草刈りでゲットしたヨモギが焙煎茶になるまでと主婦の日常~ 公式YouTubeからアップした補足

YouTube【畑】家庭菜園

先日、公式YouTubeチャンネル ’畑からはじまる丁寧なくらし’ から

 家庭菜園主婦、畑の草刈りで採れた野草の春のヨモギが焙煎茶になるまで。4月の畑の様子や主婦の日常、ヨモギ茶を楽しむ夫とトラ猫の一服

をアップしました

お立ち寄りくださっているみなさん、ありがとうございます!

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

こちらのページでは

動画内での補足として

 ✓ 元田んぼの前は?

 ✓ 田んぼからどうやって畑に?

 ✓ 今後の栽培作物は?

 ✓ イネとマメ科の共栄作物

 ✓ 春のヨモギ

の内容でまとめてみました

主婦Michi
主婦Michi

動画では伝えきれなかった

補足をしますね~

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅畑 → 田んぼ → 畑(今)

動画の前半に草刈り機をかけている畑につきまして

この先、元田んぼを畑にしようと

かんがえている方の参考になれればと

この見出しをまとめてみました

動画内では ’元は田んぼ’ とご紹介しましたが

実は、その前は畑でした

畑(今)← 田んぼ ← 畑 

祖母が長い間 として使っていて

何十年だったかの記憶は分かりませんが

おそらく20年以上もの間

畑として活用してきました

==畑からなぜ田んぼ?============

2000年くらいに祖母が病で倒れました

何年放置していたのか定かではないですが

畑は人の管理が行き届かないと荒地になるので

身内が気を利かせて地元の担い手の方にお世話を頼んだようでした

その方が水田を希望したため(そもそも、水田ができる設備の整った農地)

米の栽培を始めました

==畑から一時田んぼに============

ということで

配信者が草刈りをしていた畑は

元田んぼの前は畑でした

✅田んぼからどうやって畑に?

元田んぼのスタート地点はこんなかんじでした

品種は分かりませんがイネ科の草ばかり

新緑色のジュータンのようで美しかったです

ちなみに土の色は濃グレー色していました

で、畑にするためにこんなステップを踏みました

1年目 → 地道な草刈り /年4回以上

2年目~ → 果樹と大豆の栽培

こんなかんじで管理をしていったら

今ではこのような畑になりました👇

イネ科の草よりも

畑に生えてくる特有の草たちでにぎわっています

 ✓ インゲン科 カラスノエンドウ、スズメノエンドウ

 ✓ キク科 ノゲシ、アキノノゲシ、ヨモギ、母子草、父子草、タンポポ、セイタカアワダチソウ

 ✓ バラ科 へびいちご

 ✓ シダ植物 スギナ(つくし)

ほかにもいろいろ

✅元田んぼを畑にして今後の栽培作物は?

圃場の4分の3を使って

お米・麦・トウモロコシ大豆を主な栽培畑にする予定です

残りの4分の1エリアは果樹栽培です

ちなみにお米

畑で栽培できる品種を選んでいるので

水田としては再開しません

さぐりさぐりの栽培になるので

さてうまくいくでしょうか?!

配信者もこの先が楽しみです

✅イネ科とマメ科の共栄作物

イネ科の植物は

水分を求めて根を地中深くまで伸ばします

また窒素固定という土壌を豊かにしていくため

マメ科も豊作を期待でき

共栄作物をもたらせる働きがあるそうです

ちなみに去年栽培した大豆(枝豆)がまともに結実しませんでした

続いた雨のせいなのか、何だったのか

原因は不明です

なので、今年も大豆(枝豆)を栽培しますが

すぐそばにイネ科のお米・麦・トウモロコシも蒔く予定です

となれば、上記の理論であれば

土壌は豊かになっていくので

大豆(枝豆)の栽培が成功できると期待します

この目で確かめてみたいと思い

栽培していきます

✅春のヨモギを収穫

4月~5月は春のヨモギが

美味しい季節です

yomogi

動画で草刈りをした元田んぼの畑でも

たくさんのヨモギが群生しています

ヨモギが単なる雑草という方にとっては

邪魔な存在ですよね

配信者のように貴重な食材ととらえている自分には

ありがたい存在です

主にはお茶として頂きます

yomogi

✅ヨモギ茶は焙煎すると飲みやすい

動画内でヨモギ茶の仕込みから

焙煎までを公開していますが 動画16:36~

ヨモギ茶とは

   ●生をそのまま乾燥した茶葉

   ●焙煎した茶葉

と大きく2つに分けられます

生をそのまま乾燥した茶葉を煎じますと青臭い~ ですが

焙煎した茶葉になりますと

yomogi

 ほうじ茶に近いような味がして飲みやすいです

yomogi

まとめ

以上

 ✓ 元田んぼの前は?

 ✓ 田んぼからどうやって畑に?

 ✓ 今後の栽培作物は?

 ✓ イネとマメ科の共栄作物

 ✓ 春のヨモギ

でした

いかがでしたでしょうか

こんなかんじの家庭菜園からかけ離れた

主婦の日常も少し動画内で公開もしています

良かったらまた次回の動画も

ぜひお楽しみください~

ご視聴してくださったみなさん

ありがとうございます!

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント