当サイトからずれる私的な今回のテーマは
掃く・拭く・掃除機をかける掃除を
気づいた時にやる程度だった配信者が
毎朝の掃除ルーチンをまじめにやってみよう!
とのきっかけになった
あるおばあちゃん動画に出会ってからの
暮らしの変化をまとめてみました
ネット検索してみると
女性の6割が掃除嫌い、しかも男性より上回っている
との情報も目につき
ここへたどり着いて下さった女性のみなさまいかがでしょうか?
そんなことないよ!
という方なら配信者は見習わなければ…;;
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人の主観や経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地)
このページでまとめている掃除とは
掃く・拭く(雑巾がけやモップがけ)・掃除機をかける
のこととして
整理整頓や断捨離は含まずかんがえて
また掃除が『好きOR嫌い』というより
『する?ORしない?』という行動を前提にかんがえています
当サイトからずれる私的な内容にはなりますが
掃除嫌い(後回しタイプ)を克服するあゆみ
的なテーマでまとめてみたので
少しでも興味ある方の参考になったら
うれしいです

それでは
いってみましょう~
掃除嫌い主婦は克服に興味関心がなかった
なんのけなしに
’掃除が苦手’ ’掃除嫌い’
とググってみると
あっさりと目にできた
女性の6割が掃除嫌い、しかも男性より上回っている
との情報
やばっ、配信者その一人じゃん;;
となりました
きれいな空間に心地よさをかんじるのに
なぜか自分の空間には
こまめな掃除をせず暮らせていた自分
配信者には
掃除を毎日こまめにしていたお手本家族がいました

👆画像はイメージ
それが
トップ画像の白黒者、配信者の祖父母です
掃除をしなくても4なないし…
ぱっと見、汚れが気にならなければ
無理にする必要なし
目についた時にすればいいし
発想でした
なので
来客予定が入ったときと、あとは年始が
基本室内がきれいで
それ以外は気になった時にする程度
自分分析するに
掃除嫌い= 掃除苦手
なのか?いやいや
◎ そうじ嫌い→ メンドクサイ
が勝っていたようにおもいます
メンドクサイ
掃除の時間があれば別の事したほうがいいんじゃない?
やらなかったといって4ぬわけじゃないし…

👆画像はイメージ
ところが、この記事を書いている今は
メンドクサイ習慣はつくづく怖いとの心境の変化がありました
なぜなら、ありとあらゆる場面で
その片鱗が露わになって自分の人生の足を引っ張っているのでして…
できれば無いほうが望ましい習慣、とも言えそうですが
そうおもえたのも
配信者の背中を押した90代おばあちゃん
次に登場します
掃除嫌いの主婦の背中を押したおばあちゃん登場
突如目に留まった
見ず知らずの90代のおばあちゃん動画
チャンネル名は念のため伏せさせてもらいますね

👆この人は配信者のばあちゃんです
その動画のおばあちゃんに惹かれたのは
配信者が家庭菜園やお漬物作りに夢中になるようになり
自分のおばあちゃんにもっと習っておけばよかった~
との後悔から
よそのおばあちゃん、おじいちゃん動画に
自分のおばあちゃんを重ね合わせてしまうからでしょう
中でも印象的だった
’90代おばあちゃんの一日ルーチン!’
毎朝、
掃除機をかけて、モップをかけて、掃除機のお掃除で締めくくる
からはじまります
生活は、基本規則的であり
食べ終えたお皿や調理器具も
すぐさま洗い、拭き、元の場所へしまう
食事は一日3度あるので、それを毎回サクサクとこなされます
食器洗い機や乾燥機は使われません
もっとも億劫になりそうな寒い真冬でも
真っ暗な中朝5時に起床して
毎日淡々と同じルーチンをこなされる様子
90代なので手足の不自由さはあるようですが
背筋をピンと伸ばして
要領よくテキパキとこなす姿には感心を通り越して
自分が恥ずかしくなってしまいました
さ・ら・に
畑仕事もしっかりこなす
採れた野菜を干したり漬けたりして
常備菜として活かす
派手さはないけれど
こうした暮らしぶりが配信者に響いたのでした
それもこれも掃除からはじまる
ともいえる毎日の積み重ねがあるからこそ
とつながってしまい
そういえば配信者の祖母も同じ生活パターンだったなあと
遠い記憶が蘇ってくるのでした
で大人になった自分自身の今はどう?
動画のおばあちゃんに
食い入るように視聴してしまう配信者なのでした
大谷翔平選手も・・・
’ゴミを拾うと運を拾うんだ!’
世界のスーパースターに君臨する大谷翔平選手の
球場のごみを拾う姿や
ベンチで食すひまわりのタネをカップに捨てる姿の動画がありまして
これが世界から賞賛を得ているようですね
日本人なら当たり前と見て取れる行動も
エリート中の超エリートがする行動だからこそ
話題になっているのかとおもわれます
ゴミ拾いの習慣は学生時代先生に教わったそうですが
運をもし拾えるなら幸いであるし
もとより
球場環境を影で支えてくれている方々や
プレイできている環境に
尊敬の念があるからこそ
ごみを拾う行動としてプロになった今でも自然に現れているのでは、と想像すると
家の掃除後回し?埃は拾えないのかい?
ってなりました
掃除嫌いの強者、うちの家族登場
トップ画像の祖父母は
そうじをこまめにする人とご紹介しましたが
今も健在な配信者の両親は
なんとまったく異なります
母は元気な頃、本人なりに掃除はしていましたが
物を捨てられず、ため込むタイプでした
珈琲のカップ、割りばし、総菜容器、スーパーの袋、段ボール、贈答箱の数々
食べ終わった容器を洗剤で洗い
容器小売店のようにきれいに積み上げて
棚という棚にぎゅんぎゅんにしまっていました
母にとってはお宝の山だったそうで
その規模は年々大きくなっていったのでした
収納スペースは限られているので
限界がきたらまた棚を新調する
家中の床面積はたちまち埋め尽くされていって(天井まで)
室内に光が届かなくなっていきました
風通しも悪くなっていき
換気しようと窓を開けたくても
そこまで手が届かない
開けることすらできない
なので室内は、カビ臭が鼻につくようになっていました
拭き掃除はしていたようですが
雑巾がもったいないといい
引き出しの奥の方にしまい
ティッシュで拭いてました
そのティッシュも捨てられない、といって
所々にティッシュの塊が転がっていました
母は掃除嫌いの強者~
で、さらなる強者は父
自営をしていたのでマイ工場を持っていたのですが
作業場の掃除を自分はせずに
母にさせていました
で毎日、毎日’やり方が悪い!と嫌味満載
なら頼まなければいいのになぜか強制的にやらせてました
で、70歳過ぎて引退したのですが
からだがしんどいとの理由から現場はなぜかそのままに;;
デスクの個人私物まで片そうとしない
車の運転は片道1時間とかふつうに運転して動いているのに…
で、最大級のやっかいは…室内の喫煙癖
灰皿のない家じゅうでこっそり吸い(家族に怒られるから)
灰は床に落ち、時に火だねが床に落ちて畳は焼け焦げるは
フローリングは焦げて一部溶けてしまっています
また、ティッシュやお菓子の包装紙や他ごみいろいろ
自分の足元に落とす
本人的には自然すぎる行動なのか
その記憶すらないようです
庭にも車内にもポイポイ
それを注意すれば「気づいた人がすればいい」らしい
強者以外の何者でもありません
掃除の光と影?
動画で出会ったおばあちゃんや
大谷選手の行動がもし光なら
配信者や配信者の家族は影になるのかな
とも取れる
影はちょっとなあ…
両親ほどの強者ほどではないから、まだましよね…
と自分援護していた配信者を
光と影に当てはめてみると
程度の差こそあれ
限りなく影寄り、に違いない
はっとさせられるのでした;;
こうして自然と足は克服の道へ向かい
トコトコとあゆみ始めるのでした
掃除嫌いの主婦の毎日掃除ルーチン
といことで
◆ 毎朝の掃除範囲
・玄関の内と外 ・台所 ・トイレ ・廊下 ・仏間 ・居間 ・縁側 ・脱衣所
◆ 掃除内容
・掃き掃除 ・ 床のワックス
◆ 週1
・全体の掃除機
◆ 手が空いた時
・家中の戸の桟 ・家中ガラスふき
※以下は毎日やっていた掃除ルーチン👇
◆ 毎夜の掃除範囲
・台所の水回り ・ 火元回り ・シンク ・トイレ
◆ 掃除内容
・重曹水磨きや雑巾がけ ・ゴミ袋小の交換 ・マット交換
このルーチンを毎日始めて
1か月半くらいが経ちました(この記事を書いているのが2025.4)
箇条書きにすると
こんなにもやることあるんだなあという感覚ですが
どのご家庭でも普通にやられているとおもうと
掃除の習慣を持ちながら暮らしているみなさんを
本当に尊敬します!!
ということで
👇室内の掃き掃除のほうきには
天然素材に限る!
静電気が起こりにくく、埃が飛びにくいので
重宝しています
👇床ワックスには
配信者宅ではみつろうを使っています
人もペットも安心して暮らしています(木材床に限ります)
まとめ
以上、
掃除嫌い(後回しタイプ)克服のあゆみ~
でした
毎日掃除をするようになった今
◎ 小さな事も要領よく以前よりは動けるようになった
◎ 後回し癖がずいぶん減った
◎ 段取りがよくなった
◎ 頭の中が整理されるようになった
との暮らしの変化と
家庭菜園での動きにも同様の変化をかんじとっています
とはいえ、あゆみ途中ではあるので
この一年どのような心境や人生の変化となるのか
自身のことながら興味深いです
新しい習慣ってどうしてもストレスがかかります
メンドクサイし;;
なのでコツは
からだを慣れさせるまでは
ぐっと堪えて動くしかないですよね
とにかくずべこべ何も考えず
からだが自然に機械的に動けるようになるまで
モクモクと手を動かし続ける
やがてノンストレスでからだが動くようになり
やらないとなんだか気持ち悪い
くらいになるとようやく習慣化される域に入るので
まずはやるしかない!
ということで
3か月続いたらひとまず克服 → 半年続いたらほぼ克服 → 一年続いたら無事克服!
とのステップを設けて
最終ステップまで進んだら
「克服したど~!」なんて胸を張って生きていこうとおもいます
大人の習慣はなかなか変えられない
さて、いかがなものか?!
興味持たれた方は ’おばあちゃん動画’ で検索して
みてくださいね
たくさんの素敵なおじいちゃまおばあちゃまが登場しておられます
★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は#楽天ROOMに載せてます
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい


人気ブログランキング
コメント