当サイトは商品のプロモーション広告を利用しています
こんにちは、みいです。柿の木をお持ちの方はそろそろ収穫時期でしょうか
柿は10月、11月が収穫です。家庭で育てる柿は売られている柿に比べてどうしても黒い傷や、虫がついていたり不格好が少なくありません。そこで、樹齢うん十年の柿の木がある家で田舎暮らしをしてみて3年目で分かった艶やかな柿の育て方、です
当サイトは2023年8月から開設した、愛知県の田舎のとある畑でほぼほったらかし栽培の野菜を育ている家庭菜園者主婦です。記事は私個人の主観や経験した内容をベースにAIではなく配信者本人が書いています
過去にこの記事にも書いたのですが👇
柿の状態が悪くなる症状、うちの場合をまとめてみます
柿の皮が黒く硬い

✅皮が黒く硬い
赤く矢印と丸印をつけたところがそれです。見えますか?黒い部分、 がく の裏の部分だったり、へその部分だったり。黒く塊のようなのができます。その皮を剥くと皮だけ黒い場合と、果肉まで黒く浸透するものまであります。固くて味がなく、可食部が減ってしまいます
虫がつく

✅虫がつく
赤丸の印をつけた ’がく’ の下に小さな虫が潜んでいる場合が多いです。ぱっと見は見えません。皮をめくって虫たちと目が合うと、ひやっとします;;
蜂も大好きな柿

蜂も柿が大好き。ぶんぶんと飛んでいます。隣近所の方が教えてくれましたが2025年は特に蜂が賑やかだったようです
何をすれば蜂がこないか?は正直分かりません
蜂と喧嘩しないために、雨上がり休んでいる隙を狙って収穫しています。蜂に慣れない方は、専門業者に駆除を依頼するのが無難ですが…
ここまでが柿の良くない症状でした。ここからは配信者が見た柿が喜ぶ生育環境、栽培のコツみたいな分かったことです👇👇
柿はのびのびと成長したい

横に縦に、柿はのびのびと枝を伸ばし葉をつけたいです。密植すると柿の木は大きくなりにくいです。葉が少なければ光合成が少なくなるので木の成長も相当遅いし、結実量に影響がでます
柿の剪定
柿の剪定は詳しくないので専門の庭師さんのサイトを参考にして頂きたいのですが去年、素人ながらお隣さん家に迷惑がかかってはいけないと枝先を適当に剪定しました。本当に適当です
すると剪定結果は、1本は結実量が減り、もう1本は結実量が増えています
違う結果になりました。ちなみに、お隣さんは、去年適当に剪定されたそうで、今年は実が多いよ!と喜んでみえ、柿をくださいました
柿周辺のケミカル剤散布
柿はケミカル剤が好きではないようです。除草剤、水場で使う洗剤、防虫剤などの類です
我が家には渋柿と次郎柿の2本がありますが
✓ 渋柿の木の周辺はケミカル剤をまったく散布せず
✓ 次郎柿の木の周辺はケミカル剤が流れている排水溝近く
で、今年の結果ですが
✓ 渋柿は艶やかな美しい実
✓ 次郎柿はところどころ黒い硬い部分ができている
ということから、柿はケミカル剤が好きではないようですね。可能であれば生活排水から遠ざけてあげたいところ
柿に水やりしなくても強い
2025年夏、異常な猛暑でした。雨がなかなか降らずで農作物に大きな影響が出た夏でした
が、柿は秋にたくさん結実がありました。ということは、柿は水やりすなくても強く、日照りでも強い!
自然のまま、ほっておいてのびのび生かしてあげるが一番結実が美しくなることが分かりました
まとめ
以上、3年目で分かった艶やかな柿の育て方でした
これ、あくまで私が観察した3年の結果ですので、絶対とはおもいませんが参考になったら幸いです
旬の柿を美味しく食して、すこやかな毎日をお過ごしくださいね
農家さん直から購入するなら、こちらがおすすめ👇


YouTubeも不定期で更新しています @harvest2019

よかったらみてにゃん
★サイトで紹介している一部商品は#楽天ROOMに載せてます
当サイトで公開している内容では 野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
柿レシピをまとめたページはこちらです👇








コメント