ほぼほったらかし栽培の初収穫キャベツ

【畑】家庭菜園

家庭菜園で栽培するキャベツが

ほぼほったらかしで

収穫できるの!?

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地

ということで

トップに貼り付けたのは

ほぼほったらかし栽培の我が家のキャベツです

果たして肥料なしでここまで成長し

薬を使わずして虫たちのご飯にならずにここまで生き残れるのか…

畑で

プランターで

もしほぼほったらかしで栽培できるのなら

手間暇や費用面も考えたら

そんなありがたい話ないわけですが

今回初収穫を手に取れた我が家のキャベツを

ご紹介します

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう~

当サイト公式YouTube @harvest2019

ほぼほったらかし栽培の作業

cabbage

ほぼ、の栽培方法は

キャベツ回りの草刈り

草マルチをしいたり

土が干上がった時に 不定期な 水やり

これらの作業を気になった時にした程度です

正直 ’お世話しました!’ とは決して言えない

作業内容でした

うそみたいで本当のお話

cabbage

👆配信者人生初の収穫となったキャベツちゃん 撮影:2025年7月中旬

記念すべき初収穫となった

パッと見は

市販のキャベツよりずいぶんと小ぶり

それにところどころ虫食っています

収穫時、皮のまわりに

ナメクジが数匹くっついていました

信じられませんが

これが正真正銘

ケミカル剤をまったく使わずして

収穫に至った

虫たちが大好物なアブラナ科のキャベツです

栄養剤もなく

ちゃんと育つんですね

虫食い痕のアップ

cabbage

ほぼほったらかし栽培は

虫が食わないわけではありません

こんなかんじで

ところどころ古い布のように穴が開いています

虫が食べるほど

野菜が生き生きしている証拠!

と前向きにとらえています

いっちょ前にずっしり重い

cabbage

重量測定しましたら

このミニサイズで450g超えました

片手で下げるとけっこうなずっしり感

これは内部が期待できそうです

びっしり詰まった葉の層

cabbage

初収穫したキャベツを切ってみました

7月上旬に収穫して

とう立ち(蕾ができてしまう)はまだ大丈夫そうでした

正直、まともにキャベツを収穫できたのは初なので

どのくらい待てば今よりも大玉を得られるのか

収穫タイミングは分かりません

でも充分かとおもいます

葉がびっしりで

ありがたい食材になりました

キャベツの種と花

cabbage

キャベツの元は

こんなにも小さな小さな種

くしゃみでもして手元が揺れたら

たちまちおっこちて

拾うことはほぼ無理な小ささです

この小さな種からでっかいキャベツが得られるんですね

キャベツは収穫せずに

土の上でほっておきますと

やがて花が咲くでしょう

cabbage

キャベツは黄色のかわいらしいたくさんの花を咲かせます

まとめ

以上

初収穫できたキャベツでした

初の収穫のため

かっこつけず背伸びせず

感動のままここへ残したいと

子どもに帰ったような表現が多々ありますが

毎度収穫は野菜だろうと果実だろうと

大地の恵みに感動してしまいます

ほぼほったらかし栽培は

栽培者が人というより

大地がはぐぐむ様を目の当たりにできます

栽培者にとって

こんなにも合理的な栽培方法はないなあと

いつも実感しながら野良仕事に励んでいます

こんなかんじで

我が家のほぼほったらかし栽培リストに

新たにキャベツを加えることができました

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント