✅畑の家庭菜園を始めてよかったこと/メリット・悪かったこと/デメリット

収穫やさい【私事】プロフィール
通りすがりさん
通りすがりさん

家庭菜園の

メリットやデメリットを

経験者にずばり聞いてみたい!

こんなご質問にお答えして

畑の家庭菜園経験者が

良かったこと/メリット、悪かったこと/デメリットを

まとめてみました

当ブログ内は商品のプロモーションを含む場合があります
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

さあ、今日から家庭菜園だ!

と始めたものの

 ✓ 今日は忙しくでやれない

 ✓ 猛暑で暑すぎて行かれない

なんておもうように足が運べず

結果、数日ぶりの家庭菜園は

草がボーボー

草刈りでその日が終わった、なんてことが多いなんて

家庭菜園を始める前には

想像していていませんでした

食べるための野菜を栽培したいのに

これでは本末転倒

これから家庭菜園を始めてみたい方へ

経験者が感じているメリットデメリットを

ざっくりまとめてみます

主婦Michi
主婦Michi

それではいってみましょうー

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅メリット/食費が少し抑えられた、食費の節約ができた

vegetable

☝収穫したらっきょ?分葱? 撮影;2023春

この画像のお野菜’らっきょ’です

これ、沖縄の島らっきょうの球根を買って植えました

年々、増え続けています

栽培方法は、放置

うそでしょ?とおもわれましたか

本当です

肥料も何もいりません

ちなみに家庭菜園を通じて

らっきょうの生態を理解できた今は

食べる用に買ったり、頂けたら

根がついていたら一部を畑に植えています

収穫しなければ永遠と増えていくので

こんなにも高コスパでメリットの多いお野菜は

食費がかなり抑えられています

つまり

 ✓ 栽培期間中、手がかからない→ お世話の時間があまりかからない

 ✓ 肥料なくともどんどん育つ→ 肥料はまったくなしで放置栽培がOK

 ✓ 基本枯れない→ 水やりの手間いらず

なお野菜は追加で買わなければいけない菜園グッズもなく

食費の節約ができています

👇コスパのいいお野菜ランキングはこちら👇

✅メリット/新鮮野菜が食べられる

スーパーで買っても

これは同じなのでメリットと言えるのか

ともあれ、土から引っこ抜いてすぐ頂けるので

鮮度は抜群

これはメリットかとおもいます

収穫したての

新鮮野菜は

シャキシャキです!

soy

☝発芽を始めた大豆 (撮影;2020.6

✅メリット/家族との会話、団らん、笑顔がふえた!

畑仕事

☝収穫したきぬさや 撮影;2022春

これ、入れるか迷いましたが

笑顔の絶えない家庭って暮らしには大切だとおもい

メリットに加えました

お一人暮らしの方でも

楽しみが増えるし

ご近所の方との会話も増えるかもしれません

もしご家族がいらっしゃるなら

家族総出で野菜の下処理を手伝ってもらったり

家庭が和やかになり

意外なメリットでした!

✅メリット/からだが鍛えられる!

十六ササゲ栽培

☝十六ササゲ栽培

運動をしたい方、ダイエット中の方に朗報です

家庭菜園はたとえプランター栽培でも

運動になります

作業面積が増えれば動きはさらに増えます

土を耕そうものなら、

かなり運動量ですので

スポーツジム代が節約できてメリットしかありません

おなかも空いてご飯も美味しいです!

✅デメリット/コスト(責任)

プランター栽培はベランダでできるので

家庭菜園のために土地を借りないのでコストではないですが

自宅敷地内のお庭でやる家庭菜園も

畑でも

 ●借りるなら賃料

 ●自己所有なら税金(固定資産税)

のコストがかかります

知人から無償で畑を借りられた~

なんてラッキーの方がたまにおられますが

ここでは省きますね

ここでコストにくっついてくるのが草刈りです

これ盲点ですのであえて挙げています

土地で家庭菜園をするとなると

必ず草が生い茂りますが

草刈りは思った以上に大変な作業コストです

✅デメリット/暇がなくなった(自分時間が減る)

畑作業中

☝畑仕事に勤しむ (撮影;2023年秋

家庭菜園にかける時間によって

まったく変わりますが

配信者のようにほぼ毎日家庭菜園をするようになると

家庭菜園をしなかった頃

 ◆ 部屋でゴロゴロしたり

 ◆ ネットサーフィンしたり

 ◆ YouTubeを楽しんだり

していた時間はかなり減りました

夏野菜の栽培になると

 ●支柱組み

をしたり、お野菜の中では

 ●土寄せ

をしたり、ありがたい旬を迎えれば

 ●収穫

が待っています

常にやること盛りだくさん

やることがない、なんて

悪天候が続かない限り日常にまずありません

充実してていい!と思われた方にとってはメリット、

自分時間が人生で最も大切な方にとってはデメリットです

👇こんな記事も書いています👇

✅デメリット/多忙を極める収穫期

peanut-life

☝収穫する落花生たち 撮影;2022冬

これは家庭菜園に当てはまるかもしれません

ありがたい悲鳴ではありますが

野菜によって収穫期は一気にきます

となれば

 ◎収穫する時間もどかん

 ◎収穫した野菜の下処理(ちぎったり、洗ったり、保管したり)もどかん

 ◎消費よ、どうする?

との課題と共に迎えます

せっかく収穫できた愛情いっぱいの野菜たち

なんとしてでも葉1枚

無駄にしたくないわけです

多忙を極める収穫期はデメリットかもしれません

✅デメリット/日焼け問題

これ、女性の方なら

考えてしまいそうですよね

私事ですが日焼け問題は

ずいぶん前にすっぱりあきらめました

悲しいかな、おもいっきり日焼けします!

日焼け止めクリーム、意味をもちません!

汗でダラダラ流れてしまうので

”健康的でいいじゃない~”

へと発想の展開が自然と行われました

delicious-vegetable

☝いつしか収穫した野菜たち

👇こんな記事も書いています👇

まとめ

以上

畑の家庭菜園を始めてよかったこと/メリット・悪かったこと/デメリット

でした

いかがでしたでしょうか

メリットデメリットとありますが

配信者は家庭菜園を始めてよかったと

思う側です

たぶんよほどのことがない限り

死ぬまで続けそうです

あとは

お堅い内容になってしまいますが

 〇 土が生きていることを知った

 〇 大地はすべて繋がっていると実感できた

 〇 鳥の美しいさえずりが耳に入るようになった

 〇 元気に飛び回る昆虫たちが受粉の手助けをしてくれていることに気づけた

 〇 四季のすばらしさを肌で感じられるようになった

 〇 ’命をいただいている’ 本当のありがたさを知れた

のは家庭菜園の醍醐味だとおもっています

お野菜、山菜、植物のすべてが虫たちや鳥たちの動物と共存しあい

命を繋いでいます

人だって

シンプルだけど

生きる根幹を見つめなおせたところからも

総じて家庭菜園はメリットが多い、そんな気がしています

トラ
トラ

応援しています

がんばってニャン

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培地域の風土、元々の畑の土壌環境など異なります。また、調理では衛生管理や調理場の環境も様々です。このような理由から当ブログの内容通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承ください
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント