✅家庭菜園コスパいい悪い野菜栽培ランキング5(プランター栽培も基本同じ)

【畑】家庭菜園

さあ、家庭菜園をはじめるよ~

と意気込んだものの

『コスパのいいお野菜って?』

当サイト内は商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、#畑からはじまる丁寧な暮らし サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園でお野菜をほぼほったらかし栽培で育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなく私個人(プロフィール)の主観や経験談をベースに配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

このページでは

ずばりコスパのいい野菜ランキングを

リストアップしてみました

さらに、心配事になりそうな

◆ 初心者の栽培難易度☆☆☆☆☆
◆ タネの購入★☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(肥料、栄養剤など)★★☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(土壌調整農薬、除草剤★★★☆☆
◆ 収穫までの支柱菜園グッズ購入★★★★☆
◆ ほぼ世話がいらない放置度合い★★★★★

というかんじで

ランキングにはいったお野菜を

☝の項目別に星をつけてみました

これは家庭菜園を始めて5年の配信者の主婦の

失敗と成功の実体験です

ネットで調べてみると

コスパうんぬん、のいろんな情報がヒットするので

何も分からない初心者の方なら

迷うだろうなあとおもい

あえて失敗経験が多いケチケチ主婦の生声を

まとめてみました

これから家庭菜園を始めてみたい方の

少しでも参考になれたら嬉しいです

主婦Michi
主婦Michi

それではいってみましょう!

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅家庭菜園コスパ最強ランキング1位 ニラ

leek

輝かしい1位にランクインしたのはニラです

◆ 初心者の栽培難易度☆☆☆☆☆
◆ タネの購入★☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(肥料、栄養剤など)☆☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(土壌調整農薬、除草剤☆☆☆☆☆
◆ 収穫までの支柱菜園グッズ購入☆☆☆☆☆
◆ ほぼ世話がいらない放置度合い☆☆☆☆☆

ニラは根が残っていれば

切っても切っても生えてくるって逞しいお野菜!

初心者さん
初心者さん

おおげさに

言われていますか?

主婦Michi
主婦Michi

いえいえ

初心者の頃の自分でも

ちゃんと収穫できたので

よほどの事がない限り

誰でも栽培できるとおもいます

ある日、我が家の畑で

動物にニラを食べられた跡がありました

ニラを食べる動物がいたことにびっくりしましたが

さすがニラさん、これしきで絶えませんでした

☝の画像が復活したニラです

ちなみにお虫ちゃんは

 ○ ナメクジ(カタツムリ)

がニラ好きみたいですね

こんなかんじで繁殖力はすさまじいです

都心に住んでいると難しいかもですが

昔からある神社や公園の隅や

田舎道なんかは土手や道路のひび割れたアスファルトの隙間に

自然繁殖していたり

あそこにもニラだ!なんて気づかないだけで

実は自然に生えています

9月、10月になると

画像のようなかわいい白い花を咲かせるので

ぜひ探してみてくださいね

そのくらいニラは強い植物です

ニラはアルカリに近い弱酸性の土質でよく育つといわれますが

こんなかんじで繁殖力強いので

プランター栽培にめちゃくちゃ向いています

よほどの理由がない限り

どんどんじゃんじゃん茂っていくでしょう

わざわざ栽培、というより

プランターの端っこに植えときましょ、というくらい

雑に扱っても枯れません(焼けたり、根腐れしない限り)

ニラの栽培を考えている方へタネのおすすめは

固定種、または在来種の表示がある商品。花が咲いた後の種でもどんどん増えることができるのが固定種、在来種の種の特徴です

◎ アサヒ農園 【固定種】小袋6ml

◎ ニラ有機種子 0.5ml約60粒

✅家庭菜園コスパ最強ランキング2位 ネギ

green-onion

☝我が家のプランターネギ栽培

ネギ も基本ニラと並ぶ栽培に強い野菜です!

◆ 初心者の栽培難易度★☆☆☆☆
◆ タネの購入★☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(肥料、栄養剤など)☆☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(土壌調整農薬、除草剤☆☆☆☆☆
◆ 収穫までの支柱菜園グッズ購入☆☆☆☆☆
◆ ほぼ世話がいらない放置度合い☆☆☆☆☆

2位なのは

配信者自身、過去にネギを枯らした経験があるからです(泣)

ネギの栽培に失敗した人がいる、ものの

ニラ同様切っても切っても根が生きていれば

本来生えてくれる強いお野菜なので

家庭菜園経験者は

ほかのご意見かもしれません

試しにスーパーでネギを買ったら(根の部分が少しでも残っていれば可)

根本から20センチくらい残して水差ししてみましょう

数日で白い根が出てきます

根が出てきたら土へ移植 → 増える

こんなかんじで増やすこともできるわけで

コスパ最強です(配信者自身もやっています)

実際に買ったもの、あとは自分だったらこれらネギの種子を買うだろうなとおもった

種子袋をリンクしておきます

◎ 有機種子固定種

◎ 九条太ネギ 固定種 5ml 約1000粒 

  発芽率: 80 %
  生産地: 岐阜県

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

九条太葱
価格:110円(税込、送料別) (2024/9/16時点)


ちなみに大仁田ネギのように白い部分が長いネギの栽培は

土が深くないと栽培が難しいです

ちなみに

ネギの親戚のような山菜で

野蒜(ノビル)があります

ノビルはニラとネギを足して割ったような植物で

香りも見た目も

ネギに少し似ていて、かなり栽培に強いので

もし探せたら球根ごと抜いて(許可されていて環境汚染ない山とか公園とか)

プランターか畑に移植したら

自然に増えてくれます

ノビル

☝収穫してきたノビル 撮影;2023冬

らっきょ、分葱、エシャレットも

ネギに含める栽培に強いお野菜ですが

食す機会は一年を通じて少ないとおもい

ランキングにはいれていませんが同類です

✅家庭菜園コスパ最強ランキング3位 大葉・シソ・三つ葉

大葉・シソ・三つ葉

◆ 初心者の栽培難易度★★☆☆☆
◆ タネの購入★★☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(肥料、栄養剤など)☆☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(土壌調整農薬、除草剤☆☆☆☆☆
◆ 収穫までの支柱菜園グッズ購入★☆☆☆☆
◆ ほぼ世話がいらない放置度合い☆☆☆☆☆

ランキング3位は3種の香草です

実際、家庭菜園者で栽培している方はかなり多いかとおもわれますが

ニラ同様で栽培、というより

畑の一部分で自然に増えているとったほうがいいのかもしれません

実際に買ったもの、あとは自分だったらこれらの種子を買うだろうとおもった

種子袋をリンクしておきます

◎ 大葉

◎ 紫蘇

◎ 三つ葉

✅家庭菜園コスパ最強ランキング4位 落花生

プランター栽培で落花生

大き目のプランターで栽培できれば

そもそも落花生は、栽培で失敗が少ない

代表的なお野菜です

◆ 初心者の栽培難易度★★☆☆☆
◆ タネの購入★★☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(肥料、栄養剤など)☆☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(土壌調整農薬、除草剤☆☆☆☆☆
◆ 収穫までの支柱菜園グッズ購入★★☆☆☆
◆ ほぼ世話がいらない放置度合い★★☆☆☆

さほど土壌を選ばないし、枯れにくいです

ただ、水はけが悪いとダメになってしまうので

そこは注意です

お豆さんは土壌環境が豊かになり

土が肥えていきます

草たちが元気いいので除草の課題がついてきまして

菜園者によってはビニールマルチを使用して対応するので

同じような方法なら購入費用が出ますが

ご家庭の日用品で使わなくなった布を被せたり

草マルチを使えば

購入費用はかかりません

過去、わたしが買った種子は探せなかったので自分だったらこれらの種子を買うだろうとおもった

種子袋をリンクしておきます

落花生

✅家庭菜園コスパ最強ランキング5位 からし菜

からし菜も栽培に強いお野菜です

◆ 初心者の栽培難易度★★☆☆☆
◆ タネの購入★★☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(肥料、栄養剤など)☆☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(土壌調整農薬、除草剤☆☆☆☆☆
◆ 収穫までの支柱菜園グッズ購入★★☆☆☆
◆ ほぼ世話がいらない放置度合い★★☆☆☆

大きく成長すると大人の女性以上に背が高くなるので

支柱や紐があったほうが便利なケースがあります

そうなると菜園グッズの購入費用が出ますが

ご家庭の日用品で使わなくなった何かで代用できれば

購入費用はかかりません

3月から5月に土手やあぜ道、山なんかを走っていますと

黄色の小さな花を咲かせる植物たちがいます

セイヨウカラシナ、かと思われますがぜひ探してみてくださいね

これら天然のからし菜たち

ヒトが種子を植えたわけでもなく

肥料もあげず、一切手をかけていないのに

自然繁殖しているので

繁殖力がかなり強い植物です

自分だったらこれらの種子を買うだろうとおもった

種子袋をリンクしておきます

✅おまけ; 家庭菜園コスパ最強ランキング6位 大豆、ハト麦

大豆栽培

☝大豆栽培中 撮影;2020春

なぜランキング5にはいらないの?

というくらい大豆、ハト麦も栽培に強い野菜です

◆ 初心者の栽培難易度★★☆☆☆
◆ タネの購入★★☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(肥料、栄養剤など)☆☆☆☆☆
◆ 栽培期間中の使用するケミカル剤(土壌調整農薬、除草剤☆☆☆☆☆
◆ 収穫までの支柱菜園グッズ購入★★☆☆☆
◆ ほぼ世話がいらない放置度合い★★☆☆☆

基本、豆科イネ科はどの種も栽培に強いです

大豆とハト麦は畑に必ず植わっています

種子を撒かなくても自然に繁殖しています

しかも

 ◎ 土が肥える!

 ◎ 枯れた株は土を肥沃にする!

のでプランター栽培でも一押しお野菜です

✅ランキング以前の栽培ポイント/容器 & 土

ここからはランキングからずれますが

お野菜の栽培には

コスパに影響をもろ受ける

栽培用の容器 の課題です

こちらのページへ詳しくまとめているので参考にしてみてください

まとめ

以上、

家庭菜園コスパいい悪い野菜栽培ランキングでした

いかがでしたでしょうか

まとめますと

■家庭菜園コスパいい悪い野菜ランキング■

 ●1位 ニラ

 ●2位 ネギ

 ●3位 大葉・シソ・ミツバ の香草

 ●4位 落花生

 ●5位 からし菜

です

せっかく家庭菜園をやるぞ~

とお野菜の栽培を始めたのに

 ぜんぜん大きくならない!

 枯れてしまった!

 できた実が小さい、背が伸びない!

 虫にやられてしまった!

 病気に負けてしまった!

なんてことになれば

購入したタネや苗は無駄になってしまいます

さらにモチベーションは下がるし

買い集めた菜園グッズに手が伸びにくくなってしまった

なんてことになったら・・・

だから言わんこっちゃない!

と周りの経験者から

肥料や栄養剤をすすめられることもあるかもしれません

配信者もそうでしたが

お金をかければかけるほど

コスパはどんどん悪くなり

家庭菜園から足が遠のいてしまうので

1円でもお金が出ない方法と

栽培に強いお野菜!

をランキング順にしてみました

配信者も毎年必ず栽培しています

この中に肝心な実の成るお野菜

トマト、ナス、ピーマンなどのナス科や

キュウリ、カボチャ、ウリ、スイカなどのウリ科など

ランキングに含まれていないよ?

とおもわれましたでしょうか

実の成るお野菜は栽培難易度がぐっと上がります

コスパにめちゃくちゃ影響するからです

この記事を読んでくださる方の期待を膨らませてあげたい

とおもうものの

もし初心者の自分なら厳しめで知りたいな、とおもい

あえてランキングにいれませんでした

ちなみに配信者自身

タネから栽培することがほとんど(在来種・固定種を選んでいる)です

この方法をとる方は家庭菜園者全体としてみたら

正直少ないかもしれません

手間だし、時間かかるし、栽培難易度はかなり上がるし

ですが、安心してお野菜を食べられるのは間違いないので

挑戦者は年々増えているようです

うまくタネから栽培の起動に乗れれば

毎年最強コスパでお野菜を収穫できる日が訪れるかもしれません

※F1種のタネや苗の栽培は栽培しやすいです

👇コスパのいい家庭菜園はお財布に優しいですが、実はからだにも優しい!

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい。

★当サイト内でご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます ROOM名;【畑からはじまる丁寧な暮らし】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント