ’のらぼう菜’/野良坊菜。江戸野菜として昔から栽培されてきた菜の花の部類です。9月上旬にタネ蒔きをしました

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てて暮らす主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、私個人主観経験した内容をAIではなく配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地

当サイト公式YouTube @harvest2019

のらぼう菜の種まき

のらぼう菜のタネ蒔きを9月上旬にしました。タネはアブラナ科の小さなタネとほぼ同じ形状なので名前を振っておかなければ何のタネなのかさっぱり

初めての栽培なので手探りですが、すじ蒔きしました

よかったら一日1クリック応援よろしくお願いします👇

のらぼう菜の畝選び

こんなに成長してくれるならタネ蒔き頃から逐一撮影しておけばよかったと、今さらながらおもっていますが、畝は去年の夏に大根やらレタスやらが植わっていたところにしました。いい調子に育っています

のらぼう菜の土作りに肥料はせず。土寄せはした

のらぼう菜のタネ蒔き前に土作りをしておいたほうがいい、との記事を見けます。堆肥とか、なんとか油とかですね

配信者は自然農法寄りのほぼほったらかし栽培方法なので、しませんでした

去年の夏から草刈りだけをし続けた場所の表層の土を少しほぐした程度で畝を整えました

画像の赤い矢印、根の部分ですが成長するにつれ、むき出しになってきたので土寄せはしておきました。もう少し苗が成長したら広い場所へ引っ越し予定ですが、まだまだ育苗中です

のらぼう菜の植え付け

葉はこのくらい大きく成長しています。タネ蒔きから1か月後です。新芽もすくすく成長中!

植え付けは10月中旬予定ですのでそれまで引っ越し先の畝を整えておく必要があります

のらぼう菜は冬を越し、1本植えで成長を促す

のらぼう菜は越冬野菜できる逞しく、株も大きくなり、葉は大人の手の平よりでかくなる!ので広々した場所が必要です

場所を決めたら1本植えしていきます。それまでこの場所で成長してくれるのを待ちます

トラ
トラ

たのしみだにゃん

みい
みい

ね、大きく成長

してくれたらいいね

農家さんのを購入するならこちらから👇

★サイトで紹介している一部商品は楽天ROOMに載せてます

当サイトで公開している内容では 野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント