【超簡単】自分で柿酢を作れるの?|3か月で自家製酢に|柿酢の使い方|効能|persimmon

【熟成】柿酢・梅干・果実ジュース・漬物・乾物(茶)

画像;次郎柿

お酢が家庭で作れて、しかも超簡単、さらに材料は柿だけでできるなんて信じられないようなレシピがあります

初心者さん
初心者さん

柿酢を自分で作れるの?

腐らないの?

味は大丈夫?

柿酢の作り方を教えて!

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。

このページでは

 ✅材料は柿だけの柿酢レシピとは

 ✅カビかと勘違いした白い膜とは

 ✅発酵力の勢いあるガスとは

 ✅柿酢の味や効果効能とは

について毎年柿酢を手作りしている配信者がまとめています。最後まで目を通して頂ければ柿酢作りのヒントになるかもしれません!

みい
みい

柿酢作りを楽しんでいる

配信者です!

誰が記事を書いているの?

当サイトは2023年8月から開設した、愛知県の田舎のとある畑でほぼほったらかし栽培の野菜を育ている家庭菜園者主婦です。記事は私個人主観経験した内容をベースにAIではなく配信者本人が書いています

当サイト公式YouTube @harvest2019

そもそも柿酢を自分で作れるって本当?

はい!

コツさえ押さえればおそらく誰でも柿酢を作れます。どこの国で暮らしていても材料さえあればできるはずです。配信者の経験ですが初めて柿酢の存在を知った時、衝撃を受けました。んなこと、あるの?と半信半疑で仕込みだったので。で、説明の通り約3か月でお酢ができたんです。お手本通りにやりました

”初心者でもできるんだ、しかも意外に簡単じゃん!”これが初めて経験した時の素直な感想でした。柿酢は発酵しているため1年2年・・・と熟成させればさせるほどマイルドな口当たりになって美味しさが増していくため、毎年浸けるようになっていきました

👇動画で柿酢を仕込む様子を公開しました👇

【初心者簡単!完全無添加】柿100%柿酢の作り方・保存方法2023|柿酢の準備~仕込み編|皮表面の白い粉ブドウ糖|産膜酵母|柿子|persimmon|家庭料理
’柿酢の準備~仕込み’ 柿酢の材料は渋柿、次郎柿を使いました。他の材料・調味料は不要です。ちょっとの手間と熟成させる時間が必要なだけで、作業そのものは簡単です。去年漬けた残り僅かな柿酢を参考に載せています。一年経つと透明な美しいお酢になりますあえて渋のある渋柿を寝かせることで糖度が高い干柿ができるように柿酢も、渋...
よかったら一日1クリック応援よろしくお願いします👇

✅柿酢の材料は柿100%のみのレシピ(作り方)とは?仕組みとは?

柿酢の材料が柿だけ!のレシピとはどんな内容でしょうか。本格的なレシピページは以下リンク先にまとめていますので今すぐ挑戦してみたい!方はクリックして始めてみてくださいね

初心者さん
初心者さん

柿酢作りに甘味料とか

アルコールとかいらないの?

みい
みい

はい、柿酢では柿以外の材料は

何もいりません!

persimmonvinegar

☝収穫した渋柿買った次郎を熟成中の様子(撮影;2023年秋

👆画像は我が家で発酵中の柿酢です。材料は、柿のみ で甘味料とか、アルコール、水一滴も何もいれていません

なぜ、柿だけでお酢になるのか?

これは自然の摂理から成っていまして、柿のには自然に付着している酵母の働きがあります。この働きのおかげでお酢が出来上がる仕組みになっています

persimmon

☝酵母が付着した柿 2024.11

よかったら一日1クリック応援よろしくお願いします👇

 

✅柿酢のカビだとおもった白い膜

persimmon-vinegar

☝表層に見える白い膜(撮影;2023年11月

初心者さん
初心者さん

ぎゃ!!表層にみえる白い膜って

カビじゃないですか???

この白い部分、酢酸菌といわれます。質感は、ナタデココのようにぷにょぷにょで、ちょっと固めです。これは、酵母や微生物が糖を食べて酢酸に変わったものだそうです

ナタデココ… 日本でも一時的にブームになったナタデココは酢酸菌の一種、ナタ菌が作り出したゼリーゲル状のもの!

この白い層は発酵過程の1か月くらいでほぼ、現れます!

トラ
トラ

カビだと勘違いしそうにゃん!

みい
みい

慌てて捨てないでね

このナタデココのような層が現れてくるあたりから、つん、とお酢の香りが漂いはじめるはずです。恐る恐る味見をしてみたら、お酢!ということで白い膜が現れたら完成が近いサインです

ここでのポイントは、この層ができるおかげでできはじめたお酢に雑菌の侵入を防ぐ役割をしていることなので、カビだと慌てず捨てないことです

初心者さん
初心者さん

腐っていないなら安心ですね

みい
みい

ここで大切な点を付け加えますね

漬けている過程で表層に肌色、黒色、緑色、黄色、オレンジ色真っ白、なものが現れることがあります。香りはお酢ではなくて、ヨーグルト?埃っぽい香り?のような・・・言葉では表現が難しいですが異様な香りです。味見してもお酢とは違うので、我が家は口に合わないので悲しいかな破棄しています

persimmon

☝お酢の香りではない異臭が発生した真っ白なもの 撮影;2024.11

✅柿酢の発酵力で勢いあるガス

柿酢を入れた1升瓶の蓋がある日ふっ飛んだ!

配信者の経験です
persimmon-vinegar

👆1升瓶に保存していた蓋が自然に飛んでしまった(撮影;2023年11月

ある日、お台所の棚からボンっ!って爆発音がしました。慌てて収納棚を見てみるのですが他の調味料の瓶に埋もれて、何が起こったのか分からず。よく見たら蓋が転がっていてそこでようやく理解しました

柿そのものは強い発酵力をもっているので、熟成を続けるとガスを発生させています。ガスの勢いは、1升瓶のプラスチック製の蓋くらいなら簡単にふっ飛ばします

以降、常温で保存する際にガーゼやキッチンペーパーなどの呼吸ができるような蓋にしたり夏場は可能な限り冷蔵保存しています。こういうこともある、という経験談でした

✅柿酢の味や効果効能

柿酢の味、気になりませんか?

目をつむってじっくり味わってみると、ほのかに果実のような爽やかな風味があります。市販で量産されるお手頃なお酢と味を比べてみるとツンとさすようなお酢特有の刺激が強烈というよりは、すこし柔らか、というかんじであとは気持ち ’ とろり感 ’ があります。シロップに近いかもしれません

いきなり自分で柿酢を作るに不安な方のために農家さんが作られたプロの柿酢が売られているので

リンクしておきますね

続いて効能ですが

柿にはビタミンポリフェノールが豊富に含まれ

抗酸化作用が強いといわれます

血管を強くしたり

血液をサラサラ

昔から’柿が赤くなると医者が青くなる’ なんて言い伝えがあるそうですが、先人たちは理解されていたのでしょうね

ここで少し わたしの体験談をご紹介しますね

柿酢を作るようになって美味しいし、からだに良さそうだし、お料理やジュースにして

ほぼ毎日柿酢を口にするようになりました。その頃40代でお肌にいくつかのシミがありました。医療レーザーを照射しに行きたいほど、中には濃いシミもあったり。そこで柿酢を食すようになって3年くらいした頃でしょうか。シミが薄くなっているのに気づきました

顔は内臓の鏡、とも言われますので、柿酢のおかげ!かなとおもいつつ、断言できないものの、それまで自分の食生活の中で柿酢の存在のない食生活だったので、やはり柿酢のおかげ…とおもえてしまうのでした。あとは食後の胸焼けや便秘も気にならなくなりました

柿酢のまとめ

いかがでしたでしょうか。これから柿酢作りに挑戦したい方へ分かりやすい内容をピックアップしてまとめてみました

柿酢を漬ける瓶には失敗したものもありましたがあまりの美味しさから毎年漬けています。柿酢作りに挑戦したい方のちょっとでも参考になれたら嬉しいです

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい

コメント