住んでいる古民家の玄関付近には屋外灯がありませんでした。昨今、戸建てを建築するなら当たり前に設置されていますよね
防犯対策になるし、足元の安全は確保されるし、夜間の照明はなにかとあると便利。古民家へ引っ越して1年半の間、夜の玄関付近は真っ暗で過ごしていました。秋から冬は日が短くなり、足場が特に危険になるので屋外灯を夫に設置してもらいました
当サイトは商品のプロモーションを含みます
【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
当サイトは2023年8月から開設した、愛知県の田舎のとある畑でほぼほったらかし栽培の野菜を育ている家庭菜園者主婦です。記事は私個人の主観や経験した内容をベースにAIではなく配信者本人が書いています
当サイト公式YouTube @harvest2019

玄関のどこに設置しようか?
ライトはクリップ式なので、挟む部分があれば、屋敷にビスを打ち込まずに設置できます
さて、良い場所はないか?

建設業をしている夫の社用車の職人道具をひっぱりだし、工事開始。安易に私が設置するような作業とは違い、本格的な設置です。これは大仕事だ!

コードの距離、人感知センサーが反応する範囲… 定位置を決めた夫の手元がはかどります。クリップを挟むだけなので楽ちん

課題は、古民家の屋外にないコンセントをどうやって室内のコンセント部まで届けるか?
ということでエアコンの穴を活かすのですが照明コードの先端には大きなコンセント部があり、これでは通気口を抜けられません

で、はさみでチョキン。頭の部分はホームセンターでパーツを別途購入し、室内へ無事通すことができました。あとは購入したヘッド部分をセルフで作って完成
こうして、室内のコンセントに延長コードをはわせ差し込み、設置完了

ライトそのものは防水加工ですが、雨をしのげそうな場所に設置できたのは幸い

ライトの下の赤矢印の部分が人感知センサーになっています

照明はLEDなのでかなり明るいです。マンションアパートの入り口並みで防犯にもなるだろうし、暗い環境での足元の危険が回避されました
夜間工事現場並みの明るさなので、これならちょっとした夜作業もできそうです。ただ、野良たちが遊びにくるたびにピカピカと反応するので、これは仕方ないですね
ということで夫がやってくれたおかげで
設置時間:1時間 でした。あと1台、ライトを購入してあるのでもう一棟の屋敷にも設置しなければいけません
ひとまず、無事完成しました
農家さんのを購入するならこちらから👇

★サイトで紹介している一部商品は#楽天ROOMに載せてます
当サイトで公開している内容では 野菜の栽培は風土、種子の種類、畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
コメント