畝つくりのポイントは土作り。肥料、石灰を使わない自然なままの土壌

【畑】家庭菜園

☝画像;約5~6年の慣行農業を経て、約2年放置していた畑 撮影;2019年秋

初心者さん
初心者さん

野菜を育てるための

ポイントは

何がありますか?

という質問に

参考になる記事になっています

当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。

* * * * *

このページでは

 ✅程よい土の湿り気/ 水分量

 ✅フカフカな土の質感/ 酸素・空気層を作る

 ✅畑の野草は土を語る/ 酸性度を読む

についてまとめました

主婦Michi
主婦Michi

それではいってみましょう~

配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地)

そもそも土作りって?

初心者さん
初心者さん

土ってそもそも作るものですか?

主婦Michi
主婦Michi

土は作る

というより自然本来の健やかな

状態

というのが

正しい気がします

土を理解する前に

試しに土を手で集めて

にぎって

お団子を作ってみましょう

水やりをせずに、ひとまずやってみてください

いかがですか?

程よく固まっていますか?

ほろっと崩れますか?

土からいい香りがしてきますか?

土団子を作ってみると、程よく固まっているけれど簡単に崩れる。そして、土から嫌な臭いがしない

こんなかんじなら、良い土と言えるそうです

土が元気なかったり、弱っていると

そもそも土団子になってくれず

固まりません

中には、お水をあげても

吸ってくれない土もあります

これが弱ってしまっていて

土本来の状態ではないといえまる

もう少し、土について深堀してみます

✅程よい土の湿り気/ 水分量

土作り

☝画像; イメージです

土は

 ☑ ほどよく水分を抱えている保水性

 ☑ 土が水分をスポンジのように吸い込む排水性

この2つがあってよい土と言えるそうです

必須ポイントですね👆

つまり

▲水やりしても、雨が降っても、すぐ乾いてしまうようであれば保水性は弱い

▲水分を与えられても土の表層や、下層あたりでためこんでしまうと排水性は悪い

といえます

どちらが欠けても

水分が不足し乾燥を招いたり

根が弱ったり腐ったりする原因となり得ます

なので、野菜の苗が

大きくなれなかったり

病気になりやすかったり

虫にやられてしまうことがやたら多い場合は

土を健やかな状態に

戻ってもらわないといけません

✅フカフカな土の質感/ 酸素・空気層

良い土は必ず

 ☑ フカフカ

です

クッションの上を歩いているみたいに

フカフカなんですよね

畑がない場合は

なかなか経験できないかもしれませんが

河川敷や山を歩いてみると

フカフカがどんな状態か体験することができます

これは

土の中には目には見えないたくさんの微生物たちが生きていて

この子たちのご飯は ’落ち葉や微生物→有機物’  

これらを食べて、分解して、排泄を土の中でしています

※有機物とは…大自然の中で生み出された

人工的でない虫の死骸や糞尿など動物性

枯れ葉枯れ草の植物性から成るといわれています

発酵物がお団子のように固まって集まった状態が集って団粒構造となります

それが、フカフカの理由だったのですね!

✅土本来の健やかな状態に戻ってほしい畑とは

土作り

☝画像; 約5年野菜作りをしなかった放置畑(撮影2019年冬

画像は、駐車場

にみえますよね。ではありません。畑です

どうみても土が固そうです

ここは7年前まで畑として使われていました

諸事情から畑を使わなくなり放置されていて

ご近所の目がなければ

自然のままにしておけるのですが

そうすると草ジャングルと化すので

除草剤を時々散布していたようです

土はカチカチで

実際掘ってみると

湿り気がなくパサパサでした 

土作り

☝部分的に耕して畝を作ってみた(撮影;2019年冬

まとめ

以上、

畝つくりのポイントは土作り

でした

いかがでしたでしょうか

土は本来、放置していたら

自然にフカフカになっていきますので

参考にしてみてくださいね

耕運機を使わないの?寒い冬は地味に汗ばむ自力の耕しで丁寧な家庭菜園(ナレーション付)
1月の寒い頃に自力の耕し寒い時期はどうしても家庭菜園の足が遠のいてしまう...そんなときにもってこい地味に汗ばむ自力の耕しがはかどります自力の耕し?耕運機を使わないの?その答えは動画内05:32でご紹介しています2月中旬には夏野菜の播種育苗が始まるので1月にやれるだけの土を耕しときますこんにちは田舎の古民家に住む...

👇野菜の収穫まで手元にない野菜は、農家さんから直接買えるありがたいサービスあります👇

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント