プロフィール(自己紹介)

YouTube【告知と】プロフィール
当ブログ内は商品のプロモーションを含みます

こんにちは、みいです

昭和生まれ、てきとうが心地よいB型です

趣味は、家庭菜園、道の駅巡り、YouTube視聴です

サイトをはじめるまでにドハマりした家庭菜園をスタートしたのは40代での結婚でした

結婚数年前までの自分は、1円でも安いインスタントやお弁当屋さんのヘビーユーザー。夫はコンビニやスーパーの総菜をレンチンする酒の肴を楽しむ毎日でした

お互い、よく大病に至らなかったなあと振り返っています

とはいえ、何かしらの不調不具合は持っていたという普通の40代、大病を患う知人友人も出始める年齢です

配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園でお野菜をほぼほったらかし栽培で育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなく私個人(プロフィール)の主観や経験談をベースに配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

おくすり、サプリメント、漢方…はしごした時期もあったりしましたが、結局からだは食べたもので成る原点に、戻されたという

で、プランター栽培をはじるに至りました

プランター栽培からはじまった

プランター栽培

知っていたようで知らなかったプランター栽培の世界

苗を買って、鉢へ植えかけて、お世話して、肥料をやらなくても無事に収穫へ

経験しながら、採れた野菜で自家製調味料を作りまして、食卓へ運ばれて食彩豊かになっていきました

手間と時間は正直かかりました。ただ、めちゃくちゃ美味しいのなんのって!

いつしか、からだへ意識は、美味しさの追及へのシフト

美味しい野菜を自分で作って食べるこの上ない幸せを体感してしまい、家庭菜園にドハマりしていくのでした。美味しさに勝るものなし!

美味しさに勝るものなし!

家庭菜園

美味しさに勝るものなし!と実感できるまでに最低でも3か月かかるのが家庭菜園ですが

時間を取られるくらいなら買ったほうが安い、という暮しも捨てがたいものです

 ✓ 手間と時間

仕事との両立は、そもそも時間がとれない。というか自分時間を減らさないとできません。時間がないと手間もかけられないです

 ✓ 買ったほうが安い

ごもっともで、たとえば二十日大根、といった種蒔きから20日間で収穫できるスピード大根がありますが数ある野菜の中で最短栽培が可能です

食べたいな~ とおもっても20日間はおあずけ、だなんて200円出して手に入れる暮らしはある意味自然といえます。どうしても、損得のような、費用対効果をかんがえてしまいます

費用対効果以上の家庭菜園の魅力は?

美味しいから!が費用対効果以上の理由ではありますが

自分にとっての家庭菜園は、朝夕と悪天候以外ほぼ毎日畑へ通い、自分で育てた野菜を食べる暮らしを送っていた祖母の背中です

戦争経験者の祖母は、とにかく慎ましかったわけですが、ご飯一粒でも粗末にすることを嫌っていたし、採れた畑野菜を ‘ありがたい‘ と言って嬉しそうに毎日食べていました

家庭菜園=食 で生きてきた祖母と、買ったほうが早いという現代人の母の暮らしぶりには大きな違いがありました

自分で育てた大根をたくあんに漬けて、白米と頂く祖母にとっての当たり前の食事ぶりは、後々大人になった私の家庭菜園の費用対効果をかんがえる基盤になっています

grandmother

☝大好きだった祖母(右)と、いつもくっついていた小学生の配信者(左)

野菜を買わなくなった家庭菜園

家庭菜園

といえたらまさに、お手本になれそうですよね(笑)

栽培に失敗した野菜は数知れず。なのでそういった野菜や、自分で育てていない野菜は買っています

家庭菜園でかかる費用

marron

☝山で拾った栗

家庭菜園の敷居があがってしまうネタですね。ここで誰しもかかるであろう費用をざっと挙げてみます

 ✔場代 ✔水道代 ✔ガソリン代 ✔タネ代 ✔菜園備品代 ✔肥料(栄養)代 ✔石灰など土壌調整代 ✔農薬代

でしょうか。✔ガソリン代 は草刈り機や移動車の燃料なので、使わなければ外れます

やりようによってまったく異り、すべての菜園者が同じ条件ではありません

うちの場合、定期的にかかるのが ✔場代 ✔水道代 ✔ガソリン代 です

季節に左右されません。その次は ✔タネ代 ✔菜園備品代 、これらは不定期にかかっています

そのほかの費用 ✔肥料(栄養)代 ✔石灰など土壌調整代 ✔農薬代 は ほぼほったらかし栽培 という方法を取っているので0円です

家庭菜園ってやる人の性格を選ぶ?

とおもえるものの、深くかんがえてみますと 選ばない と家庭菜園を経験して実感しました

なぜなら、必要に駆られれば誰でもできる、というより ’してきた’ 民族が日本人なわけでして。ただ、確かに性格は影響しています

たとえば、几帳面なタイプなら畝の形をくっきり設置するでしょう

また、窒素リンカリウムといった、土の中の根圏微生物のバランスの一般的なマニュアルにきっちり沿ってやるでしょうし

畑には草1本生えさせない、という菜園者もおられるでしょう… 

ただ、栽培条件が少し変わるだけで結果が変わるので、必ずしも必要な作業とも言いにくく、となると ”絶対〇〇はする!” はこだわりであって、こうした栽培方法は性格を反映しています

まわりの目を気にせず、自分のペースでやれれば幸いですが、ともあれ家庭菜園を通じて自分の性格を理解できたり、新しい自分に気づけたり。面白い世界です

時間がないとできない家庭菜園

確かに!!

家庭菜園=労力 部屋でゴロゴロしていた時間は確実に減ります

今の私はほんの少しの隙間時間でも畑へ行っていますし、雨や猛暑日、極寒日で畑へ出ない時は収穫した野菜の保存加工をしたり

YouTube視聴しながら、手は何かしら動いているという生活スタイルは、明らかに別の世界の時間で生きるようになりました

水やりだけのお世話で収穫できる野菜を選ぶプランター栽培なら、トイレ行く時間があればできますので、その限りではありませんが…

家庭菜園を習った相手

私の場合、家庭菜園は 周りの人、大自然、YouTubeやサイト情報 から習いました

知り得た情報に習い、実体験でも習い、今の栽培にたどり着きました

栽培する場所の気候、もともとの土壌環境、タネの形質などなど、情報の発信源の栽培条件は必ずしも同じではありません

ということは、習った内容通りのことをしても、必ずしも自分が同じ収穫を出せるとは限らないという、情報の本質をも習えた家庭菜園は奥深い世界です

みい
みい

自然環境を壊しそうなものは

習うというか手を出しません

Q. 知らせしたいことはありますか?

garden-life

☝畑作業中の夫(左) わたし(右) 撮影;2020.夏

家庭菜園の様子や食にまつわるあれこれを田舎で暮らす様子と共に、以下から配信しています

●2019年11月~ 公式youtubeチャンネル 田舎と畑と、後なにか 開設 @harvest2019

●2023年8月~ 公式サイト 田舎と畑と、後なにか 開設

●2025年1月~ 楽天ROOMオープン 楽天ROOMに載せてます

ということで、このたびは家庭菜園関連の数あるサイトの中から、お立ち寄り頂きましてありがとうございます

※公式YouTubeチャンネル、公式サイト共に2025年9月前半までは ’畑からはじまる丁寧な暮らし’ というサイト名で活動をしていました

■配信者の属性■

 ●野菜の栽培が好き

 ●採れた畑野菜や山菜で調味料を仕込んだりするのが好き

 ●”1種からの野菜自給暮らし”を田舎で暮らしながら目指している

 ●初心者さんへ分かりやすい家庭菜園と家庭料理をサイトから発信中

”家庭菜園を始めたいのに何からしていいのか分からない・・・”

”家庭菜園をしていた、またはしているけれど食べるに至らない”

”柿酢ってどうやって作るの?”

”自分で調味料を作ってみたい”

という情報を知る少しのきっかけになれたら嬉しいです

一年間で栽培している野菜

vegetable

☝十六ササゲを片付ける 撮影;2022.秋

一年を通じて栽培している野菜を詳しくこちらのブログでまとめていましたので、よかったらご覧ください👇

別の畑では果実と穀物を栽培しています

ブログ

家庭菜園の失敗例

ありすぎます

 ●ブロッコリー

 ●ナス科のナス、ピーマン、唐辛子、トマト

 ●ウリ科の瓜、スイカ、冬瓜、へちま

 ●玉ねぎ

私にとって栽培難易度の高いお野菜たちです

tomato

☝ほぼすべて枯れてしまったトマト 2024年夏

画像は、黒く枯れてしまったのは可哀そうなトマトの株です。種子蒔きからやっているのがまずいのか?栽培工程に問題?猛暑が答えた?土が合わない? あれこれかんがえても答えが出せないまま毎年めげずに挑戦しています

家庭菜園の成功例

成功例として

 ◎ 大豆、小豆、緑豆、落花生、キヌサヤ、ソラマメマメ科

 ◎ ハト麦、紫もち麦のイネ科

 ◎ インゲン科の十六ササゲ

 ◎ 芋類の里芋、さつま芋

 ◎ ニラ、らっきょ、分葱、レモングラス、三つ葉、紫蘇、大葉、ニンニク

 ◎ 果実いろいろ

毎年、成功する野菜は増えています

peanut

☝収穫中の落花生

野菜以外には、大自然がはぐくんでくれる山の幸山菜や野草、木の実、果実もありがたい食材として助かっています👇

akebi

☝山で採れたあけび

Q. 成のカテゴリーとは?

radish

☝漬物の仕込み中 撮影;2021.12

家庭菜園で育った野菜の収穫は一気にくるんですよね。大根10本収穫できても、一気に10本食べきれない

そこで保存技術を活かします。乾物やお漬物、ジュースなどです。これは先人たちが養ってきた食文化でして、備蓄の知恵。これを熟成のカテゴリーでご紹介しています

ぶっちゃけ、備蓄作業の熟成には時間と手間がかかります。野菜を育てるのもそうで、お金を払って得たほうがどれだけ早いか、ともおもいながらやっています

 ◎お財布のために ◎からだにやさしいなら 

こんな興味関心がある方へ、もしくはすでに始めている初心者の方へ少しでも参考になればとカテゴリーへ加えました

毎年漬けている梅干し仕込みの様子を動画にしてYouTubeで公開しました👇

cat

☝ 元は野良だった、家飼いになったトラ

トラちゃん
トラちゃん

ぼく時々アシスタントするにゃん!よろしくにゃん

さいごに

beans

☝生前、祖母が大切に栽培していたササゲは今でも瓶の中で眠っている(撮影;2021年

   

fresh-vegetable

☝ 収穫したてのお野菜たち、大根・人参・わさび菜

トラちゃん
トラちゃん

新鮮な野菜はいい香りがするにゃん

配信者は、ほぼほったらかし栽培で栽培しているのですが家庭菜園の野菜って、形が市販品より小さかったり、虫食ってたり、ひび割れていたりとなんせ不格好です

ところが、なかなか腐りにくいです!

冷蔵庫の野菜室で

 ▲黒く腐さったり  ▲ダラダラに溶けてしまう 

という現象は少なく、原型をとどめた状態から少しずつ水分が抜けて枯れていくのも特徴です

greens

☝山奥で収穫したノビル

調理すれば

 ◎ 甘味がある、旨味が強い

 ◎ 繊維質が気にならずトロトロの口当たりに

 ◎ 嫌な臭み一つなし

こんなことを舌でかんじるでしょう。みそ汁はずいぶん美味しく作れるようになりました。野菜たちのおかげですね

 

無添加惣菜をご自宅に。初回33%OFFに加え、今だけ送料無料
トラちゃん
トラちゃん

家庭菜園は

自分のできる範囲で

やれたらいいにゃん

strawberry

☝ 人生ではじめて苺を収穫した 撮影;2020春

長々続きましたが、以上プロフィール(自己紹介)でした

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇畑の様子は動画で配信している、公式Youtubeチャンネル家庭菜園をしている様子や家庭料理をご覧いただけます👇

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント