【実録】家庭菜園コスパ悪い?いい?経験者が実感していること

収穫野菜【畑】家庭菜園

☝トップ画像は葱(2022冬)

家庭菜園初心者や

興味ある方に

お野菜の栽培はめちゃくちゃコスパいい!

と声を大にして伝えたい

とおもいつつも・・・

 ・家庭菜園に興味はあるけれど本当のところコスパ悪いんでしょ?

 ・家庭菜園経験者に初心者向けのリアルなコスパの良し悪しを聞きたい!

こんな質問のリアルをまとめてみました

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園でお野菜をほぼほったらかし栽培で育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなく私個人(プロフィール)の主観や経験談をベースに配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

このページは

家庭菜園を始めて5年になる配信者の主婦が

初心者の頃を振り返りながら

 ● 家庭菜園コスパリアル

をまとめました

主婦Michi
主婦Michi

それではいってみましょう!

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅家庭菜園はぶっちゃけコスパ悪い?

結論、

コスパは悪くないといいたいのですが

菜園グッズがあると超便利な栽培にはコスパが下がるお野菜がある

家庭菜園歴4年のわたしの感覚です

です

そりゃそうだろ、ってかんじですね

ここでニラの栽培についてまとめています

菜園グッズに関係なくコスパ最強のお野菜なので

参考に目を通してみてください

ネギも同様なので例に挙げてみます

スーパーで買ったネギの白い部分を根本から10センチくらいカットして水差ししたら根が出てきたので、土へ植えてみた。やがて、緑色の葉が長くなり、さらに株本の数も増えていって数か月もしたら倍以上に増えていた

☝食べる用に買ったネギ、これくらい根の部分があれば水に差しておけば白い根が伸びていきます

ネギ

☝水差しして白い根が出たので畑へ移植したネギ、どんどんと大きくなっている 撮影2025.3

肥料もしないし水やりもしなくても(乾燥しすぎたら水をあげている)

基本、食べられるようになります

ニラ同様にネギもコスパ最強です

ではもう少し、コスパが悪い!と巷でいわれる理由を

掘り下げてみましょう

✅家庭菜園コスパ最強の足を引っ張る理由

コスパ最強の理由をご紹介しましたが

そもそもコスパを左右する裏といいますか

リアルは

 ✓ 肥料(栄養剤)をする?

 ✓ 虫がいるから農薬をする?

 ✓ 草がすごいから除草剤をまく?

 ✓ 支柱や網は?

これらをどのくらい使うかで

コスパの暗黙をわけています

上から3つは使う?

もし使いたいならどのくらいの量を使う?

これがコスパに反映しています

では、使わない方法とは?

長い道のりになるかもしれませんが

👇のページにまとめています

さらに

コスパうんぬんの前に見落としがちな

家庭菜園の基礎、みたいな大切なことがあります

この基礎を知らないのと知っているのとでは

コスパ最強とされるニラやネギですら

栽培に失敗してしまうことがあります

では、家庭菜園の基礎って何でしょうか

✅おさえておきたい家庭菜園の基礎

家庭菜園には

基礎のような外せない5つのポイントがあると

配信者は実体験からかんじていて

これを見落とすと残念な結果を招きかねないので

まとめてみました

主婦Michi
主婦Michi

基礎なので

頭の片隅に

入れておければ

いいですね

✅家庭菜園のコスパに影響する分類

自己流ですがコスパが影響する栽培野菜を分類してみると

 ○ を食す野菜

 ○ を食す野菜

 ○ の野菜

 ○ 実の成る野菜

栽培難易度 に並べていますが

初心者さん
初心者さん

栽培難易度って

どういうことですか?

栽培難易度とは、栽培の過程で起こってしまう

 ・枯れる、腐る

 ・虫に食べられる

 ・大きくならない実が成らない(少なすぎる・小さすぎる)

などなど収穫に至らない現象です

👇では一年でどんなお野菜を栽培できるのか

まとめているので参考にしてみてください

せっかくタネを植えたのに

せっかく苗を買ってきたのに

収穫できる前に失敗、となると栽培難易度が高い

コスパが悪い、となります

昨今、家庭菜園では

このような現象が起こらないように

もしくは起こってしまったら

 ・枯れる、腐る →枯れにくくする栄養剤

 ・虫に食べられる →虫を駆除する農薬

 ・大きくならない実が成らない(少なすぎる・小さすぎる) → 大きく、豊作になる肥料と、栄養を持っていかれないように草を枯らす除草剤

などなど

先ほどに重複しますが

こんなかんじでお悩み別の商品はたくさん揃っています

あとは

 ・支柱

 ・

 ・マルチ 

などなどあれば超便利だよね菜園グッズも

たくさん商品化されていますね

ただ、これらは壊れない限りずっと使えます

こうした商品を

 たくさん買えばコスパが悪くなるし

 買わなければコスパは良くなる

当たり前ですが、これがコスパの良し悪しのリアルです

先ほどもピックアップした

 ✓ 肥料(栄養剤)をする?

 ✓ 虫がいるから農薬をする?

 ✓ 草がすごいから除草剤をまく?

 ✓ 支柱や網は?

やり方しだいで

年間数十万円、数百万もかかってしまった(菜園面積にもよる)

なんていう方もいたりして

そういったご経験のある方なら

家庭菜園はコスパ悪いからやめておけ、スーパーで買ったほうが安い!

となることでしょう

” 野菜は栽培方法によってコスパが悪くなる ”

これがリアルです

vegetable-gardening

☝初プランターの栽培2018年

✅プランター栽培ってコスパ良いの?

プランター栽培とは

栽培容器を準備し、そこへ土を入れて野菜を育てる方法ですが

たとえば、例に挙げてみます

飲み終えたペットボトルに穴を開けて、土を入れてオリジナルのプランターを作った

いかがでしょうか

主婦Michi
主婦Michi

ゴミになりそうなものを

活かせたら

容器代は0円です

他にも

 ・牛乳の空き箱

 ・使わなくなったプラスチック容器

 ・米袋の丈夫なビニール袋

 ・使わなくなったプラスチックのバケツ

などなど見渡すと使えそうなものたちばかり

素材によって水はけが悪ければ

水が抜けるような穴を開ける加工など必要になりますが

なんせ映えません

”見た目を気にしない!”方にしか

おすすめできませんが

かっこさえつけなければコスパ最強の状態で

プランターの家庭菜園が十分できます

植物はそもそも根を張り土の中へ深く、広く這わせ

毛細血管のように伸び

栄養、水分、呼吸、排せつを土の中だけでしていますから

プランター内にその環境を整えればぺットボトルでも

野菜栽培が可能というわけですね

おしゃれで可愛い容器が好み!の方なら

そういったお品も売られていますので

つまり、こだわり方次第で

プランター栽培はコスパをかなり良くすることが可能です

✅家庭菜園コスパ悪い、かも ①

ここからは、ちょっと頭痛いネタがつづきます

コスパが影響するリアルをご紹介します

まずは土地です

vegetable-gardening

畑を所有して家庭菜園をすると基本税金がかかります

シェア畑なら賃料が発生します

プランター栽培や自宅のお庭でやれれば

わざわざ家庭菜園のために別途スペースを借りなくていいと考えると

場代は0円 です

以前、知人が話していました

知人Tさん
知人Tさん

シェア畑を借りて家庭菜園をやってみたの

場所は自宅から車で15分くらいにあって

仕事が休みの日に行っていて

夏場なんて行くたびに草刈りでその日が終わってしまう

運よく、オクラが収穫できても

そのころにはスが通って食べられない

自宅からの通いとなると、収穫にたどり着く前に

管理だけでへとへとになってしまって

結局解約したわ

実際ご本人からわたしが聞いたお話ですが

畑での家庭菜園にも

条件によってはこういう課題がでてくるのですね

では

” 自宅の庭に直に野菜を植えるから心配いらないよー ” 

という方もおられるとおもいますが

家庭菜園には除草の課題がついてきます

除草、つまり草刈りですが

土あるところには基本草が生えます

地域によりますが中間地であれば4月から11月くらいが

草刈りが必要な期間になります

じゃあ草刈りしなければ?

とはいかないのが畑社会

隣近所に距離がある立地なら大丈夫かもですが

とにかく夏なんて

恐ろしいほどボーボーに草が茂ります

畑だと隣近所の家庭菜園者がいるでしょう

中には

断固除草派!の方が

おられます

畑の表面に野菜以外の

緑色(草)が少しでも見えていると

必死になって除草しているシーンは

よく見かける光景です

せっかく家庭菜園を始めたのに

万が一隣近所でトラブルが起こってしまうと

ストレスになりかねません

土地を借りる、または持っていると

草刈りのための菜園グッズがあったほうが超楽できますが

つまり、家庭菜園をする場所によってコスパが悪くなる原因が潜んでいる 場合があります

✅家庭菜園コスパ悪い、かも ②

野菜を栽培するに、あったほうが便利なのが

菜園グッズたちです

vegetable-gardening

☝ 藁、竹ぼうき、かご、網、苗ポットのケース、支柱、ポリタンクなどなど 撮影;2021春

これらもたいていは買うことになるのでコストです

自宅の納屋をあさってみたら

” 農具に使えそうなもん、いっぱいあった~ ”

なんてことあったら嬉しいですよね

ちなみに初期の菜園グッズは

 ・軍手、または手袋

 ・スコップ

 ・鎌、園芸用の丈夫なハサミ

 ・ジョーロ

 ・紐

かなあとおもいます

実の成る野菜を栽培したい!となるとさらに

・網支柱 が必要になります

あとはプランター栽培以外は基本

・草刈り機

があったほうがいいです

vegetable-gardening

☝ 父から譲り受けたお年寄り草刈り機(2023夏

主婦Michi
主婦Michi

あったほうが作業がだんぜん早く

作業する側の

からだが楽です!

ということで

初期は菜園グッズを買い揃えたりするので

コスパが悪い!といわれる理由でもあります

✅家庭菜園コスパ悪い、かも ③

これなくして、野菜は存在しません

お野菜の種子や苗

vegetable-gardening

☝ 買った種子たち 撮影;2020春

種子や苗がなぜコスパ悪いかも、になるかというと

うまく収穫に至らなかったら・・・

蒔き損です

vegetable-gardening

☝スーパーで買ったスイカの種 撮影;2022夏

まとめ

いかがでしたでしょうか

結論!

家庭菜園のコスパはいかがなものか?

の答えは 野菜や栽培方法によってコスパは悪いし、良くもなる

なんのこっちゃい、ですが

ご説明の通りです

少しでも答えの助けに

なれたら嬉しいです!

主婦Michi
主婦Michi

家庭菜園は

年々コスパがよくなる!

ような気がしています

👇コスパのいい家庭菜園はお財布に優しいですが、実はからだにも優しい!

野菜の栽培地域の風土、元々の畑の土壌環境など異なります。また、調理では衛生管理や調理場の環境も様々です。このような理由から当サイトの内容通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承ください

★当サイト内でご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます ROOM名;【畑からはじまる丁寧な暮らし】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング