落花生の収穫時期を過ぎるとどうなるか?

落花生【菜園】畑

落花生栽培に励んでいる家庭菜園者のみなさま。こんにちは、みいです

落花生の収穫時期は9月から10月といわれます。菜園者のみなさまは、無事収穫を終えられましたでしょうか

我が家はまだ半分も終えられません。さて、収穫時期を過ぎると落花生はどうなるか?

当サイトは商品のプロモーション広告を利用しています

誰が記事を書いているの?

当サイトは2023年8月から開設した、愛知県の田舎のとある畑でほぼほったらかし栽培の野菜を育ている家庭菜園者主婦が、個人主観経験した内容をベースに、AIではなく配信者本人が更新、編集、公開しています

収穫時期を過ぎると個性的な落花生たちが顔を出します。うちの畑のオモシロ落花生の素顔をお届けします

落花生栽培の収穫時期

落花生

落花生の収穫時期は9月から10月といわれます。地域にもよるかとおもいますが、9月10月というのは、落花生が土の中で腐ってしまったり、三寒四温から発芽をしてしまったりするので、という理由かとかんがえられます

仮にまったく収穫できなかった、となると… 

 ●烏のご飯になる

 ●実が腐ってしまう(自然堆肥となる)

 ●来年の適期に自然発芽

となるでしょう

ということで我が家の落花生、発芽していました

毎日いそがしい人には助かる食材や調味料に徹底的にこだわった冷凍宅配食~👇

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。

落花生栽培の収穫時期を過ぎて発芽

落花生

このお豆には2つ発芽していました。なんとも愛くるしい

かわいいけれど、食べちゃいます。新芽さら茹でて、柔らかいところだけ食しました

ここまで伸びていなければ、いわゆる豆もやしで、発芽していても食べると美味しいのです

大地の恵みに感謝です

よかったら一日1ぽちっと応援よろしくお願いします👇

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

落花生栽培の収穫時期を過ぎて糸状菌まとわりつく

落花生

11月の収穫だからなのかは分かりませんが蜘蛛の巣です

ではなくて、この白い正体は糸状菌といいます

土壌微生物の一種で土が豊かになると姿を現すという

土壌中には十万種以上存在するといわれ、放線菌より数が多く、土壌微生物の中で最も多いものである。

出典;Wikipediaフリー百科事典https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E7%8A%B6%E8%8F%8C

昨今、家庭菜園界隈で話題の ’菌ちゃん農法’ でも取り上げられていますね

落花生

これなんて、白い落花生化していました

でも心配はいりません。殻の中は腐っておらず、実がパンパンです

ちなみにうちの畑で糸状菌が姿を見せたのは2~3年前からです

来年こそ、落花生を栽培したい!!となればまずはタネから👇

落花生栽培の収穫時期を過ぎてぶっささる草の根

落花生

落花生のど真ん中を草の根がぶっささっております(笑)

自然の摂理なのでね。こんなこと、多々あります

落花生

こちらでも

収穫量がいまいちだなあ… そんな年は

農家さん直野菜、こちらで購入できます👇検索バーに’落花生’と入力すると、農家さん直で新鮮な落花生が売られています

よかったら一日1ぽちっと応援よろしくお願いします👇

自然農法ランキング

落花生栽培の収穫時期を過ぎた11月

落花生

落花生の収穫時期を過ぎた11月。掘りました

9割が完熟豆で、残りは早熟豆。水煮するとぷるぷるなつまみに美味な実です

10月でもいったん収穫していますが、今年2025年の収穫の結果を出すとすれば

 ✔ 実はぶりぶり

 ✔ 収穫量は少ない

でした。

ということで、我が家の畑の場合ですが

落花生の収穫は11月でも大丈夫です。でした。参考になればうれしいです!

トラ
トラ

よかったらみてにゃん

★サイトで紹介している一部商品は楽天ROOMに載せてます

当サイトで公開している内容; 野菜の栽培風土種子の種類土壌環境によって異なり、また調理では衛生管理や調理場の環境などの状況から、記事と同じ結果になるとは限りません。記事通りに行い、同じ成果を得られるものではないことを予めご了承下さい

コメント

  1. このは より:

    収穫お疲れ様でした~

    四国でしたよね?
    落花生の葉っぱ枯れてました?
    最後の写真だけ見ると、鞘がまだ完熟していないのが多い印象です。
    収穫後に、何日も乾燥させてる?
    炒り豆ならそれでもOKですが、
    茹で落下にするなら枝豆同様に堀たて、鮮度命と言われてます。

    こちらでは、何度も霜が当たって葉っぱが完全に枯れるまで成長するイメージです。
    もう少し粘っても良いカモ?

    新芽はこちらでも早い時期からたまに見受けられます。
    収穫遅れじゃ無くて、なんらかの原因で鞘が割れたりしたのから芽が出てる気がします。
    葉っぱ枯れた株でも、そんなに滅多に見かけません。
    大雨で水没の記事や高畝にする記事もあったので、そんな畑の地形もあるのかも?

    わが家では、大粒のは出荷するので、食べるのはハネ品の小さいのが殆どですが・・・
    たまに、大粒に当たるとホクホク食感だけど・・・
    味は小さい方が美味しいと感じてます。
    そう言う意味では、未完熟で収穫もアリかな?
    その日の内に茹でて、数日は冷蔵保存します。
    食べきれないのは冷凍保存で時々食べます。

    未完熟の鞘は、収穫時太って見えても茹でると必ずしぼみます。

    • みいみい より:

      このは様

      コメントありがとうございます!

      こちらは愛知県で、落花生の葉は11月でもまだまだ青々としています
      もうちょい置いたほうがいいような気はしていましたが
      休みの旦那を捕まえている事情もありまして(笑)

      あとは
      お隣のおじさんが
      早くこがないと実が腐るぞーという警告に
      冷っとしてました

      確かに腐っていたのもありましたが
      1割ないくらいの腐り具合だったので
      安心できました
      もう少し置きたいとおもいます

      早熟が楽しめるのは
      栽培者の特権ですよね
      嬉しい限りです

      落花生ですが我が家は
      浸水させて茹で落花生を楽しんだり
      炒ってスナック菓子を楽しんだり
      一年間落花生を楽しみます

      乾燥さえちゃんとできれば
      一年間自然保存が効くので
      その方法を取っています

      ただ、乾燥には時間をかけていまして
      1か月以上縁側の日向に干しています(正しくはほっといています)

      乾燥があまいと虫が湧いてしまうので汗

      >収穫遅れじゃ無くて、なんらかの原因で鞘が割れたりしたのから芽が出てる気がします。
      なるほどですね~やっぱりそうなりますか

      落花生の甘み度合いですが
      正直私の舌ではどの粒状態が勝利かが
      判断できません;;
      どれも美味しくて…

      ただ、小さい実のが美味しい
      ような気もしています

      ちなみに我が家は
      シャリシャリ歯ごたえが好きでして

      なので敢えて茹で時間を少なくしています

      とある居酒屋で
      茹で落花生を食べたことがありますが
      柔らかいのが主流なのかも
      と知ったことがあります

      我が家のような
      大粒でもしゃりしゃり?さくさく?
      という歯ごたえの楽しみ方は
      レアケースかもしれませんね

      未完熟は、確かにほそーく、ちんちくりんになりますね

      出荷量が多いと
      選別が大変ですね
      にしても凄いです!