土筆(つくし)とスギナの違い|胞子ってこんなかんじ|面白い生態

つくし【畑】家庭菜園
当ブログ内は商品のプロモーションを含む場合があります

春の山菜、つくし

夏には青々としげる、スギナ

どちらも実は同じ植物です

生態を知れば知るほどドハマりした

つくしでありスギナでもある山菜を

主婦がまとめてみました

主婦Michi
主婦Michi

スギナの生態って

奥深くて

不思議がいっぱいです

このページを書いているのは、愛知県の田舎で家庭菜園をしている主婦Michiです。幼い頃から身近にあった畑を2019年暮れから再開し、翌々年から’自然農’で栽培中。当ブログは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容が主になっています

✅つくし であり スギナ である

つくしとスギナ

☝ つくしになろうとしている 撮影;2024.3

土筆(つくし)であるスギナは

つくしとスギナ

☝赤丸にスギナの緑色が見えますか?つくしの足元からスギナ生えている 撮影;2024.3

スギナ

☝ スギナがいっぱい 撮影;2022夏

スギナ畑

☝畑に生えるつくし 撮影;2024.3

つくしの正式名称は、スギナでシダ科です

【山菜採り】土筆(つくし)シーズン・収穫・場所のコツ。つくしはスギナ?

✅花が咲かない

土筆(つくし)であるスギナ、花が咲きません

☝収穫したつくしたち 撮影;2024.3

土の筆(つくし)の頭部分を集めてみました

右から左へ、頭が伸びているの分かりますか?

一番右が若く、左へいくうちに成長している

頭の部分がにょきにょき伸びて

胞子が放たれやすいような形状へと成長する

うまく出来ていますね。なんだかかわいい

この土筆(つくし)の頭は胞子茎といいます

胞子をたくさん抱えているんですね

右から3番目、半分胞子が飛んだ頭を振ると

緑色の美しい粉を集められます

つくしの胞子

☝つくしの胞子を集めてみた 撮影;2024.3

これが胞子

お抹茶みたい

胞子、つまり種子にあたるので

つくしの頭は花にたとえられますね

若い頭を振ってもまだ胞子は放出できません

✅好みの場所

土筆(つくし)でありスギナは

日光をしっかり浴びられて、水気の多い場所を好みます

あとは、酸性土壌を好むとされています

土壌の酸性って?こちらの記事にまとめています👇

【家庭菜園初心者】土作り3つのポイント/肥料、石灰を使わない自然なままの堆肥栽培[自然農]

生えているそばには

たいていヨモギも群生しています。ヨモギの記事はこちら👇

【初心者】よもぎ茶はまずい?効能は?(漢名;艾葉[ガイヨウ]

【40代実録】よもぎ茶飲み続けるどうなる?効果効能って?

畑でも生えていますが

水はけの悪い場所にスギナが群生しています

水はけの良い場所には、スギナがまったく生えていません

面白い生態ですよね

畑の土の中では、壁の仕切りをしていません

土として捉えると、同じ土が広がっています

なのに、スギナが生える場所と生えない場所がある

その大きな違いが水はけだったのです

水分が豊富で、日当たりのよい場所が大好きです

スギナの習性

ということは、水はけの悪い箇所を改善したら

土筆(つくし)が生えてこなくなるのでは?と

只今実験中です

✅土筆(つくし)の増え方、その①

地下茎

耕す土の中からスギナ地下茎 撮影;2024.3

土筆(つくし)でありスギナは

地下茎といって、

耕すと地中から出てくる黒い紐のような根でも

広がって増えていきます

主婦Michi
主婦Michi

ミミズかと

驚いたら

地下茎でした(笑)

地下茎は土表面から20~30センチの層でぐんぐん横へ伸びています

耕していると、まさに黒い紐の状態で絡まってきます

☝地下茎をつけたままけてしまったつくしたち 撮影;2024.3

つくし

地下茎は、10~20センチ間隔に節のように成っていて

節には種子のような小さなお芋のようなものがくっついています

それが画像の赤丸、土筆(つくし)の塊茎(かいけい)

つくしたちの栄養(タンパク質)袋です

✅土筆(つくし)の増え方、その②

土筆(つくし)でありスギナは

つくしを収穫する

☝収穫した美味しそうつくしたち 撮影;2024.3

胞子を風に乗って飛ばしながら増やしていきます

つくし

同じ画像を添付します

よく見ると、一粒づつが8角形をしている!

良く出来ていますね

なんだか健気な土筆(つくし)たちです

✅興味深い生態

土筆(つくし)でありスギナは

土壌の水分調整隊におもえてなりません

なぜなら、水はけのよい場所には生えにくいから

そして、水分と同じく太陽の光も必要です

たくさん光合成をするために網のように地下茎を張り巡らせ

地表に多くのスギナを生やす

地下茎ではストローのように水分をたっぷり吸収しつつ

自ら作った栄養[でんぷん]を塊茎(かいけい)に貯めこみます

つくし

耕していると、黒い種子のような

塊茎がコロコロ出てきます

こうして、しっかり貯蔵したタンパク源で

春先に土筆(つくし)を生やし、胞子を撒き散らすなんて

なんたる合理的な生態だとおもいませんか!

実は、こんな感じの内容の研究記事をどこかで読んだ記憶があります

わたしは、畑の土筆(つくし)を手に取りつつ観察しているので

まさにその通り!と実感しています

詳しくはウィキペディア先生を参照してみましょう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 スギナ

ということで水はけの改善をして

土筆(つくし)が・・・

の答えが出たら、いつかこのブログで紹介したいとおもっています

主婦Michi
主婦Michi

つくし好きの私にとって

生えてこないと

これまた寂しさがあり

複雑です

ちなみにスギナの生え方は、土筆(つくし)の量と比にならないほど大量

画像からも伝わっているかとおもいますが

ものすごい量のスギナが群生します

でもね、ちょっと視点をずらしますとなんと

スギナも食材になる!

✅食べられるスギナ

土筆(つくし)でありスギナたち

スギナたち

☝畑のスギナ 

若草色した美しい色です

乾燥させると、優しい緑色したお茶ができます

乾燥したスギナの香りはほのかに緑茶っぽく

飲用すると緑茶を優しくしたようなお味

飲みやすくて美味しいです

過去、近所のJAで購入して飲用していました

リサーチしてみたら無農薬で乾燥しただけの良品そうなスギナ茶を見つけられました

添付しておきますね

無農薬のスギナ茶

つくしも負けていません👇

【超簡単】土筆(つくし)の茎料理レシピ/ つくしの茎とベーコンの炒め物

まとめ

いかがでしたでしょうか

畑のスギナを土筆(つくし)と共に観察していったら

ドハマりしてしまった主婦のまとめでした

スギナは生薬として扱われていた時代もあると聞いたことがありますが

いずれにしても、土筆(つくし)は美味しいし、

スギナもお茶として美味しいので

わたしにとってはなんともありがたい食材です

野菜の栽培地域の風土、元々の畑の土壌環境など異なります。また、調理では衛生管理や調理場の環境も様々です。このような理由から当ブログの内容通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました