
いつも机の上で
何しているにゃん?

もち麦の
籾摺りだよ
もち麦から籾を取り除くに籾摺り機がなければ、手でやれます。かなり時間かかりますが…
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てて暮らす主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、私個人の主観や経験した内容をAIではなく配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
当サイト公式YouTube @harvest2019
もち麦の殻(籾)を取ることを籾摺り(もみすり)

籾摺り(もみすり)とは、籾から籾殻を取り除いて玄米にする作業
引用; 籾摺り機とは Wikipediaフリー百科より
です。画像は収穫したての籾付きもち麦です。食せるようにするために、お米と同じ工程、籾摺りもします
もち麦の籾はこんなかんじ

画像のマウスの下に居る長い針と右先端にある粒。この包んでいる殻が籾、その中にもち麦が居ます。ちなみにこのとげとげしい部分、断面には目に見えない針のようなものがあるので指に刺さります。服についたら取れにくい、というか取れない。ちくちくします
籾に包まれた もち麦 を剥く

もち麦を食すためには籾から取り外さなければなりません

でも簡単。指で押さえるとぽろぽろ取れます
籾から外す前に針を取り外している

名称が分かりませんので針、と表現しますね。籾につながっている線のような針を指でぽきぽき適当に折っていきます。これが長いままだと籾を外すにも指に刺さるは、爪の間に入るはで、痛い!
作業が遅くなるので、これを先にやっています
でようやく先の見出しの画像のような状態になるので、そこから指でぽろっと取ります。機械があればボタンをぽちっと、あっさり籾摺りしてくれるんですけどね。なければ指でやるしかありません。相当時間かかりますが…
籾摺り、ちまちまと同じ作業をひたすら繰り返すのでまるで内職です
食せる状態になった もち麦

籾摺りできました。画像の状態👆は、お米でいう玄米です。この状態で、もち麦として食せます。玄米の皮が嫌なのよね… との白米みたく食したい場合は、さらに手間をかけなければなりませんがこのページでは省きます
画像の量でだいたい15g。5分くらいかかるので、YouTubeをラジオがわりにして手は籾摺り作業をする毎日を過ごしています
こんなかんじで、ほぼ毎日暇さえあれば手は籾摺り作業の生活が配信者の日常です。手間ですがちゃんと主食として頂けるので、もし籾付きのもち麦が手に入りましたら試されてみてはいかがでしょうか
指で手作業、時間がかかりすぎる!・・・とすり鉢でやってみたこともありましたが、完璧にキレイに籾を取り外せるのは指なのでこの方法に落ち着いています
籾殻のついたもち麦が手元にはいった方はぜひ、籾摺りに挑戦してみてはいかがでしょうか
農家さんのを購入するならこちらから👇

★当サイトで紹介する商品#楽天ROOMに載せてます
当サイトで公開している内容では 野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい

人気ブログランキング
コメント