【実録】一年を通してどんな野菜を栽培しているの?

ほったらかし【畑】家庭菜園

このページでは

自宅で食べる用の野菜を

畑で家庭菜園をしている配信者自身が

一年を通して栽培している野菜をご紹介しています

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

家庭菜園って1年のうちで

どんな野菜を栽培しているの?

初心者の方のちょっと知りたい、を

家庭菜園歴5年の主婦がご紹介します!

主婦Michi
主婦Michi

栽培地

中間地を前提にしています

それでは

いってみましょう!

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅家庭菜園スケジュール、1年間の栽培野菜

年間通して栽培できる野菜はたくさんあります!

このページでは配信者の主婦の経験が

初心者の方のちょっとでも参考になれればと

年間通じて栽培している全66種類 (2025.3現在で栽培している野菜

をご紹介します

夏野菜; タネまきは春ウリ科6種、ナス科4種
夏・冬野菜; タネまきは春と秋葉野菜10種
秋野菜; タネまきは春から夏根野菜4種
秋野菜; タネ芋まきは春から初夏芋類5種
秋野菜; タネまきは春から夏お豆7種
夏・冬野菜; タネまきは春と秋イネ科5種
年中野菜; タネまきは春と秋ネギ・ニラ類6種
年中野菜; タネまきは春と秋香草6種、他いろいろ6種

✅家庭菜園で栽培しているウリ科

ウリ科 6種

かぼちゃ、きゅうり、ゴーヤ

ウリ、冬瓜、スイカ

プランター栽培◎向いている
支柱と網◎必要
タネまき4月~5月
タネまきから収穫までの期間3~4か月
配信者の失敗経験▲多い

4月頃にタネを蒔いて

育苗してから

畑へ移植して栽培しています

✅家庭菜園スケジュール;ナス科

ナス科 4種

ナス、ピーマン、トマト

唐辛子

プランター栽培◎向いている
支柱と網◎必要
タネまき3月頃
タネまきから収穫までの期間3~6か月
配信者の失敗経験▲多い

2月~4月にポットへタネまきして

温かい部屋で育苗してから

畑で栽培しています

栽培難易度が自分には高いので

失敗が多いです

✅家庭菜園スケジュール;葉野菜

葉野菜 10種

キャベツ、白菜、レタス

茎レタス、わさび菜、小松菜

ほうれん草、ブロッコリー、クレソン

サンチュ

プランター栽培△やや向いている
支柱と網×ほぼいらない
タネまき春と秋
タネまきから収穫までの期間2~4か月
配信者の失敗経験▲多い

葉野菜は

春と秋のタネまきができるものが多いですが

成長が緩やか過ぎて薹(とう)が立って収穫できない失敗も多いです

✅家庭菜園スケジュール;根野菜

根野菜 4種

大根、ニンジン、ゴボウ

かぶ

プランター栽培×ほぼ向いていない
支柱と網×いらない
タネまき春と秋
タネまきから収穫までの期間2~4か月
配信者の失敗経験◎失敗を積み重ねたらできるようになった

根野菜は土が深くないと栽培が難しいです

あくまで配信者の感想なので

頑張れそうな方ややってみてくださいね

✅家庭菜園スケジュール;お豆類

お豆 7種

落花生、枝豆(大豆)、小豆
緑豆、キヌサヤ、そら豆
十六ささげ

プランター栽培△やや向いていない
支柱と網△落花生には烏よけが必要
タネまき春と初夏
タネまきから収穫までの期間4~6か月
配信者の失敗経験◎成功しやすい

お豆類は栽培難易度は低いですが

株そのものの背が高くなるので

プランター栽培では難しいかもしれません

✅家庭菜園スケジュール;お芋類

 5種

サツマイモ、里芋、じゃが芋
長芋、菊芋

プランター栽培×向いていない
支柱と網×サツマイモの収穫期には烏よけが必要
タネ芋まき主に春、ジャガイモは秋も◎
タネまきから収穫までの期間6~8か月
配信者の失敗経験◎成功しやすい

里芋は3月中にタネ芋を植えています

サツマイモは4月下旬ごろからお芋そのものを畑に植えて

ビニールマルチを被せると苗がつくれるので

セルフでやっています

烏が好きなサツマイモなので烏よけにもなります

ジャガイモは、春と秋にタネ芋を植えています

長芋、菊芋はほったらかし栽培で収穫できています

✅家庭菜園スケジュール;イネ科

イネ科 5種

ハッピーヒル、麦、大麦

ハト麦、とうもろこし

プランター栽培◎向いている
支柱と網×いらない
タネまき春と秋
タネまきから収穫までの期間3~7か月
配信者の失敗経験◎成功しやすい

ハッピーヒルは畑で栽培ができるお米で2025年から初挑戦です

4月に根だししてからタネを蒔いて畑で栽培します

もち麦、大麦は11月にタネまきします

ハト麦は4月にタネをまいています

とうもろこしは5月頃にタネをまいています

✅家庭菜園スケジュール;ネギ・ニラ類

ネギ・ニラ類 6種

ネギ、ニラ、ニンニク

玉ねぎ、らっきょう、分葱

プランター栽培△やや向いている
支柱と網×ほぼいらない
タネまき春と秋
タネまきから収穫までの期間2~4か月
配信者の失敗経験▲玉ねぎは難しい

ネギ、ニラ、らっきょう、分葱は

ほったらかし栽培で収穫できています

ニンニクは秋ごろにタネ片を植えています

玉ねぎは9月頃タネを畑へ直接蒔いていますが

一度も成功したことがありません

らっきょう、分葱はほったらかしで増えていて

食べたい時に収穫しています

✅家庭菜園スケジュール;香草

香草 6種

バジル、シソ、大葉

ミツバ、レモングラス、ミント

プランター栽培◎向いている
支柱と網×ほぼいらない
タネまき
タネまきから収穫までの期間2~4か月
配信者の失敗経験ほぼなし

バジルは5月頃に畑に直接タネをまいてからは

ほったらかし栽培で収穫できています

シソ、大葉、三つ葉、レモングラス、ミントは

ほったらかし栽培で増えていて

食べたい時に収穫しています

✅家庭菜園スケジュール;他野菜いろいろ

他野菜いろいろ 6種

オクラ、アスパラガス、いちご

ウコン、ショウガ、ゴマ

プランター栽培◎向いている
支柱と網▲苺はナメクジに食べられやすい
タネまきオクラは初夏
タネまきから収穫までの期間2~4か月
配信者の失敗経験ほぼなし

オクラは5月頃タネを畑に直接まいてから

ほったらかし栽培で収穫できています

アスパラガス、いちご、ウコン、ショウガは

ほったらかし栽培で収穫できています

※苺の苗を毎年購入する方が近所におられますが

我が家では苺はランナーで自然に増えているので

苗を買う必要がないです

ゴマはやれる年しか栽培していませんが

タネを蒔く場合、5月頃にやっています

失敗が多い野菜でもあります

✅家庭菜園スケジュール;果実

おまけでご紹介します

果樹は全9種類 (2025.3現在 あります

果樹いろいろ 9種

柿、レモン、梅

ブルーベリー、棗、ビワ

すもも、いちぢく、ゆず

プランター栽培◎できる
支柱と網×いらない
タネまき春頃
タネまきから収穫までの期間果実により旬はいろいろ
枯れない限り毎年収穫できる
配信者の失敗経験桃の木が枯れた

果樹は、基本ほったらかし栽培です

柿、レモン、梅、ブルーベリー、棗、ビワは

毎年必ず結実しています

すもも、いちぢく、ゆずは畑へ移植して5年以上です ※2025年現在

ですが、いまだに結実していません

あとは、ミカンとはっさくの木もありますが

結実が少ないのと、ミカンは木がまだ小さいので

リストへ入れていません

果実とは野菜と違って木から成ります。一度植えたらよほどのことがない限り、枯れず毎年収穫時期になると実をつけてくれるのが野菜との違いです。スイカ、メロン、瓜などは一年で枯れてしまうので野菜に分類されます

まとめ

以上、

夏野菜; タネまきは春ウリ科6種、ナス科4種
夏・冬野菜; タネまきは春と秋葉野菜10種
秋野菜; タネまきは春から夏根野菜4種
秋野菜; タネ芋まきは春から初夏芋類5種
秋野菜; タネまきは春から夏お豆7種
夏・冬野菜; タネまきは春と秋イネ科5種
年中野菜; タネまきは春と秋ネギ・ニラ類6種
年中野菜; タネまきは春と秋香草6種、他いろいろ6種

一年を通して栽培している野菜たち

いかがでしたでしょうか

果樹はお世話がほぼいらないですが

野菜はそうはいかず・・・

ともあれ

栽培したすべてが収穫できたら

ありがたいですね

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント