だいぶ回復した体調不良3日目の朝

おかゆ【雑記】田舎主婦ブログ

風邪?

にしても発熱はさほどないし咳も少ないし

胃腸風邪?

にしても吐き気はあっても嘔吐はないし

胃潰瘍?十二指腸潰瘍?

にしてもほぼ食事摂っていないし

ともあれ、体調不良に見舞われまして3日目の朝を迎えました

配信者の主婦です;;

配信者はどんなヒト?

はじめまして、サイトへご訪問下さりありがとうございます。配信者は、愛知県の田舎で幼い頃から身近だった畑を2019年暮れから再開し、家庭菜園ほぼほったらかし栽培で野菜を育てている主婦です。当サイトは2023年8月から開設し、わたし個人主観経験した内容がベースです(栽培エリア/中間地

配信者ですが

からだは至って健康で

一年に1度か2度

寝込むほどの体調不良に見舞われる程度

その体調不良期が今起きてしまったのか

ただいまダウン中です;;

今回の体調不良の食事の様子や経過を記録したくて

ここにまとめます

こんなかんじです

いつ体調食事
4日前の夜夜中ズキズキ頭痛に見舞われて就寝中に起きてしまう。右後頭部らへんの痛みでした。一日中体調は良好だったので通常食。何を食したか覚えていないくらい、量も質もいつも通りの3食&間食。
体調不良1日目朝起きて弱頭痛&寒気。朝のルーチン(掃除1時間)を済ませ、夫のお弁当を作って見送ったら、からだが重くなる。
家庭菜園でやりたかったことがあったのに、寝てしまった。
午後すぎあたりから発熱感。全身の関節という関節がズキズキ傷み、背中も痛かった。家事はすべてストップした。夜に体温測定、36度6。嘔吐はなし。
カシューナッツとヘーゼルナッツ数粒とミニおかきを2枚口にしたのが朝10時。飲み物はお茶、柿酢&梅ジュース割り。
空腹という感覚が起こらず、食事は先に挙げたおやつ以外0。
体調不良2日目頭痛はずいぶん楽に。寒気もなくなった。朝のルーチンはこなせたがその後、みぞおちあたりがまた痛みはじめた。
夫の会社の用で外せないことがあり午前に2時間ほど外出、痛みは上昇。
帰宅後、腹痛和らぐが食欲は戻らず、午後は寝て過ごす。
夕食時になるとからだはずいぶん楽になっていた。発熱、嘔吐はなし。
柿酢&梅ジュース割りを飲用のみで14時まで食事なし。おかゆを作ったが味付けはお塩、かつお節と海苔。5食ぶりの食事、ほんの少しだけ口にできた。お味噌汁も作るが具材は食べられず、お椀3分の1程度のお汁のみ。
夜も、おかゆとお味噌汁のみ。飲み物は白湯。
体調不良3日目の今日頭痛も腹痛もなし。朝のルーチンと夫のお弁当までこなせた。PCも開けれた。が、少し頭痛、嫌な予感…
家庭菜園は午前は断念、午後まで横になった。
3日目にして朝お腹が空いた。前日のおかゆの残りとお味噌汁の具材まで美味しく頂けて、完食できた。

以上でした

これを書いている3日目の朝、ようやくお腹が空くようになりました

昨夜の残りのおかゆを完食できて、お味噌汁も具材まで頂け、ほっとしています

ただ、咳込むと後頭部あたりに残痛のような響く感覚が残っています

ともあれ、絶不調のときって、空腹の感覚すら起こらないものですね

夫には ”病院へかかれ!” と

叱られていますが

弱っている時に人込みに行って何かの病気を拾うのが怖いので

自宅でおとなしくさせてもらいました

いい加減、家庭菜園を再開したいのです

畑で、作業が盛りだくさん

外気温が15度で

風が強いため肌寒くかんじる日なので

午後あたり体調と相談しながら動こうかとおもいます

4月のはじめらへんに畑で

美しく開花してくれたお花や

畑の様子を少し添付しておきます

👆畑で開花したチューリップ、今年で何年目だろう・・・ 撮影2025.4月初旬ごろ

👆畑で開花した名前度忘れのお花 撮影2025.4月初旬ごろ

👆畑で開花した水仙 撮影2025.4月初旬ごろ

👆今年初にまともに栽培できたネギ収穫中 撮影2025.4.29

👆今年で5年になるキヌサヤ収穫中 撮影2025.4.29

👆今年初挑戦のロレインレタス収穫中 撮影2025.4.29

👆今年初挑戦のハッピーヒル育苗中 撮影2025.4.29

さいごに

あらためて体調がすこぶる悪いときって

おかゆが美味しいですね

調味料は

お塩!に限る~

お好みで

かつお節や海苔をパラパラ

で、体調が戻りつつあったら

梅干し、お出し、ネギ、ささみ、鮭などなど

旨味の活きた美味しい具材と煮込む

これがさいこうに美味しい!

とにかく絶不調のときは、お塩のみの調味が

からだは求めますよね

あらためて実感しました

このサイトへ遊びに来てくださった方も

お体に気を付けてお過ごしくださいね

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント