*主婦のつぶやき* 家庭菜園を休む日

雨【畑】家庭菜園

家庭菜園をほぼ毎日やっている主婦のつぶやきです

当サイトは商品のプロモーションを含みます

家庭菜園をやるにあたって、お休みってあるのでしょうか

あるとしたらどんなタイミングでしょうか

ということで

ほぼ毎日家庭菜園をしている主婦がぶつぶつとつぶやいてみました

興味持たれた方は

ぜひさいごまでお付き合いくださいね

主婦Michi
主婦Michi

どんな時に

お休みしているでしょうか

配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園でお野菜をほぼほったらかし栽培で育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなく私個人(プロフィール)の主観や経験談をベースに配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

✅季節によっては休むことが多い

家庭菜園は、季節の影響を受けるわけですが

そもそも趣味の延長の家庭菜園は

気候が心地よければ作業がはかどりますが

 ✓ 暑すぎる、寒すぎる極端の気候は足が止まってしまう

というかんじで休みます

#day-off

まず季節による作業時間をまとめてみました

真夏 6月下旬~8月  /日中が外気温35度を超える

【作業時間】 晴れた日の朝4時~7時半&夕方16時から19時

※ この時間帯以外はきついです。曇りは涼しくなりますが、晴天の猛暑にもなると地獄なので、無理すれば救急車にお世話になってしまいます

day-off

 9月から11月 /外気温20~25度くらい

【作業時間】 明るければいつでも

※ 真夏の暑さ和らぎ、このくらいの気温になってくれれば作業はかどります

day-off

 12月から2月 /外気温数度から10度台

【作業時間】 明るければいつでも (17時以降は暗くなって作業ができない

※ 服を着こめば激寒でも作業できますが、この時期は正直畑でやれることが少ないです

#sakura-flower

 3月から4月 /外気温15~20度くらい

【作業時間】 明るければいつでも

※ このくらいの気温がずっと続けば・・・作業がはかどって仕方ありません

#eggplant-vegetable

夏前 5月~6月中旬 /外気温20度台くらい

【作業時間】 明るければいつでも

※ そのうち、真夏がやってくるのでこの期間になれることをやります。かなり繁忙期です

こんなかんじです

昨今の異常気象にも体を合わせています

一年の中で5回、シフトずれがあるイメージです

✅疲れ、体調不良、怪我でお休みする家庭菜園

誰にでも起こり得る疲労感や体調不良、怪我

加えて、これと言った原因はおもいあたらないのに

異常に疲れやすさを感じたり

気分が前向きにならなかったり

異常な眠気に襲われる日だったり

そんなときはお休みです!

家庭菜園って

からだ使いますからね

わたし事ですが

主婦をしていますと家事はついてまわりますが

体調がさえない日は

食器洗いも洗濯も掃除も

すべての主婦業もお休みして体を休めています

無理してしまうとその先の予定が狂い大変なことになるので

家庭菜園はお休みです

#flower-vegetable

プランター栽培から週末畑へ なかなか野菜ができなかった主婦の畑事情

✅天気の悪い日と、その翌日の午前

雨が降った日、また

その翌日の午前は

家庭菜園場には基本入りません

あくまで基本、です

garden-vegetable

✅畑を始めてよかったこと、悪かったこと

水はけのよし、悪しにかかわらず

畑の土の上を歩くと、土の中の空気層を押しつぶしてしまうようで

土がカチカチになり、野菜が育ちにくくなってしまう原因を

招いてしまうから

悪天候日当日と翌日は、家庭菜園お休みです

✅家の事、その1

家のことを理由に家庭菜園を休みたくないのが本音ですが

そうも言ってられない事情は

どの家庭にもあるものですよね

個人的な話になりますが

家族の中に要介護5の人がいまして

といっても歩けますし、会話もできますが

家の中がひっちゃかめっちゃかになってしまう都合から

5分と一人で過ごさせられません

介護全般を担当している者がいますが

体調不良で倒れてしまうと

交代を頼まれます

そんな日は家庭菜園をお休みします

day-off

介護保険の利用者家族が感動した介護福祉士さんたち

✅家の事、その2

この記事を書いている月、引っ越しをしました

引っ越しはそうそうあるものではないですが

こうしたイレギュラーなことって案外、

一年のうちに数回あるものでして

そんな時は

家庭菜園がおろそかになってしまいます

day-off

✅旅行

余暇も時に必要です

半年に一度くらい

数日間夫婦で現実逃避の旅にでます

長い時で5日間

家庭菜園をお休みします

こういうリセットって

大切だとおもっています

day-off

✅コツコツと続けられるには

まとめ、のような項になってしまいますが

以上のような理由がないときは

出来れば毎日動いて、少しでも多くの収穫物を期待したい

ですが、体力には限りがあります

耕すのだって1時間鍬を狂い続ければへとへと

となると毎日コツコツ通い

1時間でも2時間でも作業をこなすのがコツ

趣味のような家庭菜園でも

食べるため、となるとある意味仕事とも言い替えられます

なので、休んでばかりいたら野菜を食べられません

とはいえ

日常の暮らしがあって、その中に家庭菜園の時間を加えるのですから

常日頃からぼーっとする時間がない人にとっては

至難になりますよね

そういう場合は、ルーチン化してしまう

スムーズに時間が流れていきます

公式youtubeチャンネル 畑からはじまる丁寧な暮らし@harvest2019

あくまで理想、ですけどね

おわりです

いかがでしたでしょうか

野菜を買わなくてすむように始めた家庭菜園

という方は少なくないとおもいます

わたしもその一人

家庭菜園は単なる趣味、なら気分でやればOK

誰も文句言いません

でも、一度手を付けたらなんとしても成らせたい

先日、90を超えた近所のおじいちゃまとおしゃべりしてました

’野菜なんてほっときゃ、勝手に育つ’

げはげは大笑いしながら話してくれたおじいちゃんですが

一日2回休まず畑へ行ってます!

【実録】一年を通してどんな野菜を栽培しているの?

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい。

★当サイト内でご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます ROOM名;【畑からはじまる丁寧な暮らし】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント