5か所以上事業所の介護サービスを利用してみた

介護【雑記】田舎主婦ブログ

今回のページは

サイトのコンセプトからずれてしまいますが

配信者の高齢家族介護ネタです

高齢者介護って介護本人の

からだの元気具合とか

精神の穏やさが

暮らしの明かるさの天と地との差を生む現場でして

これ、直接かかわっている方なら強く同意してもらえるかもです

また、介護する側の

心の元気をごっそり抜いていく、ボキボキに折っていく

なんて遭遇する日も多々あり

日常のしたいことに手がつけられないほど

心の余裕を蝕んだりします

なんというかプラスに考えば

高齢者介護とは

人間がめちゃくちゃ強くなれるチャンスともいえるのかもしれません

当サイトは商品のプロモーションを含みます

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。
配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園でお野菜や果実をほぼほったらかし栽培で育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、AIではなく私個人(プロフィール)の主観や経験談をベースに配信者本人が書いています(栽培エリア/中間地)

こうした家族が

穏やかに暮らす要が介護サービスといっても

過言ではありません

たくさんの事業所がそれぞれの得意性を武器に

日夜務めて下さるおかげでうちの家族が無事でして

ということで配信者の高齢家族

’要介護4’の70代母(この記事を更新している2025.4現在)

にまつまる今回のページ介護ネタ

介護って

一生関わりなく過ぎていく方もいれば

直接関わる方もいて

すべての方に該当する内容ではないかもしれませんが

これまで5か所以上の事業所で介護サービスを利用させてもらってきて

 ✔ 介護保険を申請したタイミング

 ✔ 活動中の施設・事業所の数とは(R5年

 ✔ 介護のセラピスト資格

 ✔ サービスをつなげてくれるケアマネジャー

という見出しにそって

もしかしたら介護する側になるかもしれない、

もしくは介護初心者の方の少しでも参考になれればと

まとめてみました

主婦Michi
主婦Michi

それでは

いってみましょう!

当サイト公式YouTube @harvest2019

✅介護保険を申請したタイミング

介護保険を申請したタイミングは

👇以前更新したページ

 3.✅介護保険ってなんだ?申請のタイミングはあるの?

でもまとめているので

ご興味ある方は目を通してみてください

介護保険の申請のタイミングをなぜ

再度書いているかというと

介護サービスを受けたことがない方には

ご本人が元気だと

申請のタイミングの判断は難しいかとおもいます

自分もそうでした

なのでもし

介護サービスを受けられたら助かる、かも・・・と

今のところ元気そうだけれど不安が頭をよぎったら

まず介護ご本人と

 ✓ 家族の誰がどの程度関われるのか

など家族会議!したいところ

そこである程度の役割分担が話し合えればなお良し!

理想かとおもわれます

つまり

話し合いの場が持てた時が申請のタイミングともいえます

事務的な手続きはもちろん

窓口になるケアマネジャーとの密な連携も頻繁にでてきます

また遅かれ早かれお金の管理も出てくるかもしれません、というか

状況によっては出てきます

そもそも、介護サービスの事業所ってどのくらいあるの?

✅厚生労働省;活動中の施設・事業所の数(R5年

自分の住んでいる地域に

利用できる介護事業所数はどのくらいあるのだろう?

興味本位に調べてみたら

参考になりそうなサイトがありました

GTC統計よりリンクさせていただきます (2000~2021年までしか確認できませんが参考にはできそうです)

地図で見る通所介護事業所数の推移(都道府県別の日本全国階級区分図/マップ) | GraphToChart(GTC)
地図(マップ)上に通所介護事業所数の統計データを都道府県別で色分け表示しています。過去から現在までの通所介護事業所数の推移も階級区分図(コロプレスマップ)で変化が見えるよう高速読込で可視化し、どの都道府県が多いかが視覚で理解できます。GeoJsonの無料ダウンロードも可能です。

👆クリックしたら地図が表示されます

調べたい都道府県をクリック。確認したい年度を選択すると地図の左上に該当の都道府県とリサーチされた事業所数が調べられます

令和5年の介護関係の施設や事業所数を

厚生労働省の情報でも確認できます

厚生労働省介護サービス施設・事業所調査より以下参照 #厚生労働省

ちなみに愛知県の場合ですと

■介護保険施設 

  介護老人福祉施設 8,548

■介護予防サービス事業所

  介護予防通所リハビリテーション 8,065

■地域密着型サービス事業

  地域密着型通所介護 19,156

  認知症対応型共同生活介護 14,262

でした

これは県全体の数字なので

ふーんなるほど、という参考程度

お住まいの市町村となると

これよりさらに少なくなるでしょう

とはいえ入所にしろ、自宅介護を利用するにしろ

数が多ければいいというわけでもない

もっとも現実は厳しいようで

利用希望者の数に対して

事業所の数と働く人の数が圧倒的に少ない

そうです

利用をするようになってから配信者は知りました

そしてもし

施設に入所してもらおう!

と家族全員が意気込んだとて

そうトントンとは進まない厳しい現実が

残念ながらあります

うちの場合

 ✓自宅で穏やかに過ごしたいので生活支援か介護サービスのヘルパーさんを週●日くらい受けたい

という希望を出したのですが

空きのある事業所がそもそもなくてすべての希望に添える今は難しいです、との返答でした

介護を受ける方が穏やかに過ごせる方なら(心が元気)

使える事業所は増えて選択肢は増えるようです

ところがうちの母のように

 ✓ 暴れてしまう

 ✓ 暴言がひどい

 ✓ 施設側に暴力を振う

などなど元々残念の性格* の持ち主の場合

利用できる事業所は相当限られます

*自分の希望通りにならないと切れるタイプ。こういった方の利用となるとおそらくほとんどが精神科の治療を求められる

✅介護のセラピスト資格

 ✓ 手足のむくみ

 ✓ 関節炎

 ✓ 後遺症による手足の関節麻痺

 ✓ 認知症予防

のセラピーを受けられるサービスがあるようです

介護リハビリセラピスト協会が提供している通信講座で介護関係の方は学べるようですね

介護アロマと高齢者の施術方法が学べる介護リハビリセラピスト通信講座

介護される本人も自由がきかなくなってくる自身の身体に

ストレスがたまるときもあるだろうと考えると

穏やかに過ごせるサービスは

利用側としてはありがたいです

✅介護保険証を受け取ったら頼りにしたいケアマネジャー

介護保険の申請をすると介護度がつきます

 ☆ 要支援1からはじまり

  → 要支援2 → 要介護1 → 要介護2→3→4→5

と7段階区分されます

要支援と要介護にそれぞれのケアマネジャーがつきます

もし自宅介護となると

介護ご本人の状態でどんなサービスがどの程度利用できるのかを

数ある介護サービスの事業所の中から

自分たち家族に合った先を選ぶことは

かなりの至難です

そこで頼りになるのがケアマネジャー

ところでケアマネジャーってなに?

厚生労働省の制度の概要はこちらから確認できます👇

 地域包括ケアシステム

PDFをリンクしている資料になりますが

21ページ左側の

資料を持ってビルの隣に立っている女性が

地域包括支援センターケアマネジャー

です

介護保険証が受給できたら

ケアマネジャーが窓口になって

事業所と介護者をつなげるコーディネート役をしてくれます

通称、ケアマネ

この存在はめちゃくちゃありがたいです

まとめ

以上

 ✔ 介護保険を申請したタイミング

 ✔ 厚生労働省より活動中の施設・事業所の数(R5年

 ✔ 介護のセラピスト資格

 ✔ サービスをつなげてくれるケアマネジャー

でした

いかがでしたでしょうか

当サイトのコンセプトがかなり脱線した内容でした

配信者は当サイトと公式YouTubeチャンネルを

すべてセルフでやっているのですが

主に朝・昼・夜の食事調理と食材やおやつの買い出しと

ケアマネジャーとのやり取りの介護補佐的な担当もしています

メインの介護(うちはほぼ見守りなので元気なほうです)はしていないので

心の負担はかなり少ない

とはおもいたいものの

びっくりたまげるような荒れた現場に遭遇することも

実は多々、多々ありまして・・・

つくづく情報を提供するお仕事って

配信者の心が元気でないと公開情報に

心を透かしたようなリアルさが情報に反映されてしまいまして

こんなダークな雰囲気漂う情報はアップできないなあ

なんて作り直して未公開、なんてのは

しょっちゅうあります

もし会社員だったら、明るい気持ちに切り替えて来社する努力が

必要だろうなあ、なんておもったりして

心の春爛漫、早くこ~い!

★当サイト内でご紹介している商品の一部は楽天ROOMに載せてます ROOM名;#畑からはじまる丁寧な暮らし

人気ブログランキング
人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント