もち麦の栽培ですが
素人の趣味で始めた今年2年目は
なんと穂の数が
1年目より倍以上!!
驚きが隠せません
何が豊作の決め手になったのか・・・
おもいつく限りをまとめてみました
当サイトは商品のプロモーションを含みます
お子様にも安心!”添加物不使用”のつくりおきおかず
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人の主観や経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
このページでは特に
いつかもち麦の栽培に挑戦してみたいかも~方向けへ
参考になるように
まとめてみました

それでは
いってみましょう~
当サイト公式YouTube @harvest2019
無農薬のもち麦栽培の秘訣!?
一昨年(2023年)初の栽培に挑戦しまして
11月頃にタネを蒔き~6月頃の収穫までの期間でした
栽培してみて実感したのは
◎栽培にはほぼ手がかからない
◎農薬せず虫はほぼなく
◎肥料せずすくすく育った
でした

項目ごとに
もう少し
掘り下げてみますね
無農薬のもち麦栽培;ほぼ手がかからない?
ほんとかいな?
というかんじかもしれませんが
配信者はそもそも
ほぼほったらかし栽培という方法をとって家庭菜園をしています
有機肥料の類も使わない
手をあまりかけない方法です
で、なんと水やりもほぼしていません

👆黄色く乾燥しているように見えるのが麦の株ですが
収穫期を迎えているのでこの色になり
株元が倒れていますがぜんぜん元気です
やらなかった水やりですが
正しくは苗が30センチ以上成長するまでの
小さいうちは
日照りが続いた時に限って時々あげていました
時々です
なぜか?
これは麦の特性を理解できたからなのですが
イネ科はそもそも土の中の水気のあるところまで
奥深く根を張る植物のようで
なのでへんに慎重に扱う必要はまったく
ちょっとやそっとの日照りでも
へこたれないです

荒れた駐車場にも
イネ科の草たちは
生えているにゃん
あとは
苗がまだ小さいうちに雨の日が続き
畝の土が一部流れていた部分がありまして
その部分に限り土寄せをしました
無農薬のもち麦栽培;虫がほぼこない?

穂で休む虫くん発見👆
虫、きてるやん!!
とおもわれましたか?
ここでいう虫は
「虫を駆除しよう!」という害虫扱いされる虫であり
穂を食べてしまったり
病気を招く子たちです
農薬という家庭菜園用のお薬で
この虫たちを退治しましょうね、というのが一般的です
我が家では駆除のためのお薬は使わないので
自然環境が戻り
こうしたバッタくんらがよくパトロールしています
ぷりぷりに育った穂が語っているかのようです
無農薬のもち麦栽培;肥料せずすくすく育った

矢印の部分がもち麦の畝ですが
種を蒔いて育苗したほぼすべてが
ここまで無事育ちました
肥料、栄養剤の類はまったく投与していません
ただ、ダメになってしまったものもいます
モグラ君が活発なので
根がいってしまった数本はありました
ということで肥料や栄養、土壌調整の石灰なども0
まったく何もしませんでした

👆今年と去年の比較画像です
右側が今畑で植わっている穂
左側が去年の穂
穂の数、実のぷりっと感が
明らかに違うのが分かりますでしょうか
どちらも肥料や特別な栄養はあげていませんが
なぜ今年はこんなに穂をつけたのか?
実はひそかに肥料したでしょ?
米ぬかかけたんじゃ?
しいてあげるなら…
栽培している畝は毎年落花生を栽培していた場所なので
それが良かったのかも
という手ごたえがあります
豆科には根っこから根粒菌が広がり
土を肥沃にするといわれておりますが
そこへイネ科を栽培することによって
土の中のバランスが整う
との理屈があるそうです
穂の数、実のぷりっと感
収穫した麦を眺めながら一人納得している自分がいます
いずれにしろ、このあたり自信もってお伝えできるのは
来年、再来年と毎年豊作が得られたらなので
今のところ記録として残しました
無農薬のもち麦栽培;健やかな土に植えたい
これ、あくまで配信者の実体験ですが
健やかな土とは
過去5年ケミカルなもの(有機肥料も含めず)を投与していない
自然に育まれた土を指します
もち麦も健やかな土で栽培、というのは
大切な秘訣の一つかとおもっています

だって、大自然の山々は
あんなにも豊かなんですもの
無農薬のもち麦栽培;栽培期間中は静かに見守り
収穫期を迎えようとしている
栽培2年目の配信者ですが
振り返ると栽培期間中
◎基本は何もしなかった
先に述べた通りですが
これに尽きるなあというかんじです
基本と表現しているのは
遮光している草たちも刈り込みしたので
栽培期間中は基本
静かに見守っていました

気づかれた方もおられるかもですが
👆画像の左手の黄色の穂
は品種違いで六条大麦です
無農薬のもち麦【番外】お値段
食べるためのもち麦を購入しようとすると
Amazonで
✔ 極ぷちぷちもちもち紫もち麦ダイシモチ1kg 残留農薬不検出 ㈱永石農産
の商品が1500円しないくらいで売られていました
100g150円・・・
もしかしたらお米と混ぜて炊く、という方も少なくないかも
とおもい、番外編としてまとめてみます
そもそも昨今のお米の¥ですが
◆小売物価統計調査による価格推移; こちらのサイトによると
2025年3月の全国平均お米5キロで4378円でした
1キロあたり875.6円、円単位切り捨てて870円
お茶碗1杯の白米量が約100gくらいと考えると
お茶碗1杯白米87円に麦を10g混ぜたら+15円
麦入り白米を炊こうとしたら単純計算ですが
お茶碗1杯あたり100円弱です
白米を炊くときに少し混ぜて使う程度であれば
麦入り白米を楽しめそうですね
麦を入れたぜんざいも
めちゃくちゃ美味しいです👇
プランター栽培でもち麦を栽培してみたい!
という方向けへ
今年の秋には配信者も
麦のプランター栽培を挑戦してみたいとおもっています
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。


人気ブログランキング
コメント