☝画像;今年の収穫の様子(2023秋

落花生栽培でも失敗しますか?
にお答えしていきます!
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園をほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人の主観や経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地)
落花生は家庭菜園初心者でも失敗が少ない豆科?
落花生は、家庭菜園初心者でも失敗が少なく
簡単に栽培しやすい野菜として人気の豆科です!
ところが、簡単なはずの落花生栽培でも
・実が成らない ・実が小さい ・実が虫食い ・収穫量が極めて少ない
という不作年があります
このページでは
✅落花生栽培に必要不可欠なこと
✅水はけ
✅高畝
に加えて不作(失敗)の中で
’収穫量が極めて少ない’事例と共にご紹介します

それでは
いってみましょう!
👇【不作(失敗)】落花生栽培4年目、今年の種子まき~収穫|茹で落花生|初心者から卒業したい|花豆|peanut| こちらの動画からもご覧いただけます👇
過去3年の栽培では起こらなかった異変
過去3年、落花生は沢山収穫出来ていた
主婦Michiの家庭菜園
落花生栽培4年目の配信者ですが
収穫量が極めて少ないという結果になりました
これでは失敗(不作)です
過去3年にはなかった今年栽培期間中に起こったこと・・・それが
水はけ環境が最悪だった

☝豪雨で水が引かない日が続いた畑(2023.5
今年5月、画像の地域では豪雨が続き
畑の水が4日間くらい引かなかった期間があります
落花生たちは、どぼんと水に浸かっていた状態。それが続いたのです
配信者のおばあちゃんも家庭菜園は高畝で
20㎝くらいの畝をつくっていました
同じようにやっていたものの
ここまで酷い浸水状況は、過去3年の栽培の中では初
高畝は雨に備えた対策ですが
たとえ大量の雨が降ったとて
1~2日で引いていたので
今年はまさに、異例なのかもしれません
👇落花生栽培はこちらのページでまとめました👇
落花生、激減した収穫量
株直下にある根の部分をみてみましょう
2023年今年の秋収穫の様子はこんなかんじで
小さい実がちらほらある程度

☝2023.11の収穫の様子
では、一昨年の収穫の様子はというと・・・

☝2021.11の収穫
ゴロゴロ実がついているのが見えますでしょうか
大きな違いです
落花生の株を摘心しなかったのが悪かったの?
落花生は
地を這うように広がって成長していきます
場所が限られた栽培は
摘心をしたほうがいい場合がありますが
配信者は過去豊作の年も
摘心せずその結果だったので
摘心する?しない?ということは
さほど影響しないのでは…と個人的な感覚です
来年からの課題;失敗(不作)の対策
傾斜を利用している畑
もしくは、水はけにまったく問題ない畑でない限り
日本であれば比較的どこの地域でも
畝立て栽培は必須なはずでして
プランター栽培は
その点大丈夫ですよね
配信者の畑は中間地で
傾斜がない平な畑なので
20㎝くらいの畝の高さ はマストにしている

☝赤い矢印が高畝した部分(2023.5
来年は30㎝の高畝栽培でやる予定です
さらに畑全体の水はけを強化します
あとはですね勉強していくと新たな情報が・・・
不作の年もあり得る、という現実
これは心持ちのお話です・・・
「今年はいい年じゃないなあ」
地元のじいちゃんばあちゃんからよく聞く言葉です
昔から、’当たり年’といって野菜でも果実も
例年に比べての豊作の年、という言葉を使います
天候とか、獣事情とか
つまり、人の手ではどうしようもない不測の事態が起こることがあるのが
家庭菜園であるということ
以上、落花生栽培の失敗(不作)と改善でした
いかがでしたでしょうか
これにめげず
来年も美味しい落花生を沢山収穫できますように!
★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は#楽天ROOMに載せてます
野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい


人気ブログランキング
コメント