今年も始まった梅仕事、梅干しの簡単な作り方は15%の塩分濃度

plum【熟成】柿酢・梅干・果実ジュース・漬物・乾物(茶)

5月の中旬ごろから

店頭に並び始める梅の販売

小梅からはじまりまり、大梅へと並びますが

この記事を読んでくださっている方の地域は

いかがでしょうか

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

ということで

今年初めて梅干し作りに挑戦したいけれど

失敗しにくい塩分濃度ってあるの?

について

毎年梅を漬けている配信者が経験した

失敗してしまった塩分濃度と共に

失敗しずらい塩分濃度を

今年2025年の梅仕事の様子と共にお届けします

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう~

当サイト公式YouTube @harvest2019

梅干しの簡単な作り方、15%の塩分

梅仕事を始めたい方にとって

梅に対してどのくらいの塩量が良いのか

知りたいところ

umeboshi

ちなみに配信者の経験ですが

過去に13%の塩分で

梅を漬けてみたことがあります

1キロ分の梅(タネの重さも含める)に対して

130gの塩を使いました

梅酢ができたまではよかったのですが

途中から容器の中で空気に触れている梅たちが

カビているではないですか?!

ちょっとでも塩分を抑えたいとおもい13%に挑戦してみたものの

やり方がまずかったのか

すべての瓶が失敗ではなかったものの

残念な結果に・・・

ということで結局、15%の塩分でも漬けてみたら

何度やってもほぼ失敗しないことが分かったので(経験上)

無難なところでしょう

1キロ分の梅(タネの重さも含める)に対して

150gの塩を使いました

たった2%でこんなに結果の違いが出るなんて

自然の仕組みって奥深いです

umeboshi

梅干しの簡単な作り方、塩は天然を選びたい

ということで実際に配信者が買っている塩を

リンクしておきます

塩って何を使うかで

味の違いが生まれます

梅干しの簡単な作り方、動画はこちら👇

配信者が運営している公式YouTubeから

過去に梅仕事の動画を公開しています

レシピの参考になると幸いです

- YouTube
YouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
- YouTube
YouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

さいごに

梅干しを作ってみて分かる

手間はかかるものの材料は塩と紫蘇のみだし

作り方は実にシンプル

それに塩分の量を間違えなければ

5年前の梅干しもいまだ腐っていないので

保存期間は長いです

umeboshi

一日1粒の梅干しで病気知らず

なんてフレーズを

どこかで聞いた記憶があるのですが

からだにも良いので

ぜひ自分だけの手作り梅干し!

できたらいいですね

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント