【公式YouTubeチャンネル】旬のカボチャレシピ2品!カボチャスープとカボチャサラダ***公開しました

サムネ【雑記】田舎主婦ブログ

先日

公式YouTubeチャンネル’畑からはじまる丁寧な暮らし’ から

タイトルの動画を公開しました

すでにご視聴してくださった皆様

ありがとうございます!

【畑主婦】極旨カボチャスープとカボチャサラダレシピ;うちの畑での収穫はもう少し先なので買ったもので手間をかけたカボチャ料理2品。からだに優しくてめちゃくちゃ美味しい!レンジや顆粒だしは不要です
"ほぼ"ほったらかしで畑野菜栽培を楽しむ田舎主婦の家庭菜園時々暮らし動画です【過去のカボチャ動画】★2022.12.20  こんにちは、チャンネルへお立ち寄りくださりありがとうございます8月はカボチャの旬ですがほぼほったらかし栽培でもなんとか実をつけ...

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地

動画内の補足を

こちらのサイトへまとめていきます

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう!

当サイト公式YouTube @harvest2019

カボチャの栽培、育て方

👆動画の中(00:29~)今、我が家の畑ですくすく育っているカボチャ

動画の始まりは

栽培中のカボチャです

そもそも、カボチャの栽培したい~!なら

まず何を知っておいた方がいいのだろう内容は

👇のページへ詳しくまとめました

主婦Michi
主婦Michi

ググると確認できる情報と

わたしの経験則を

織り交ぜています!

食べ頃のカボチャ?

丸ごとのカボチャ、どれを買ったらいいだろう?

もしくは、なかなかないかもしれませんが

自宅にいくつかカボチャがあったら…

どれから先に食したらいいだろう

てな疑問を解決する見出しを動画内03:00~ 入れました

ちなみに我が家では

毎年農家さんから結構量を

旬の8月にカボチャを一年分買いだめしていまして

そこで身に着けた

食べ頃カボチャの目利きを動画内でご紹介しています

👆ちなみにこの画像は数年前に買いだめしたカボチャたちです

冬瓜も混ざっていますが

カボチャの中心が白くなっていたり

色目が浅かったりとさまざま

この時はカボチャを買って

オブジェのように部屋の片隅に置いておいたら

白いカビが生えていた、という無残な状態へ…

切り刻んで食べられるところをしっかりと頂きました

👆このカボチャはところどころ黒くなっています

この黒の転々はカビです

カビ回りの皮が黄色くなっているの分かりますか?

つまりこんなかんじでカボチャの皮の色味が

褪せていくのも早く食した方がいい目印です

主婦Michi
主婦Michi

ちなみに経験則ですが

無肥料無農薬でゲットしたカボチャは

不思議とカビずに

しわくちゃになって枯れていきます

(何度も目にした経験です)

農家さん直野菜はこちらで買えます👇

硬いカボチャを切る

続いて

👆動画内 03:00 からは

硬いカボチャを切る見出しですが

なぜわざわざ動画にしたかといいますと

丸ごとカボチャを切る初めがめちゃくちゃ硬いもの~

トラ
トラ

そんな方には

スーパーで4分の1や2分の1カットされて

ラップに包まれて

売られているのを

選ぶといいニャン

ほんとありがたい売り方ですよね

ではありますが

主婦Michi
主婦Michi

カット売りは

割高になっちゃうね

できればお安くカボチャを食したい!

となると

丸ごとを旬な時期に買えるのが一番お手頃

となれば硬いカボチャに包丁を入れなければなりません

ということで

もし丸ごと旬の時期にカボチャを買った方の

少しでも参考になれたら幸いです

鶏のお出しをとる

続いて

👆動画内 05:54 鶏のお出しをとる

カボチャスープの旨味の源といっても

過言ではない鶏のお出しをとっていきます

便利で早い顆粒コンソメをあえて使わず

鶏そのものから抽出する方法です

私はこの調理法が板について以来

ずっとこのやり方です

なぜって、めちゃくちゃ美味しいから!

鶏そのものをお水で茹でるだけで

とっても美味しい鶏のお出しがとれるなんて

ちょっと手間、いやかなり手間ですが

そこを乗り越えて

ぜひこの美味しさを味わってみてはいかがでしょうか

カボチャスープレシピ

続いては

カボチャスープレシピが続きます

 07:57 玉ねぎ炒めてペーストに


 08:28 カボチャと玉ねぎ、鶏のお出しを混ぜる


 10:53 味付け


 13:24 濾す

と続きますがなんせ手間がかかっています

通りすがりさん
通りすがりさん

毎日忙しすぎて

そこまで手間をかけて

いられません!

という方は

やはり手っ取り早い

主婦Michi
主婦Michi

カボチャ、玉ねぎをレンチンで

柔らかくする →

身だけにしたら顆粒コンソメと牛乳(生クリーム)でトロトロに煮込む

→ ミキサーにかける

他のサイトで視聴しましたが

確かにこれなら手っ取り早く作れそうですね

あえて網で濾すとできるもう一品

動画ではスープらしい口当たりを滑らかにするために

網で濾しています

あえてミキサーを使わなかったのは、ミキサーが壊れてしまったからです(´;ω;`)

ではありますが

カボチャや玉ねぎの繊維が残るので

それをサラダにもう一品作れました

👆動画内 14:35 カボチャサラダ作り

サラダなので

我が家では甘めのたくあんを加えてマヨネーズと和えましたが

カボチャスープですでに味付けしているので

塩味はしっかりとついています

そこへきゅうり、ニンジン、レタス、チーズ、マカロニなどなど

お好みの食材を加えても美味しい

サラダが作れそうですね

まとめ

以上が

公開した動画の補足でした

いかがでしたでしょうか

自分でいうのも変ですが

美味しさには太鼓判を押したいレシピです

お試しされたら、コメントで教えてくださいね

それでは旬のカボチャをたくさん食して

猛暑を乗り越えていきましょう~

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント