週1もお世話がいらないスーパーで買ったネギの増やし方、栽培方法

ネギ【畑】家庭菜園
通りすがりさん
通りすがりさん

スーパーで買ったネギを

増やす方法ってあるんですか?

ってか本当ですか?

スーパーで売られているネギの数々

鍋に向いた太いものから

薬味に使われる細いものまでさまざま

このネギたちが

家庭でタネも苗も買わずに簡単に増やせるとしたら・・・

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなくわたし個人主観経験した内容を配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

家庭菜園初心者にはコスパ最強といわれるネギ

スーパーのネギで増やせて、しかも週1もお世話がいらないなんて!

家庭菜園5年になる主婦が

実体験をまとめてみました (※この記事を書いているのは2025年4月)

■家庭菜園コスパ最強のスーパーのネギの増やし方、移植までの栽培方法■

 その1 ネギ選び

 その2 増やす時のネギの切り方

 その3 栽培方法は水だけ

 その4 発根させよう

 その5 土へ移植

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう~

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅スーパーのネギを植えて栽培する前の選び方

kosupa-onion

スーパーでネギを選ぶ時、まず赤印してあるような

根元あたりがこのくらい残っている、もしくは根付きにします

kosupa-onion

横から見るとこんなかんじの根本です

ちなみに画像のネギは

産直スーパーで地元の農家さんが栽培されたものを選びました

だいたいこんなカットで売られているので

増やせます

ネギのお値段ですが

5本入り税込み140円くらいでした(購入日2025.3)

ネギ1本あたり30円弱ということになり

これで増やすことが可能ならなんとありがたいことでしょう!

このページを読んでくださっている方の地域は

いかがでしょうか

ちなみに選ぶネギの太さは気にしません

といいたいところですがプランター栽培なら

下仁田ネギのような太いタイプより九条ネギや御津ネギくらいのサイズが

ベターです

畑への移植なら問題なしです

プランター栽培でも試しに下仁田ネギのような太いタイプでも

挑戦してみてくださいね

どうなるか勉強になります

念押ししますと赤い矢印のような

根元の部分が残っていないとそもそも増やせません

ので選ぶ時のポイントにしてください

✅スーパーのネギを植えて栽培する前の準備

kosupa-onion

買ってきたネギの根本から20センチくらいのところですぱっと切ってしまいます

切った上の部分はありがたく頂きましょうね

20センチももったいない・・・と

以前けちって短めに切ったことがあるのですが

根が出ずに腐ってしまいました

このくらいの長さは最低でも必要です

✅スーパーのネギを植えて栽培する前のお世話は水に浸けておく

kosupa-onion

です

簡単ですね

切ったら根本を水に浸しておくだけ

ポイントは根本の部分が浸る程度がベターです(根腐れ防止

kosupa-onion

こんな程度の水分量です

保管場所は窓際の日陰くらいが望ましいです

直射日光だと水が腐りやすく、水が腐ると失敗します

水を新鮮でないと、うまくいきませんのでもし多めの水分量を入れていたら、毎日根が出るまで水を交換することを忘れません

✅スーパーのネギを植えて栽培する前の発根方法

kosupa-onion

発根方法といっても

水差しして4~5日

自然に発根してくるので待つだけです

簡単ですね

画像のネギからは白い根が4本伸びていますね

これが成功例です

ご覧の通り

白いかわいい根が顔を出してくれます

kosupa-onion

こちらもこんなかんじ

ですが表面のネギの皮の部分が黄色になっているの

分かりますか?

たぶん、ネギそのものが元気がなさそうです

とはいえ

根は出てくれているので

ひとまず成功です

土へ移植したらうまく育たない場合があるので

念のため頭に入れておきます

ちなみに、水差しし続けると

ぐんぐんと葉が伸びます

これなら食せますね

株元がもし数十本もあれば

この程度の長さでも大量にあるなら

ネギ料理1品のおかずくらい作れそうですよね!ってか作れます

通りすがりさん
通りすがりさん

なら水差しだけで家庭菜園やれるじゃん!

ぜひ挑戦してみてくださいね~

配信者のケースですが

主婦Michi
主婦Michi

1回、2回くらいは

収穫できましたが

水差しだけで

ずっと収穫し続けた経験は

残念ながらありません

ので参考にしてみてくださいね

ここで

配信者の経験ですがこれまでいろんなネギを購入してきましたが無肥料無農薬とかオーガニックコーナーのネギは不思議と根腐れしにくいです。ネギ選びの参考にしてください

✅スーパーのネギを植えて栽培、いよいよ移植

kosupa-onion

さあ、根も出たことだし

ネギを土へ植えていきます

トラ
トラ

ネギを植えてみたけれど

どこにいるか分かるかにゃん?

画像右側に見える緑色した棒のようなものが

移植して成長中のネギです

画像左手上の3本もネギですね

いざ移植!

主婦Michi
主婦Michi

移植の方法はプランター栽培でも同じです

20センチくらい土をすこしほぐしつつ穴をあけて

そこへネギをやさしく入れて

根を折らないように土を被せていきます

切れても気にせず植えちゃいましょう

切った断面ですが

地表に出る程度、すべては埋めません

これで移植、完成です

kosupa-onion

だいたいこのくらいの深さです

土が柔らかいと手で簡単に穴を掘れます

kosupa-onion

そこへ発根したネギを埋めていきます

根が折れた~

となっても気にしません

ネギは強いのでたいていは大丈夫です、のはずです

念のため優しくやってあげましょうね

kosupa-onion

植えたらこんなかんじに

白い茎の部分を土に埋めて

葉の部分は出してあげます

kosupa-onion

仕上げに草マルチをしたら移植完成です!

kosupa-onion

この画像は別の畑ですが

主婦Michi
主婦Michi

この画像の赤い印、見えますか?

新しい芽が伸びている様子です

kosupa-onion

画像のように

新しい葉が増えていくので

これからは静かに見守りましょう

配信者の経験ですが移植のポイントは

 ✓ 何か栄養剤を入れたり何もしません ネギは強い!ので

 ✓ あとは地表にもし草が生えていても神経質に草刈りをしていません

太陽に直接さらされると土が弱くなってしまうので、ほどよく草が生えていて

ほどよく枯草が土の表面にあると、土が適度に湿り気を帯び、柔らかい土質を維持してくれて、ネギたちが元気でいてくれます。土がむき出しだと、パサパサになってしまい、ネギも太くならず極細さんになってしまいます

 ✓ 高畝にする 雨が続いて万が一浸水してしまうとネギの根がやれてしまうので30センチくらいの高畝ベッドでネギたちを育てています

✅スーパーのネギを植えて栽培するお世話は週1?

主婦Michi
主婦Michi

栽培方法によるかも、ですが

配信者の栽培方法

’ほぼほったらかし栽培’では

実は週1のお世話すらしていません

kosupa-onion

この画像は、すべてスーパーのネギです

20センチに切らず、買ったらすぐに畝へ移植したケースですが

お世話そのものはほぼ何もしていません

ので週1も手がかかっていません

さらなる増やし方としては・・・

ひと手間かかっています

日に日に葉は伸びて、葉は増えて、株元が増えているので

増えた株元を、また抜いて、ばらして、1本ずつ植え直しています

地道な作業を繰り返していったら

今ではどんどんと増えています

でも、週1も手がかからないのでありがたいです

✅スーパーのネギを植えてずっと食べ続けるためには

先ほどまとめたように

増えていったネギですが

収穫する時に株ごとごっそり抜いていません

白い茎の部分を20センチくらいだけ残して

切って収穫しています

もしくは葉だけ、収穫しています

スーパーで買ったネギを増やしていった方法と同じですね

こうすることで新しい葉がまた生まれ

増えていってを繰り返していき

継続的な収穫を期待することができます

これはニラも同じです

✅スーパーのネギを植えて栽培する以外はタネまき

kosupa-onion

スーパーのネギで増やす方法はこんなかんじですが

タネからまきたい!という方法もあります

ちなみにネギのタネです

黒ゴマをもう少し大きくしたくらいのサイズ

かわいいですね

kosupa-onion

画像の丸い部分ですがこれがやがてタネが生まれる蕾、ネギ坊主の赤ちゃんです

カットしたネギなのにさすが生命力が強いのがよく分かりますね

そもそもタネはどうやってできるか?

kosupa-onion

4月頃にネギ坊主と言って

ネギの蕾ができます

黄緑色した丸いのがそれです

kosupa-onion

画像の畑ではスーパーのネギをたくさん移植した様子です

たくさんの蕾たちが生まれています

こんなかんじで生まれた蕾はやがて花を咲かせます

花が枯れてしばらくするとタネができるので

採り出すと画像のような黒いタネになります

それを保存しておいて

次の季節に蒔いたら

新芽が出てくることでしょう ※F1種の場合は増やせないかもしれません

タネを購入する際に

在来種、または固定種のタネであれば

自分でタネとりができるので

おすすめのネギのタネをリンクしておきますね

実際に買ったもの、あとは自分だったらこれらネギの種子を買うだろうなとおもった

種子袋をリンクしておきます

◎ 有機種子固定種

◎ 九条太ネギ 固定種 5ml 約1000粒 

  発芽率: 80 %
  生産地: 岐阜県

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

九条太葱
価格:110円(税込、送料別) (2024/9/16時点)


ちなみに大仁田ネギのように白い部分が長いネギの栽培は

土が深くないと栽培が難しいです

まとめ

以上

家庭菜園コスパ最強のスーパーのネギの増やし方、移植までの栽培方法■

 その1 ネギ選び

 その2 増やす時のネギの切り方

 その3 栽培方法は水だけ

 その4 発根させよう

 その5 土へ移植

でした

いかがでしたでしょうか

プランター栽培でも簡単に増やせるのが

ネギのありがたいところ

ネギと同じ類として

ニラ、分葱、あさつき、エシャロット

根つまり球根部分が残っていれば

葉の部分はずっと増えていく、はずです(生命体の異常や、土が弱る原因が加わると枯れてしまう事もあります)

このページが

ネギの栽培のきっかけになれたら嬉しいです

★畑からはじまる丁寧な暮らし→ サイト内で使用、ご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます

野菜の栽培風土種子の種類畑の土壌環境、また調理では衛生管理や調理場の環境、これらの状況から記事の結果に影響を与える場合があります。このような理由から記事通りに行い、必ずしも同じ結果を得られるものではないことを予めご了承下さい
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント