当サイトでは
✔ ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている
という表現を記事内でたびたび使っています。このページでは
’ほぼほったらかし栽培’ってなに?についてまとめています
当サイトは商品のプロモーションを含みます
お子様にも安心!”添加物不使用”のつくりおきおかず
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなく私個人の主観や経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
トップの画像は、にんにくの芽、サンチュ、サニーレタス、ジャガイモ、ソラマメ、キヌサヤ、ニンジン、アスパラガス、山菜のタケノコと玉ねぎの盛り合わせ。タケノコと玉ねぎ以外がほぼほったらかし栽培で収穫できた野菜たちです
ほったらかし栽培 とは文字の通り
ほったらかし = 放置、自然な
栽培方法です。家庭菜園者の方、もしくはいつか家庭菜園をかんがえている方にとってもしこれが現実にできるならいかがでしょうか?

本当に
ほぼほったらかし栽培で
野菜ができますか?
こんなご質問のほぼほったらかし栽培について、家庭菜園を続けている主婦がまとめています

家庭菜園を続けている配信者自身の理解、
というのを前提にご覧ください
✅ほぼほったらかし栽培って?
ほぼほったらかし栽培とは放置していても、もしくは自然にしていても野菜を生み出し続ける方法のこと

☝ほぼほったらかし栽培のキヌサヤ
ほぼほったらかしの逆は
ほったらかせない栽培方法(手がかかる、お金がかかる)
●野菜が大きくなるように栄養や肥料を散布
●虫がいたら農薬を散布
●草が生えないように、もしくは生えたら除草剤を散布
●土壌調整の石灰を散布
などなど
必要に応じて定期的に行うため手がかかりますし、費用も出ます。実はこれ、昨今主流な家庭菜園の栽培方法で、ほったらかせない栽培でありましてその逆がほぼほったらかし栽培です
✅ほぼほったらかし栽培、自然農法との違いは?
ほぼほったらかし栽培とは、明確に定義づけられたものはありません。栽培者があくまで好んでやっている栽培方法です。では
自然農法、自然栽培を耳にしたことはありますか?
一部スーパーでは ’無農薬野菜コーナー!自然派野菜コーナー’ の表記を見かけるようになりました
野菜の袋に
✓ 自然農法で収穫しました
✓ 自然栽培で採れました
的な表示があれば、それを指しています
自然農法を例に挙げてみますね
ほぼほったらかし栽培を説明するには、公益財団法人自然農法国際研究開発センターの概要が分かりやすいので一部引用させていただきます
自然農法とは、農薬や化学肥料に依存しない自然農法

んー
もう少し詳しく知りたいです
生命を生かし、より豊かにしようとする自然の働きを引き出し、永続的な生産を行うことが自然農法

食品の安全性や
環境問題を
危惧する視点から
成り立っています
ここで ’生命を生かし’ に違和感がありませんでしたか?
生命ってそもそも生きてるやん!
と当たり前なことをなぜわざわざ明記するのか?一見、矛盾を帯びているようにみえますが
もし生命が生きられない=間違ったやり方で野菜を栽培して
※やり方によっては生命が生きられない場合がある
食品の安全性や環境問題を招くようなことがあるなら今一度見つめなおしてみましょう
との注意喚起、とも取れます。そのくらい家庭菜園でも自然破壊を招くような栽培方法があり得て、地球上に影響を及ぼし兼ねない、ともいえるのかもしれません。自然農法はあくまで自然に寄り添った農法なのでほぼほったらかし栽培とは何かをお伝えするには分かりやすいです

☝イネ科の草の中に埋もれて育つほぼほったらかし栽培の大根 撮影;2024.11
✅有機物も使わないの?
ここで、有機とは?
有機物とは、炭素を含む物質で
土壌の肥沃、発酵を促すためにあえてヒトが手を施すことで
米ぬかやもみ殻や
なんちゃら菌も有機に含まれます

☝イメージ画像
有機とはなんぞや、を知るのに
分かりやすいサイトがあるので
引用させていただきますね
日本では有機として表記できるものを
国がJASで定めています
知りたいJAS;食と暮らしの今が見えるWebマガジン2024年10月号
農林水産省;JASってどんな制度?
重複になりますが
有機物とは、炭素を含む物質で
土壌の肥沃、発酵を促すためにあえてヒトが手を施すことで
米ぬかやもみ殻や
なんちゃら菌も有機に含まれます
ちなみに
ほぼほったらかし栽培では
畑内で自然に生えている草を枯草にして
土に混入したり
草マルチによく使いますがこれも有機です
ただ、畑に生えてこなかったものは基本使いません
先に挙げた自然農法を説明に使わせてもらいましたが
認定された有機つまり、有機と定められているものは畑へ入れないのが
ほぼほったらかし栽培です
そういえば最近 ’有機〇〇使用’ など有機をあえて表記している
商品をよく見かけるようになりましたよね
この手の菜園グッズは
配信者には割高で手が出ません;;
✅水やりは?
ほぼほったらかし栽培なら
水やりもしないの?
となれば、なんとも楽ちん!
ところが昨今
異常気象から雨が降らない日が続く現象が起きています
ので土が乾燥しすぎて割れそうだと
水やりしますが
ぎりぎりまで基本水やりはしていません
なぜなら、自然を眺めていますと
夏ですが、明け方にかけて大気中に湿気を帯びた時間に
野菜や草の葉の表面が湿気をキャッチして
湿気が1摘の雫となって大地へポツン

☝雨の日に窓で休憩中の蛙
と自然放水しているので
なので基本、水やりはギリギリまでしていません
自然界が自ら放水しているって
凄くないですか~
夏場の早朝5時頃ならその現象を見ることができるので
機会があったら確認してみてください
本当に幻想的です
なので、ほぼほったらかし栽培では
基本水やりはしませんが
さすがに1週間以上降雨がない時は
水やりをしています
✅肥料をしないと栄養が草に取られるのでは?
これ、よく言われることです
実は、わたしも家庭菜園を始める前はそうおもっていました
いざ、家庭菜園を始めていきますと
あることに疑問がわきました
肥料をしなくても
すくすく逞しく育っている植物がいるじゃん!
それが
◎山菜
◎天然の果実や木の実
大自然が育む天然のものたちです
これらは人が何も与えずして毎年ちゃんと成長しています
節水が行われるほど雨が降らなくても、です
えっ、肥料も栄養剤も水もあげていないよね?
話を先に戻しますと
草は生えていないの?
となりますがいえいえ
山では草がそこらじゅうに逞しく生えていますよね
でも、ちゃんと枯れずに成長しているように見えます
つまり、共存共栄し合って育っているんですよ~
となるとです、疑問が湧きました
’野菜と植物になぜこんなにも違いがでるの?
栄養を草が取っているんじゃないの?’

☝収穫した分葱
と一般的にいわれる内容に矛盾をかんじてしまいまして
いやいや、むしろ必要だからそこに生存しているのでは?
というのが妙に腑に落ちてしまい
草は野菜の栄養を奪うことなく共存共栄している
という自然の仕組みに習い
ほぼほったらかし栽培では
草は邪魔ものではなく
むしろとても大切に活かしています
✅ほぼほったらかし栽培、’ほぼ’には何か手がかかっているのでは?
ほぼほったらかし?
のほぼ、を敢えて記載するのは
厳密には一部手間がかかっているからです

☝草刈り中の配信者
畑に草が生えすぎてしまうと
日照が妨げられてしまいます
なので特に夏場は定期的に草刈りします
または種子や苗、球根を植える工程はありますし

☝必要であれば耕しますし
畝を整えることもあります
また、野菜によっては蔓が伸びるので

☝支柱を組んだり
寒い冬場に地表の温度が下げりすぎないように
トンネル栽培を設置することもあります
これらは明らかに手がかかるため
ほったらかし栽培、ではないので
ほぼほったらかし栽培が正しいです

ほぼほったらかし栽培の
ほぼ、はこのような
工程を指しています
✅種蒔き
ほぼほったらかし栽培なら
種子も蒔かないの?
となれば楽ちんですね
残念ながらそうはいきません
といっても
種子を蒔かなくても自然に放たれた去年の種子が
自然発芽してくれることがよくあります
アブラナ科やキク科、豆科、イネ科、ウリ科、キク科、ヒルガオ科、ネギ科
の野菜は自然に増えています

☝自然発芽した大根
とはいえ
ほぼほったらかし栽培でも
種蒔きはしています
✅収穫
ほぼほったらかし栽培 の中でもっとも手がかかる収穫
ありがたい作業だし一番楽しい工程ですが
たくさんの収穫に恵まれた場合は
楽しくない工程、でもありまして
旬は一気にきますので
猫の手も借りたいほどに
本当に大変なので・・・
ほぼほったらかし栽培で一番大変な作業は?
ともし聞かれたら
収穫、と答えるでしょう

ありがたい
悩みですね
まとめ
以上、ほぼほったらかし栽培とはでした。いかがでしたでしょうか
■ほぼほったらかし栽培とは
●肥料や栄養、虫を駆除する農薬、除草または草を生えさせない薬、石灰の散布はしない
●JAS認定の有機物や米ぬか、もみ殻、菌などの敢えて人の手で有機物は投与しない
●基本水やりはしない/ 雨が降らなすぎる場合は除く
●草刈り、畝立てや耕し、支柱や網の設置はする
●種蒔きは基本する
●収穫をする
のが作業になります。野菜を栽培したことない、もしくは栽培に興味を持ったことがない方にとって
ほぼほったらかし栽培でやってみたい!となるのか分かりませんが長い目で見る、自分も大地も、自然も、いいことだらけです。ほぼほったらかし栽培の裏事情!は👇
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。


人気ブログランキング
コメント
ほぼほったらかしの栽培、私も同じ考えで、少しの野菜を作っています。
環境にもよく、体にもよく、手間もかからないぐーたら農法です。
こんちゃんさん、
少しでも大地から野菜が頂けるって本当にありがたいですよね。
末永く続けられるコツ、なのかもしれませんね。
コメントありがとうございました!