
金時豆って
一年で3回タネを蒔ける
って聞いたにゃん

よしっ
やってみますか!
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てて暮らす主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、私個人の主観や経験した内容をAIではなく配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)
金時豆の栽培は経験がないので挑戦です!
当サイト公式YouTube @harvest2019
金時豆はタネ袋で購入

大粒で煮豆にして美味!若莢どり・子実とり両用
とタネ袋の記載あり。金時豆のタネは濃茶というのか、紫色というのか、美しい色しています。このまま植えればタネ、柔らかく甘めに茹でればお豆の煮ものとして作れる材料です
金時豆のまきどきと収穫

平暖地; ●まきどき/ 4月下旬から8月上旬 ●収穫/ 7月から10月
気温が上昇している昨今なので、仕様のプラス1か月で計画栽培。さて、どうでしょうか
金時豆を浸水したら3日後に発根

早いですね。3日で発根が確認できました👆画像だと分かりにくいかもですが白い根のようなのが写っています。乾燥している元のタネに比べたら倍の大きさに。どのお豆も、水を含むと大きくなります
金時豆の発芽

無事、根っこが顔を出してくれたので畑へ蒔きました。双葉がお空に向かって広げている赤い矢印が金時豆
金時豆を植えた場所

畑の十六ささげを栽培している付近に蒔いてみました。十六ささげも同じインゲン類なので土がその種に適しているはず、という勝手な読みです。期待大です
金時豆はインゲン科
インゲンマメは、1年に3回収穫できる
との情報をゲットしました。収穫期が3回狙えるなんて、ありがたい。ということで
発芽; 25℃前後
栽培適温; 20℃くらい
真夏の播種は気温が高すぎる、と考えると秋植えは望ましいのかもしれません。インゲンは、鞘が若い(青い)うちなら馴染みのあるインゲンとして食せますし、育ち過ぎれば株で自然乾燥して、お豆が採れます
農家さんのを購入するならこちらから👇

ということで金時豆のタネを買ってみました
★当サイトで紹介する商品#楽天ROOMに載せてます
当サイトで公開している内容では 野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい


人気ブログランキング
コメント