夏風邪かな。39.4℃の発熱から…

【雑記】田舎主婦ブログ

ここしばらくサイトタイトルからずれた

個人的なブログネタが続いております

今回のページは

外出先から朝帰宅し

期限が迫っていた事務仕事をさっと済ませると

ソファでぐったりしていた夫ネタです

いつもなら ’珈琲ちょうだい!’ 的な

注文をしてくる夫ですが

その日は違いました

事務作業を済ませた後は

月2~3回通っている温泉へ二人で行く予定をしていたので

様子をうかがってみたら

‘明日でもいいかなあ‘

当サイトは商品のプロモーションを含みます

配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

タイトルの

夏風邪のような発熱者は

配信者の夫です

ということで

二日酔い程度しかおもっていなかった不調が

実は夏風邪だったという

参考になるか分かりませんが

まとめてみます

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう~

当サイト公式YouTube @harvest2019

体調がすぐれない中、温泉へ

疲労回復、神経系や関節炎、循環器系にも

効果が期待できるという温泉があります

そこの待合スペースには

利用者の手書き口コミが壁一面に貼られていて

中には目が潤んでしまうような口コミもあったりして

そんなに効果的ならと

月2~3回通うようになった私たち夫婦です

この日、夫は体調が優れないものの

温泉へ入れば多少は良くなるかとおもい

行くことにしたそうです

扁桃腺が腫れていた

温泉からあがった後は

梅おろしそばが食べたい、という夫についていきました

そこで、扁桃腺が腫れていると教えてくれたのでした

なら来なかった、とおもったのは私だけで

彼的には良かれとおもった行動だったとか

自宅から車で往復4時間の山奥にその温泉はあるのですが

さすがに移動中は夫に助手席で休んでもらいました

帰りの道中、深い眠りについてしまったので

ただ事ではないかも、と胸騒ぎ

ぐんぐんあがる熱は39.9℃に!

帰宅後、体温計で測定したら

恐ろしい体温をたたき出した夫

幸い、翌日はお休みだったので

お薬を飲まずに自力で乗り越えてみよう!となったようです

民間療法に習ってみた

独学ですがネットで学んだ民間療法を

以前風邪をひいたときに

その方法で乗り切った配信者です

そもそも高温でうなされている時は

食欲の’し’の字も沸きません

生姜→ ガリを食べる。解毒作用で風邪菌を自己免疫で頑張ってもらおう

梅→ 梅ジュースと梅干し。たっぷりのクエン酸やビタミンで酸性に傾く体調をアルカリ性に

ウコン→ 錠剤にて。滋養強壮!

あとはひたすら、お茶をたっぷり飲み続けます

👆梅ジュースにはたっぷりの蜂蜜入り

こうした大地の恵みに助けられ

自己免疫に頑張ってもらう風邪撃退方法は

熱は一気に下がりません

汗もあまりかきません

なので、一時的にしんどいです

つい、お薬に手が伸びてしまうほどです

そこをぐっとこらえていったら

ジョジョに熱が引いていき

以前回復していきました

あくまで自分の経験ですが

さて夫はどうでしょうか

高熱から12時間が過ぎ、ついに

2時間置きに起きてしまう夫ですが

夜中の4時の時点で

39℃の高熱から12時間が経っていました

彼の平熱は37℃

もともとからだの強い夫ですが

さすがに39℃はしんどいようでした

そもそも配信者と夫には生活の中で

大きな違いがあります

それが

 ✓ 喫煙

 ✓ 飲酒

です

ここさいきん、外食が増えたこともあり

飲酒の量が増えていた夫で

彼の体質に合わないお酒も飲んでいたようでした

今回の高熱の直接的原因は扁桃腺の腫れが引き金かもですが

それもこれも

知らないうちに内臓が疲れていた、ともとれてしまい

12時間ぶっつづけで39℃をさまよう夫の

自己免疫が頑張り続けるのだろうか不安がよぎりました…

ということで本人相当きつそうだったので

夜中2時

ついにロキソニンを服用しました

大量の発汗と共に解熱成功

翌朝、汗だくになって目が覚めた夫

解熱していました

ロキソニンの有効時間はおそらく6時間

そもそも発熱とは

からだの中でどんな意味をもって発熱しているかを知ると

正直安易に解熱剤に手を出そうとおもえないわけですが

熱にうなされている間は

関節は痛いし、からだはだるいし

それはそれはしんどいわけで

ということで結局お薬にお世話になり

翌朝には平熱に戻っていました

看病はしばらく続く・・・

みなさんも

夏風邪こじらせないよう

健やかにお過ごしくださいね

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい

農家さん直野菜はこちらで買えます👇

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント