家庭菜園の基礎をかんがえてみた

【畑】家庭菜園

家庭菜園のコスパは最強なのか?最悪なのか?

経験者で意見が分かれるところですが

ではなぜ意見がわかれるのでしょうか・・・

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

このページでは

プランター栽培から畑家庭菜園をしている主婦目線で

栽培に強いニラやネギですら失敗を招きかねない

 ✓ 家庭菜園の基礎

のような大切なことを

経験で得た見落としがちな本質のような基礎を

まとめてみました

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう~

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅家庭菜園コスパ最強にする前におさえたい基礎

ずばり

 その1 野菜は野草や山菜と同じ植物

 その2 健全な土

 その3 太陽

 その4 清らかな水

 その5 育つ条件

です

配信者自身が家庭菜園を始めてから

日々の畑作業で目の当たりにしています

この5つは

どこの国で栽培しようと

誰が栽培しようと

ぶれることがない、とすると

コスパ最強と言われる栽培に強いお野菜ですら

枯れたり、大きくならなかったり、

収穫に至らないなんてこと時々起こるわけですが

なぜ?

で、基礎をもう一度見直すと腑に落ちました

では、具体的にどういった内容なのか

もう少し掘り下げてみましょう

トラ
トラ

ぼくも学ぶニャン

✅家庭菜園コスパ最強にする前におさえたい基礎 野菜は植物

当たり前やん!

と突っ込まれそうな内容ですが

 野菜野草山菜同じ植物

です

食べやすいよね、

食べれるよね、

栄養があるよね

と分かりやすくするためにあえてすみわけをしているのかと思いますが

そもそもは同じ植物のはずです

kosupa

画像は天然の三つ葉ですが

山で自然に繁殖していました

葉っぱの大きさ、分かりますか?

三つ葉は

茶わん蒸しやお吸い物に使われることが多いですが

これまで見てきた三つ葉に比べて

大きさの違い、いかがでしょうか

kosupa

ここは普段人があまり入ってこない山道のあぜ道で

すぐそこには川が流れています

山の中で人が

 ✓ タネを蒔いていない

 ✓ 世話をしていない

 ✓ 肥料も水やりもしていない

環境であることは一目瞭然で

このような人の手がかからない環境で

三つ葉がこんなにも大きく育っているのに

家庭菜園になるとなぜ同じようなことが起こらないの?

ともあれ、美味しい栄養ある三つ葉に感謝です!

✅家庭菜園コスパ最強にする前におさえたい基礎 健全な土

別の記事で

自然農 というある栽培方法を例にあげているのですが

そもそも

って生きている

んですよね

土が生きていると実感せずにはいられない場面に

家庭菜園を始めると

ちょくちょく目の当たりにするようになりますが

もし土が弱っていたとして

その状態でお野菜を植えたらどうなるでしょうか?

栽培する野菜に元気がなく、うまく育たたない!

となるでしょう

栄養が足りからだよ!

と無理くり肥料をガンガンやってしまうと

何が起こるでしょうか

おそらく虫がうじゃうじゃと集まってきます

面白い、というか

不思議な現象なのですが

お虫ちゃんたちがこぞってやってきます

配信者は畑の自衛隊だとおもっているのですが

健やかな自然環境に戻そうと働いているようにおもえてなりません

配信者の畑のお野菜は

ほぼほったらかし栽培で育てているのですが

虫たちが年々減っています

まったくいないわけではなくて

かなり少ないです

つまり土が健やか=健全な土

とは土が元気に生きているといえるのでしょう

主婦Michi
主婦Michi

土たちは

生きています

✅家庭菜園コスパ最強にする前におさえたい基礎 太陽

太陽、つまり光合成するためです

草たちは土を豊にしてくれたり

草マルチになったり

長い時間をかけて堆肥になったり

ありがたい存在ですが

生い茂ると日陰を作ってしまい

お野菜を遮光してしまうことがよくあります

✅家庭菜園コスパ最強にする前におさえたい基礎 清らかな水

川の途中に工業用水や家庭用水が流れ出ている下流で

植物は元気に育つことができるでしょうか?

おそらく難しいでしょう

では、金魚鉢の中に汚染水を入れたら金魚たちは元気に過ごせるでしょうか?

おそらく難しいでしょう

金魚たちはお空に旅立ってしまいます

家庭菜園にも同じことが起こる、はずと考えるのが自然だとすると

清らかなお水も

お野菜を栽培する上で欠かすことのできない基礎になるのです

✅家庭菜園コスパ最強にする前におさえたい基礎 育つ条件

これ、けっこう盲点になります

気候がお野菜とミスマッチだと

なかなか収穫に至りません

例にあげますね

配信者ですが中間地で家庭菜園をしています

で、過去に北海道産のお豆を取り寄せて畑で栽培してみました

待てど暮らせどぜんぜん背が伸びず、実った鞘はめちゃくちゃ小さくて

収穫に至りませんでした

気候条件がミスマッチ過ぎて失敗した例です

ビニールハウスがあり

気候条件を調整できるなら

ミスマッチは避けられます

まとめ

以上

■家庭菜園コスパ最強にする基礎■

 その1 野菜は野草や山菜と同じ植物

 その2 健全な土

 その3 太陽

 その4 清らかな水

 その5 育つ条件

でした

いかがでしたでしょうか

配信者ですが家庭菜園をして5年になりますが(※この記事を書いている2025.4現在)

今だに栽培に失敗するお野菜があります

そのたびに基礎を思い返しながら

また挑戦していて

いつかこのサイトで豊作の情報をシェアできる日を

楽しみにしています

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント