当サイトでは
ほぼほったらかし栽培、で野菜を育てている
という表現を記事内でたびたび使っていますが
’ほぼほったらかし栽培’ってなに?
についてまとめています
ちなみに☝の画像は
にんにくの芽、サンチュ、サニーレタス、ジャガイモ、ソラマメ、キヌサヤ、ニンジン、アスパラガス
あとは山菜のタケノコと玉ねぎの盛り合わせ
これらタケノコと玉ねぎ以外は
ほぼほったらかし栽培で採れた収穫物です
そもそも
ほったらかし栽培とは文字の通り
ほったらかし = 放置、自然な
栽培方法でして
家庭菜園者の方、もしくはいつか家庭菜園をかんがえている方にとって
もしこれが現実なら
そんなありがたいことはありませんよね
当サイトは商品のプロモーションを含みます
お子様にも安心!”添加物不使用”のつくりおきおかず本当に
ほぼほったらかし栽培で
野菜ができますか?
こんなご質問の
ほぼほったらかし栽培について
家庭菜園を続けている主婦がまとめています
我が家は
ほぼほったらかしで
すべての野菜が収穫できるのを
目指しています~
※この内容は家庭菜園を続けている配信者自身の理解、というのを前提にご覧ください
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。このページを書いているのは、愛知県の田舎でほぼ毎日畑家庭菜園をしている主婦です。幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人の主観や経験した内容がベースです
✅ほぼほったらかし栽培って?
ほぼほったらかし栽培とは
放置していても、もしくは自然にしていても
野菜を生み出し続けます
☝ほぼほったらかし栽培のキヌサヤ
ほぼほったらかしの逆は ほったらかせない=手がかかる栽培です
つまり
●野菜が大きくなるように栄養や肥料を散布
●虫がいたら農薬を散布
●草が生えないように、もしくは生えたら除草剤を散布
●土壌調整の石灰を散布
こういった作業は必要に応じて
定期的にあるので
商品を選ぶ、買うという手間も含めると
手がかかります
実はこれ、昨今主流な家庭菜園の栽培方法でして
ほったらかせない栽培であり
その逆がほったらかし栽培です
✅ほぼほったらかし栽培と、自然農法の違いは?
ほぼほったらかし栽培とは
明確に定義づけられたものはなく
栽培者が好んだ栽培方法です
では
自然農法、自然栽培を耳にしたことはありますか?
ここでは自然農法を例に挙げますが
ほぼほったらかし栽培を説明するには
分かりやすいので
公益財団法人自然農法国際研究開発センターの
概要を一部引用させていただきます
自然農法とは、農薬や化学肥料に依存しない自然農法
んー
もう少し詳しく知りたいです
生命を生かし、より豊かにしようとする自然の働きを引き出し、永続的な生産を行うことが自然農法
食品の安全性や
環境問題を
危惧する視点から
成り立っています
引用させていただきました
ここで’生命を生かし’ に違和感を持ちませんでしたか?
生命ってそもそも生きてるやん!
と当たり前なことをなぜわざわざ明記するのか
一見、矛盾を帯びているようにみえますが
※やり方によっては生命が生きられない場合がある
との意味あいを含んでいるとも捉えられます
つまり、もし生命が生きられない=間違ったやり方
で野菜を栽培して
食品の安全性や環境問題を招くようなことがあるなら
今一度見つめなおしてみましょう
との注意喚起なのかもしれません
自然農法は自然に寄り添った農法なので
ほぼほったらかし栽培とは何かを
お伝えするには分かりやすいとおもい
一部引用させていただきました
☝イネ科の草の中に埋もれて育つ大根 撮影;2024.11
✅有機物も使わないの?
そもそも有機とは・・・
炭素を含む物質で
土壌の肥沃、発酵を促すためにあえてヒトが手を施すことで
米ぬかやもみ殻や
なんちゃら菌も有機に含まれます
☝イメージ画像
有機とはなんぞや、を知るのに
分かりやすいサイトがあるので
引用させていただきます
日本では有機として表記できるものを
国ではJASで定めています
知りたいJAS;食と暮らしの今が見えるWebマガジン2024年10月号
農林水産省;JASってどんな制度?
ちなみに
ほぼほったらかし栽培では
畑内で自然に生えている草を枯草にして
土に混入、草マルチにしますが
畑にないものは散布しません
つまり、有機と定められているものも入れていません
✅水やりは?
ほぼほったらかし栽培なら
水やりもしないの?
となれば、なんとも楽ちん!ありがたいですね
ところが昨今
異常気象から雨が降らない日が続く現象が起きています
そこで、自然を眺めていますと
明け方にかけて大気中に湿気を帯びた時間に
野菜や草の葉の表面が湿気をキャッチしています
湿気はある程度の量に達すると1摘の雫となって
大地へポツン
潤しています
☝雨の日に窓で休憩中の蛙
夏場の早朝5時頃に畑へ行くと
その現象を見ることができます
なので、基本水やりはしませんが
乾燥しきった異常気象が続いている時は
水やりをしています
✅肥料をしないと栄養が草に取られるのでは?
自分の周りの家庭菜園者や
家庭菜園未経験の方から
よく言われることです
実は、わたしも家庭菜園を始める前はそうおもっていました
👇関連した記事を公開しています。よかったら参考にしてくださいね
✅【家庭菜園初心者】土作り3つのポイント/肥料、石灰を使わない自然なままの堆肥栽培[自然農]
いざ、家庭菜園を始めていきますと
あることに疑問を抱きました
肥料をしなくても
すくすく逞しく育っている植物がいる!と
それが
◎山菜
◎天然の果実や木の実
大自然が育む天然のものたちです
これらは人が何も与えずして毎年ちゃんと実らせています
節水が行われるほど雨が降らなくても、です
話を先に戻しますと
草は生えていないの?
となりますがいえいえ
山では草がそこらじゅうに逞しく生えていますよね
でも、ちゃんと実らせています
それが共存し合っている様子です
となればさらに疑問が湧きました
’野菜と植物になぜこんなにも違いがでるの?’
☝収穫した分葱
草は野菜の栄養を奪うことなく共存している
むしろ必要だからそこに生存している、というのが妙に腑に落ちてしまい
ほぼほったらかし栽培は
草は邪魔ものではなく
むしろとても大切で
自然との共存関係に依存しています
✅ほぼほったらかし栽培、’ほぼ’には何か手がかかっているのでは?
ほぼほったらかし?
のほぼ、を敢えて記載するのは
厳密には一部手間がかかっているからです
☝草刈り中の配信者
畑に草が生えすぎてしまうと
日照が妨げられてしまいます
なので特に夏場は定期的に草刈りします
または種子や苗、球根を植える工程はありますし
☝必要であれば耕しますし
畝を整えることもあります
また、野菜によっては蔓が伸びるので
☝支柱を組んだり
寒い冬場に地表の温度が下げりすぎないように
トンネル栽培を設置することもあります
これらは明らかに手がかかるため
ほったらかし栽培、ではなく
ほぼほったらかし栽培となります
✅プランター栽培から週末畑へ なかなか野菜ができなかった主婦の畑事情
ほぼほったらかし栽培の
ほぼ、はこのような
工程を指しています
✅種蒔き
ほぼほったらかし栽培なら
種子も蒔かないの?
となれば楽ちんですね
残念ながらそうはいきません
といっても実は
種子を蒔かなくても自然に放たれた去年の種子が
自然発芽してくれることがあります
これまで家庭菜園をしてきて
自分の目で確認しているのが
アブラナ科やキク科、豆科、イネ科、ウリ科、キク科、ヒルガオ科、ネギ科の
自然発芽です
☝自然発芽した大根
とはいえ
ほぼほったらかし栽培でも
種蒔きはします
✅収穫
ほぼほったらかし栽培でも
収穫の手はかかります
野菜の栽培で一番楽しい工程ですが
ありがたいことに
たくさんの収穫に恵まれた場合は
猫の手も借りたいほど
収穫の労力が伴い楽しいような楽しくないような工程に変わります
本当に大変なので・・・
野菜栽培での一番大変な作業は?
ともし聞かれたら
収穫、と答えるかもしれません
そのくらい楽しいはずの工程も
一定量を超えると手がかかりすぎます
ありがたい悲鳴ですね
まとめ
以上、ほったらかし栽培とは
でした
いかがでしたでしょうか
野菜を栽培したことない、
もしくは栽培に興味を持ったことがない方にとって
ほぼほったらかし栽培
そのものを知ったかもしれませんね
そのくらい、今の時代では
家庭菜園をやるにはどんな野菜の栽培方法を取るか?
選択肢があります
当サイト配信者自身の
野菜の栽培方法をまとめますと
■ほぼほったらかし栽培とは
●肥料や栄養、虫を駆除する農薬、除草または草を生えさせない薬、石灰の散布はしない
●JAS認定の有機物や米ぬか、もみ殻、菌などの敢えて人の手で有機物は投与しない
●基本水やりはしない/ 雨が降らなすぎる場合は除く
●草刈り、畝立てや耕し、支柱や網の設置はする
●種蒔きは基本する
●収穫をする
でした
参考になったら嬉しいです!
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境の違いから、記事内と同じ結果にならない場合があります。予めご了承下さい
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。にほんブログ村人気ブログランキング
コメント