自由と不自由を満喫した6月の暮らし

【雑記】田舎主婦ブログ

1年の折り返し、6月

このページへお越しくださった方は

どんな6月を過ごされていますか?

配信者の6月は

4月からの流れから

仕事、家庭と一年の中で一番行事が重なる時期を

合間の家庭菜園をしながら過ごしています

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

田舎に住みながら家庭菜園を楽しんでいる主婦の6月を

4月からまとめたいとおもいます

当サイト公式YouTube @harvest2019

vlog

👆この画像はたった2年前の母ですが…

去年2月に骨折入院から自宅へ戻った母は

要介護2から5になって帰ってきました

4月5月は退院後1年が経過

要介護4になり多少ましになったものの

体調の波は相変わらずで

家族みんなの表情を曇らせていきました

日常の生活にプラスされる介護は

想像以上の負担がかかっていて

家族の一人に負担が重くならないように

みんなそれぞれができることを分担協力していました

母がこの世を卒業するまで

この態勢で暮らせたら理想だったのですが…

家中の物は壊れるは迷い子になるは

ところ構わず排出物を落としてくれるは

物音がすごくて睡眠が浅くなるはと

洒落にもならないオンパレードの毎日

気づくと一年、ついに介護側の限界…

親身になってフォローしてくれたケアマネ

ヘルパーさんたち

たくさんの人たちに支えてもらいましたが

何度泣きそうになって相談したか分かりません

先月5月下旬に

トントンと事が進み

母は老健(介護老人保健施設)へ

一時的にお世話になれる運びとなりました

老健は100名以上の待機で

本来は入所を見送られてしまうとのことでした

vlog

👆施設へ入所して1か月の左母、同級生のおばさん中央

左は配信者ですが

2人で母に会いにいった様子です

施設先で暴れないかと気をもめていましたが

意外にも穏やかに過ごせているようで

久しぶりに再会したおばさんのことを

ちゃんと覚えていました!

毎日施設に居ると家族の記憶が薄れて行く中

5分10分と時間が経つと脳の回路が活動するのか

少しづつ言葉が多くなり

蘇る記憶にうれし泣きしそうな母の表情が

印象深かったです

vlog

でその1か月後

先週の話ですが

今度は父の体調不良が深刻になり

緊急手術、入院

👆画像は入院先の病院です

主に母の介護の見守りを担当していた父ですが

心労がたたったかもしれません

ということから

弟と協力しながら手続きやらなんやらをして

今は入院生活

バタバタが少し落ち着いています

今後父が通常の生活に回復できるか否か…分かりませんが

畑仕事を復帰したいと本人はおもっているようなので

そうなれることを願うばかり

父がちょっとでも作業ができるようになれば

配信者はかなり助かります…

vlog

母が施設へ入所したので部屋の模様替えをガラリとしました

模様替えをしたせいなのか

いつも居た母が居なくなったせいなのか

元野良のトラは、一人そわそわしていましたが

落ち着いた定位置が👆ここになりました

えっ、私のデスクワークエリア?!

作業を始めると机の上に飛び乗って

ゴロゴロと寝返りをうったり

vlog

しっぽでキーボードをパタンパタンするもんだから

誤字が増えてしまいます(笑)

可愛すぎて、どいてとも言えず

なんたる悩ましい光景

vlog

👆QQQQQQQQQQQQ…キーボードの連打されたって

怒れない(笑)

vlog

さいきんご近所さんとの交流が深まりまして

ありがたいことに

山で自然に育った梅をたくさん頂けました

我が家にも梅の木が数本が生きていますが

結実はまだまだ先になりそうです

なので個人的にお店で買ったりと

していましたが

頂いた梅を含めると梅仕事は過去一!

ということで

 ✔ 梅干し

 ✔ 梅ジュース

 ✔ 梅入りクラフトコーラ

合計40キロ弱仕込みました

家庭の備蓄用なのに

手間暇は仕事並み

ありがたい悲鳴です

vlog

あとは、農業関連のお仕事をしているご近所もおられまして

処分されてしまうチビコーンや

vlog

市場に出せないクズもの(訳アリ)トウモロコシ、

あとは野菜いろいろと

頂けました

不格好、という理由だけで市場に出せず破棄される野菜たちです

また、畑のお隣さんが食べきれないからと

立派な畑キャベツをくださいました

ご夫婦二人暮らしで

畑野菜の収穫に消費が追いつかないからって

未来の自分たちの光景になるといいな

またある日は

漁師さんが市場へ出せないカレイを頂きました

こんなかんじで家庭事で塞ぎがちな配信者でしたが

お裾分け文化に身も心も元気づけられているのでした

ありがたや;;

vlog

上からサザエ、ミル貝、タイラ貝の

豪華お刺身盛り

ほっぺが落ちそうなご馳走

人生の豊富な経験をお持ちの方々から

いろいろな話を聞かせてもらう機会が増えました

こういった席では学べることが多く

実りある時間を過ごさせてもらえることに

ただただ感謝です

vlog

いい湯、いいまち、下呂のまち

vlog

4月から6月は

配信者にとって夫婦それぞれの誕生日、結婚記念日、会社の決算

とイベント事が凝縮する時期

できれば一年に散らばっていたほうがありがたい

ならばイベント事をスルーすればいい

とも取れるわけですが

やはりメリハリはつけたい

ということで仕事やら、家庭のことやら

夫婦互いの時間を調整をして

下呂へぷいっと車を走らせて

1泊お宿へお世話になりました

vlog

ここは源泉100%の露天風呂がお部屋についた

私たち夫婦にとっては優雅なお宿

人の目を気にせず

自由な時間に

好きなだけ入浴を楽しめます

腰痛に悩まされている夫の心身を

ここなら癒してくれるはず!

主婦的には

 よっしゃー家事をしなくてもいい~

が何よりの贅沢で…

がしかし

時間を持て余し

かえって手持ち無沙汰でもあったという矛盾^^

vlog

上げ膳据え膳

滅多にないからこそ

ありがたさが身に染みるー

vlog

👆お料理で出してもらった鮎の塩焼き

暮らしの自由の定義について

ある方に教わりました

自由って、自らを由(ヨ)る という在り方

つまり

何時に起きて、何をして、ざっくり一日のルーチンを自分で立てて

その流れに自らが従うことを自由という

何もルーチンに縛らず、行き当たりばったりに過ごせばいい

という在り方もあるわけですが

面白いもので計画なき行動には迷いがつきもの

次に何をすればいいんだっけ?

その迷いは脳を疲れさせ、ストレスを自ら作り

行き過ぎるとそのストレスを解放しようと行動に走り…

負のスパイラルへようこそ

ルーチンを自分で決めて動く暮らしがあるからこそ

心の余裕も持てるわけであって

結果それに従えばいい

楽ちんです

ルーチンを持たずゴロゴロ行き当たりばったりでいいじゃん

なんて居た頃も自身の人生で経験してきましたが

単なる放任主義でした

放置、放任主義を自由と

はき違えていた配信者ですが

この1泊のために確かにやるべきことの段取りを決めて

処理していた自分が居ました

この旅であらためて自由とは考えていたのでした

以前、配信者が自分で決めたルーチンの掃除についてまとめたのですが…

ルーチンを組むには

掃除はいい方法ですし

家庭菜園も一年を通じて計画的にやるので

まさに自由を満喫できます

もちろん収穫期には多忙を極めるので

不自由との隣りあわせという

まさに自由と不自由は表裏一体です

てなかんじで

4月から何かとわたわたしてしまい

泣いたり笑ったり怒ったりと

自由のようで不自由でもある6月で

気持ち的にはそろそろ落ち着いてくれる頃なはずなので

7月からは通常稼働できたらいいな

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント