こんにちは、みいです
新品の鉄器急須を、掃除していたら自宅で発見しました。鉄器好きなので、ラッキーなお宝でした
ところが手に取ると油臭い。水を入れると油が浮いてくる
ということで、ならし作業に取り掛かります
当サイトは商品のプロモーション広告を利用しています
当サイトは2023年8月から開設した、愛知県の田舎のとある畑でほぼほったらかし栽培の野菜を育ている家庭菜園者主婦が、個人の主観や経験した内容をベースに、AIではなく配信者本人が更新、編集、公開しています
ならし作業は、急須だけでなく鉄器の調理器具に行います
使い始めるまでは手間です。それに、重い!けれど、生きている間に壊れるなんてまずないので、経済的。一生ものです。子供や孫に継承できるのが鉄器です
鉄器の急須、新品は油臭い?

👆油臭さがほのかに漂う、新品鉄器の急須
すべての鉄器が油臭いのかは、わかりません。手にとったこれはそうでした
新品ってこんなものでしょうか
油を除去しようと、食器洗い洗剤でごしごし洗いは厳禁。これが鉄器です
鉄器急須の内側

👆蓋を開けたら、急須の内側には塗料が塗ってあります
つるつるしています
我が家は鉄器をいくつか使っていますが、このタイプは初めてなので説明通りやっていきます
👇以前、書いた鉄器の記事です
使い始め’ならし作業’をする鉄器の急須

👆慣らし作業中の新品の鉄器急須
新品の鉄器を使うには、’慣らし作業’をします。南部鉄器さんの説明を引用すると
出典;南部鉄器『慣らし期間』鉄瓶・茶の湯釜の使用法より
- 鉄瓶を上手に使用するには、内部の皮膜を損傷しないことと、湯あかを早くつけることです。約10日~2週間で白く付着してきます。
- 慣らし期間は約2週間です。この間は毎日お使いください。
です
湯あかをつける。ただし、2週間コツコツと続けます
こんなとき、灯油ストーブは合理的です。暖房時、急須に水を張り、乗せておくだけ
毎日コツコツやれば、2週間後には慣らし作業が終わります
灯油ストーブがない場合は、コンロでコツコツ頑張ります

鉄器の’ならし作業’5日目

👆慣らし作業中の鉄器の急須
毎日コツコツ、続けています。5日目…

新品時にあった、急須の内側のツヤ感がなくなってきました
よく見ると白っぽいような。これが湯あか、なのかもしれません
ところどころ、錆のような縦の模様もでてきました
さらに続く、ならし作業
ということで、ならし作業中でした
ちなみに、新品時にしていた油臭さは’ならし作業’3日目にはなくなっていました
一度も洗剤で洗っていません。取れて、ほっとしました
さらに、9日間’ならし作業’は続きます…

YouTubeも不定期で更新しています @harvest2019

よかったらみてにゃん
★サイトで紹介している一部商品は#楽天ROOMに載せてます
当サイトで公開している内容; 野菜の栽培は風土、種子の種類、土壌環境によって異なり、また調理では衛生管理や調理場の環境などの状況から、記事と同じ結果になるとは限りません。記事通りに行い、同じ成果を得られるものではないことを予めご了承下さい




コメント