細長い葉から赤い実が成る常緑高木、イヌマキ

【畑】家庭菜園

田舎の古民家や小道の街路樹としてよく見かける細長い葉の常緑高木。この木、秋には赤い実をつけます。イヌマキの木です

配信者は子供のころ、学校帰りおやつ替わりに食していました。美味しそうな赤い実に好奇心からつい手が伸びたとおもいますが、子供の冒険心たるや!この赤い実、木から成るので果実とも言えますね

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てて暮らす主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、私個人主観経験した内容をAIではなく配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地

畑で生えているので少し収穫してみました

当サイト公式YouTube @harvest2019

イヌマキ

イヌマキ /yew plum pine, Buddhist pine, fern pine(英語名)

中国では羅漢松とか大葉羅漢松との名称です

よかったら一日1クリック応援よろしくお願いします👇
イヌマキ

結構大きめの実です。ちなみに可食部は赤、指でつまんでいる緑の実は毒性あり!とのことですので注意です

というか緑色の実はカチカチなので、子供の頃から食べようとはしませんでした。セーフ;;

イヌマキ

美味しそうに見えるのは配信者だけかな… これを子供の頃、よくつまんで食べてましたよー

イヌマキ

剪定をしますと、壁のように整えることができるイヌマキの木。街路樹として使われていますし、田舎に行けば民家の目隠し、壁替わりに植えられています

古民家でイヌマキの木をよく見かけますが昨今、伐採されている姿を見かけるようになり、なんだか心が痛くなる… 確かに剪定は手間ではあります

イヌマキ

細長い葉が特徴で、子供の頃はこの葉を取って ’シュリケン’ を作って遊んでいた記憶があります

イヌマキ

9月から10月秋にはこんなかんじの結実があります。だるまさんみたいで可愛い

イヌマキ

一昨年に実を収穫して、興味本位にポットへ試し植えしましたら、気が付くと発芽が始まっていて、3年目にはこんなかんじに

イヌマキ

細長い葉がかわいい。これだけのサイズに育ったのでそろそろ土へ移植しても問題ないでしょう。どこに植えようか、悩み中です

イヌマキ

イヌマキの赤い実、食べると優しい甘さですが

果実は駆瘀血(体の血の滞りを取る)作用があり,胃の重苦しさ,全身のだるさ,頭痛,顔色の悪さなどに果実酒を用いる.

出典;熊本大学薬学部植物園 植物データベース より引用
トラ
トラ

収穫できたら試してみたらどうにゃん?

みい
みい

そうね、焼酎漬けしてみよう!

焼酎漬けできたらまた記事にしたいとおもいます

★当サイトで紹介する商品楽天ROOMに載せてます

農家さんのを購入するならこちらから👇

当サイトで公開している内容では 野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント