
玉ねぎの栽培は
難しいと聞いたにゃん

そうだね
私も成功したことが
ないよ
10月1日に玉ねぎタネ蒔きをしました
玉ねぎは肥えがたくさん必要、タネからの栽培は素人には相当難しい、タネ蒔き時期が少しずれるだけで栽培に失敗する、などなど玉ねぎ栽培にまつわるアドバイスをもらうことがよくありまして
実際のところどうでしょうか
この記事をお届けしている配信者は家庭菜園歴5年生。毎年玉ネギのタネ蒔きをしていますが、玉ねぎ栽培の成功経験がありません!
でもいつかは自分で育てた玉ねぎを食したい!と今年もめげずにタネ蒔きしましたのでその様子をまとめました
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てて暮らす主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、私個人の主観や経験した内容をAIではなく配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
当サイト公式YouTube @harvest2019
玉ねぎ栽培の品種は愛知早生白玉葱(アイチワセシロタマネギ)

今年は2種類の玉ねぎのタネを蒔きました。新玉が美味しいと評判の玉ねぎです
品種 | 愛知早生白玉葱(アイチワセシロタマネギ) |
品種特徴1 | 白く美しい。明治初期頃に入った仏品種を改良された伝統品種 |
品種特徴2 | 発芽適温15~20℃、生育適温20~25℃、冷涼な気温好む |
品種特徴3 | 極早生、貯蔵には不向き |
品種特徴4 | 球だけでなく、葉はネギのように食せる |
玉ねぎ栽培の品種は泉州黄(センシュウキ)

もう1種類の玉ねぎは、丈夫で栽培しやすい!昔ながらの中甲高、中生玉葱を選びました
品種 | 泉州黄(センシュウキ) |
品種特徴1 | 甲高で扁円玉、形良いタイプ |
品種特徴2 | 生育旺盛、栽培しやすい |
品種特徴3 | 球の重さは250~300g/球 |
品種特徴4 | 貯蔵性に優れ、吊れば約10月まで可 |
極早生種・早生種は早めの収穫タイプで、長期の保存目的には中生種・中晩生種とのタイプです
玉ねぎ栽培のタネ蒔き時期は守る

玉ねぎの栽培、特にタネ蒔きを間違えると栽培に失敗する と農家さんから伝え聞いています
タネ袋の仕様には、平暖地は8月下旬から10月上旬が適期とあります。幅が広い!
ちなみに2025年は9月上旬まで30℃を超える暑さが長引いたので、気温が下がり始めた発芽適期にはいった10月1日にやりました
玉ねぎの栽培でタネ蒔きする畝選び

玉ねぎのタネを蒔く畝はネギのエリアにしました。同じヒガンバナ科のベッドだから良いのでは?という読みです
何せ玉ねぎの栽培成功経験がないもので、探り探りの挑戦です

もとは、この畝です👆前年、ネギの畝の様子
玉葱の畝は1~2週間前に肥えを入れて整えておく、との記事を見かけたりしました。配信者は、ほぼほったらかし栽培をしているので、それはしませんでした
元ネギ畝の土の表層をならしただけ、という楽な方法です
玉ねぎの栽培でタネ蒔きにはたっぷりの水やりとバラ蒔き

玉ねぎのタネ蒔きは、たっぷりの水やりとバラ蒔き が必須です
こんな手順を踏みました
✔ タネ蒔きする前にたっぷりの水やりをする
✔ その上にバラ蒔き
✔ タネ蒔きした後もたっぷりの水やりをする

タネ蒔き後、水をあげました👆 黒いゴマのようなタネが画像からもよく見えます
玉ねぎの栽培、タネは極小タイプ

タネはこのくらいのサイズです。ゴマくらい。真っ黒い色をしています
ちなみに、ニラのタネにそっくりなので取り扱いには注意しています

玉ねぎの栽培でタネ蒔き後は草マルチ

2~3センチくらいにハサミで切った畑の枯草を草マルチとして、タネ蒔き後ふかふかベッドを整えます
玉ねぎの栽培は発芽までに水やり2回

タネ蒔き後、発芽を待つまでの間2~3日の一度のペースで水やりをしました。玉ねぎの発芽まではしっかり目の水分があったほうがいいと聞いたので、それに習いやりました
玉ねぎの栽培のタネ蒔き後1週間で発芽

いよいよ誕生の時がやってまいりました。玉ねぎの発芽が確認できました

ここからもにょきにょきと

緑色の糸みたいなのが
折れ曲がって
見えているにゃん

これが玉ねぎの
赤ちゃんね

アップするとこんなかんじ。植物の神秘ですね。玉ねぎの命の息遣いが伝わってくるようです
ここからは苗の背が20~25センチになるまで待ちます。無事育苗できたら、玉ねぎの畝へ移植。まだまだ気が抜けません
農家さんのを購入するならこちらから👇

★サイトで紹介している一部商品は#楽天ROOMに載せてます
当サイトで公開している内容では 野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい

人気ブログランキング
コメント